通常のブログ更新と並行して行っております「本物の歴史講座」ですが、この度ついに第30回を数えることになりました。記念すべき次回は「室町幕府の教訓その2 ~やり過ぎた父子(おやこ)・義満&義教」と題して、室町将軍のうち義満・義教の時代を中心に我が国の混乱期を探っていきます!
初代将軍の足利尊氏(あしかがたかうじ)がもたらした「負の遺産」の処理に悩(なや)まされた室町幕府(むろまちばくふ)でしたが、初期から中期の頃に幕府の命運をかけて果敢(かかん)に改革に取り組んだ将軍が二人存在しました。
その二人とは3代将軍の足利義満(あしがかよしみつ)と、その子で6代将軍の足利義教(あしかがよしのり)でした。この父子はそれぞれの立場で幕府の権力を高めるために積極的な政治を行いましたが、余(あま)りにも「やり過ぎた」ゆえに、二人とも非業(ひごう)の最期(さいご)を遂(と)げることになってしまいました。
しかも、父が成し遂げた歴史的な事業から生まれた「ある高貴(こうき)な政権」が、子の最期を遠因(えんいん)としてとんでもない悲劇に巻(ま)き込(こ)まれてしまうという結果をもたらしてしまっているのです―。
次回の講座では、先代からの大きな負担を抱えながらも室町幕府の安定のため懸命(けんめい)に政治を行い、最後には夢破れた「義満・義教父子」と、彼らによって数奇(すうき)な運命をたどることになった「高貴な政権」の悲運とを振り返りながら、現代にもつながる大きな歴史の流れをたどっていきたいと思います!
第30回「黒田裕樹の歴史講座」
「室町幕府の教訓その2 ~やり過ぎた父子(おやこ)・義満&義教」
日時:平成24年5月26日(土) 午後6時より
場所:大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
(いつもの第3研修室ではありません。ご注意ください!)
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料(カンパを受け付けます)
また、講座終了後に近辺の居酒屋で懇親会(会費金3,000円程度)を行いますので、よろしければこちらにもご参加下さるようお願いします。
なお、第31回歴史講座は8月25日(土)に大阪で、9月1日(土)に東京でそれぞれ行う予定です。
最後に、おなじみとなりましたブロとものクラチーさんからの素晴らしい画像を皆様にご覧いただきます!
(※クラチーさんのブログについては、下線部からご覧いただけます。)






いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
クラチー 30回目、おめでとうございます!
そして、毎度ありがとうございます~!
。゜(゜´Д`゜)゜。
ついに「キンキラキンさん」と「強運大魔王」の登場ですねぇ。
ということは、次は…おっと、ネタバレネタバレ。
(。。;)
埼玉県民の自分は、
遠くから応援していま~す。
(^w^)ノシ
クラチーさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、いつも素敵な画像を有難うございますm(_ _)m
今回は大阪のみですが、第31回は東京講演もありますからね。
ご期待ください!
オバrev もう30回になるんですね。
継続は力なりではないですけど、内容もだんだん充実していってるんじゃないでしょうか。
義満・義教父子とは、また渋い!
楽しみです。
オバrevさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
確かに日々の積み重ねは大きいですね。
内容も様々な時代を取り上げていますから、今回のように「渋い」人選も可能になります(笑)。
どうぞご期待ください!
なおまゆ こんばんわ。
いつも有難うございます。
足利十五代の中でこの二人を取り上げていただけるのは実に嬉しいです。
とくに、足利義教はかなり誤解された人物ですもんね。この二人をどう調理なさるのかとても楽しみです。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
仰るとおり、足利義教は歴史上の人物としては五本の指に入る実績を残しながら、その実像はかなり曲解されていますからね。
父の義満同様、その真実にじっくりと迫りたいと思います。
Sabimama 黒田先生のとりあげる内容は歴史の一般論では無く、真実への追究をなされるところが面白いと思いました。先生の見解が皆さんの興味となっています。歴史は時代の都合上歪曲もなされ、そのまま現代へ語られていたりする様です。
今は自由な発想が許される時代!真の姿を追いましょう!そんな柔軟な講座で、興味が湧きます。
(関東なので、伺えませんが・・・)
Sabimamaさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、歴史の真の姿を追うのが当ブログの使命ではないかと思っております。
第31回講座は9月1日に東京でも行う予定ですよ。
楽しみにしています
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
いよいよ、第30回の歴史講座ですね。
楽しみにしています。
黒田先生の講座は、歴史だけではなく、物事を考えるうえで、非常に勉強になります。
◎ 体系的に全体の大きな流れを常に捉える。
◎ 必ず、証拠なろFactがあり、今の歴史教育の
『勝手な思い込み』を打ち砕いてくれる。
私自身の思考の欠点として
① 思考が断片的である。
(部分的には、深く知っているのに、大きな流れを捉えていない。)
② テーマから、ずれる。
(いつも、ご迷惑をおかけしています。)(苦笑)
この思考の欠点を矯正しようと黒田先生の今までの歴史講座を何度も繰り返して、拝読しています。
もう、20回以上、繰り返して、読んでいます。
これからも、ご活躍を楽しみにしています。
青田さんへ
黒田裕樹 有難うございます。
次回の講座も、皆様のご期待に添えるものと確信しております。
歴史の大きな流れは本当に重要ですからね。