その理由として、まずは幕府を正当なものと認める後ろ盾(うしろだて)となる朝廷が二つに分裂(ぶんれつ)していたことが挙げられます。北朝は本来の朝廷の都である京都におわしましたが、本物の三種の神器は南朝に存在するとされたこともあって、尊氏に従(したが)った新興勢力の武士の中には北朝の正当性に疑問符(ぎもんふ)をつける者もいました。
また、武士にとっての本拠地は鎌倉などの東国(とうごく)であるため、尊氏も本当であれば関東で幕府を開きたかったのですが、南朝がいつ北朝に取って代わろうとするか予断(よだん)を許さない状態が続いたため、やむなく京都で幕府を開いたのです。このため、鎌倉には尊氏に代わる別の組織として鎌倉府(かまくらふ)が置かれたのですが、関東で鎌倉府に権力が集中したことによって、やがて幕府と対立するようになっていきました。
さらには尊氏自身の資質(ししつ)にも問題がありました。尊氏は根っからの武人(ぶじん)であったため、実際の政治は尊氏の弟である足利直義(あしかがただよし)が代行していましたが、その一方で武将にしては珍(めずら)しく「優(やさ)しくて良い人」だった尊氏は、功績(こうせき)のあった武将に気前良(きまえよ)く領地を与えていました。しかし、領地が増えた武将がこの後に様々な権利を得ることによって守護大名(しゅごだいみょう)と化したことによって、こちらも幕府のいうことを聞かなくなっていくのです。
加えて、南北朝の動乱が50年以上も続いてしまった大きな原因も、実は尊氏の「優しさ」にありました。尊氏は自身に偏諱を賜(たまわ)られた後醍醐天皇に対してどうしても非情になれず、隠岐などに追放して政治生命を断(た)つことが出来なかったゆえに、天皇に吉野に逃(に)げられて南朝を開かれてしまったからです。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
中年の星 足利尊氏が優しい人だったとは意外な感じです。室町幕府がなぜ京都で開かれたのか、
ずっと疑問に思っていたのですが、黒田先生の記事を読んで理解が出来ました。
中年の星さんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
幕府の成立やその後の歴史に、人物の性格が深くかかわっていることは盲点ですね。
尊氏の「優しさ」は、幕府のその後の運命も大きく変えてしまいます。
地方のリーダーなら
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
私は、足利尊氏の『優しさ』を考える時
地方豪族のリーダーなら、『優しい』のは
良かったと思います。
ただ、幕府という全国の武士のリーダーとなると
『優しい』のは、アキレス腱になりますね。
たとえば、(独裁病もありますが)
◆ 織田信長も京都に上るまでは、家臣にも敵にも甘い『優しい』武将でした。
→ 冷酷なイメージは、京都に上洛して以降の
行為から、そう思われているだけです。
◆ 豊臣秀吉も最初は、『人たらし』と言われるほど
『気配りのできる優しい武将』でしたが、
関白になると、非情な人間になりました。
◆ 徳川家康も、豊臣秀吉が亡くなるまでは
『律儀者』と言われました。
それが、豊臣秀吉が亡くなった後は、
『非情で、汚い手を使いまくる狸親父』に変わりました。
足利尊氏も最初は、『優しい』ことは、仕方ありませんが、その後も『優しさ』を越えることが出来なかったのは、足利尊氏の甘さですね。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおりだと思います。
優しくないことが平和につながるのは何とも言えない皮肉ではありますが、非情に徹することが結果的に多くの人命を救うことは歴史が証明していますからね。
真田尊氏。
晴雨堂ミカエル 大河ドラマ「太平記」、真田広之氏の尊氏はまさにNHK得意の「いい人」。
大河ドラマの主人公はみな良い人になるので史実とのギャップに不快感を抱くこと多々ですが、この「太平記」は納得のデキでした。
とにかく良い人なので、身内や家臣から慕われると同時に、弟直義・執事師直・盟友佐々木判官がイラついている様が良かった。
大河ドラマにしては比較的リアルに権力闘争を描いていましたね。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 なるほど、「良い人」であるがゆえに史実に近くなるんですね。
かつてご紹介くださった「草燃える」は運良くCSでの視聴がかないましたが、太平記もいつかは見てみたいものです。
ぴーち おはようございます!
尊氏が京都で幕府を開いたのは、それなりの理由があったのですね。
確かに人に対する優しさは大切かとは思いますが、何かを決断しなければならない時には、その優しさが邪魔をしたり、またその優しさに漬け込まれ、足を引っ張られてしまったりする事も良い人の欠点であり、致命傷になる事もありますよね。
野望に生きると決めたのなら、徹底的に野望に徹する。
悪役を演じると決めたら、徹底的に悪役を演じきる覚悟が必要だったのかも知れません。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、個人の感情はともかく、尊氏は政権維持のために「憎まれ役」になる必要がありました。
しかし、彼にはどうしてもそれができませんでした。
その結果、室町幕府のやることは何もかもが中途半端になって…続きは今後の更新で明らかにしますが、とんでもないことになってしまうんです。