ご自身が幕府を倒すために何度も討幕の兵を挙げられ、結果として建武の新政が実現できたことは、後醍醐天皇にとっては当然のことであり、このまま天皇による新政が未来永劫(みらいえいごう)続くとお考えでした。
しかし、後醍醐天皇に味方して幕府を倒すのに協力した武士たちは、勢力が衰(おとろ)えて政治を任せられなくなった幕府の代わりに、他の武士による新しい組織のもとで、これまでどおりの「武士による政治」を続けることを望(のぞ)んでいました。
それなのに、後醍醐天皇は皇族や公家(くげ)のための政治のみを実行されるだけでなく、これまで守られてきた土地の所有権などの武士の権利がないがしろにされたことで、建武の新政に対する武士たちの不満が次第に高まってきました。
平家による政権が貴族化した際もそうであったように、いくら武力などで世の中を支配したところで、それが国民の理解を得られなければ、その支配は絶対に長続きできないのです。この場合も、当時の国民の代表たる武士の期待に応(こた)えられなかった建武の新政にはかげりが見え始め、やがてそんな不穏(ふおん)な空気を察(さっ)したかのように、後醍醐天皇から「最高の栄誉(えいよ)」を受けたはずの一人の武士が、建武の新政に反旗(はんき)をひるがえしたのでした―。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 20年近く前、大河ドラマ「太平記」で詳しく描写されていました。
真田広之氏が尊氏を演じ、スタント無しで流鏑馬や馬を寝かして草むらに隠れる騎馬術を魅せてくれました。
弟直義をいま離婚問題で揺れている高嶋弟。真田尊氏と並んだら本当の兄弟の様でした。
後に尊氏と権力闘争を行い、兄弟で言い争う様が迫力。
北条守時の妹で尊氏の妻は沢口靖子氏、清純な少女時代から優柔不断な尊氏の尻を叩く妻へと変化、今のキャラの兆しがあります。
当時二大美少女といわれた宮沢りえ氏が尊氏の恋人で後の足利家争乱の元になった直冬の母。
後藤久美子氏が北畠顕家に扮し軍事貴族を演じ意表突く。
近鉄長野線では楠木正成に扮した武田鉄矢氏のポスターがあちこちに貼られました。
大河にしては珍しい時代を扱ったわりに視聴率が良く、ブームになっていたように記憶しています。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 大河ドラマの太平記は名作のようですね。
近頃の大河ドラマの質の低下が叫ばれる中、昔に返って良作のドラマを見た方がためになるかもしれません。
さて、4月8日(日)に予定されておりましたカルチャースクールにおける講座ですが、諸般の事情で中止となりました。
当日を楽しみにお待ちなさっておられた皆様には大変申し訳ございません。
また機会がございましたら、改めてご案内申し上げます。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
|
キキコ こんにちは~(^^)
小阪って、東成と近いですよねえ~♪
キキコさんへ
黒田裕樹 はい、結構近いですよ(^^♪
よろしければぜひお越しくださいね(^_^)v
おお!?
クラチー 気がつくと、ブログ内容が講演会のお知らせ祭りになってますね!?
ひょええ~。
(@A@;)
3月後半から4月にかけて、
先生の知名度が一気に上がりますね!
無理をせず、体調に気をつけて頑張ってください!
クラチーさんへ
黒田裕樹 知名度は上がるかな(笑)?
まぁ確かに忙しいですね。まさかこれほど講演会が重なるとは…。
いずれも気を抜かずに頑張りますよ(^_^)v
ふとかつ こんばんは。
最近、ますます大活躍ですね!
とうとうカルチャースクールにも進出なさるとは、素晴らしいです。
近い将来、テレビで黒田さんを拝見する日も近いのではないでしょうか?
体に気をつけて、頑張ってください。
ふとかつさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
まさか自分がカルチャースクールで講演できるとは思いませんでした。
テレビなんて夢のような話ですが、地道な活動を今後も続けられるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
相互リンクのお願い!
ツー 何時もご訪問ありがとうございます!
相互リンクをお願いいたします。
当方は、すでにリンクさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

ツーさんへ
黒田裕樹 こんにちは。こちらこそいつもご訪問くださって有難うございます。
相互リンクの件、喜んでお受けしますので今後ともよろしくお願いします。
けいこ こんばんは。
横浜に住んでいますが、関東圏で公演予定はないですか?
私は中高生の頃、歴史が大嫌いでした。
でも、ここ15年ほど「大河ドラマ」を見るうちに、日本史ってすんげいな!って思うようになりました。
もちろん、毎週「平清盛」観ています。
黒田先生の講義は、なんか型にはまっていなさそうで、ちょっと興味があります。
けいこさんへ
黒田裕樹 はじめまして。当講座にお越しくださって有難うございます。
私は平成22年2月以来、年に2回の割合で東京での講演を行っております。
次回は今年の8月か9月上旬頃に開催予定ですが、確定次第ブログ上でお知らせしますので、よろしければ是非ご参加ください。
今回の講座のテーマは「昭和天皇・前編 ~ご生誕から終戦まで」でしたが、いつもの私の講座とは違い、事実に基づく感動的な内容に涙を流される皆様が多くいらっしゃったのが印象的でした。
また、前回(第22回良くわかる歴史講座)にも来てくれた小学生が今回も駆けつけてくれたのが嬉しかったですね。6月3日(日)に予定しております「昭和天皇・後編」でも皆様にお会いできればと思います。
なお、当日の講演の内容については、下記のYouTubeからすべてご覧いただくことができます。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(1) |
ぴーち おはようございます!
60名の方がですか^^
黒田さんご自身、十分手応えを感じられましたね^^
次第に参加される方が増えて、今度は
大ホールで講演会が開かれると素晴らしいですね^^
これからも感動の講座を皆さんに提供していってくださいね!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
仰るとおり、いつもとは異なる内容での多くの皆様のご参加は、主催の皆様のご努力の賜物であるとともに、私にとっても大きな自信になりました。
いつの日か、大きなホールで数百人の皆様の前で講演をしてみたいものですね。
そのためだけというわけではありませんが、今後も地道な講演活動を続けたいと思います。
クラチー おっひょ~!?
さすが我らの黒田先生!
凄い人数が御集りになったんですね!
別の講演では、尊氏さん使用ありがとうございます!
(@皿@;)
学校のことがあったり講演のことがあったりで大変ですね。
中止になってしまったものもあるみたいですが、
お体に無理のないよう、これからも頑張ってください!
クラチーさんへ
黒田裕樹 おかげさまで大盛況でしたよ。
室町幕府ではクラチー画伯の絵画も好評でしたしね(^O^)/
講座には様々な事態が考えられますからね。
これからも体調に気を付けながら頑張ります。
お恥ずかしい!
Sabimama すみません!まさか先生からのコメントとは!!
なおまゆさんから「記事ができた」と連絡があり(以前からコラボの約束)私は全然まとめて無くて、徹夜でしたので、、、昨夜は爆睡してました。先生にアノ意見を頂いて嬉しいです。
福祉関係の仕事ですが、救済措置は昭和初期です(救護法)福祉の完成は日本は遅いです。
武家社会の武士が身分をつくり発展を妨げたのでしょうか?身分は「便利」ですからね。
それを「保護・救済」と唱えた綱吉は凄いです。
時代を否定したのですから。将軍だから自由に言えましたが、他の人なら潰されて終わりでしょう。だから将軍として地位を良い方向に使えたと称賛したい思いです。完璧ではなかったですが、何事も初期の完璧はありません。試みたのが勇気のいることです。有難うございました。先生のコメントを記事に入れさせてください。
Sabimamaさんへ
黒田裕樹 いつも拙ブログへお越し下さって有難うございます。
Sabimamaさんの綱吉公へのお考え、至極ごもっともでしたので、僭越ながらコメントさせていただきました。
仰るとおり、当初から完璧な人間や出来事は存在しません。工夫を重ねながら、少しずつ近づいていくのが当然です。
私のコメントでよろしければどうぞお使いください。また、私の過去記事(第6回歴史講座)もご参考いただいて結構です。
Sabimama ありがとうございました。これから入れさせて頂きます。過去記事は今夜拝見します。出掛けており、お返事が遅れて申し訳ありません。歴史は小説よりも面白いですね。温故知新が好きな言葉です。ドラマよりもニュ~ス!ノンフィクションにかなう小説はありません!
★追伸★お名前を間違えた失礼をお詫び申し上げます。ご指摘を頂き有難うございました。
すみませんでした。訂正させて頂きました。★
Sabimamaさんへ その2
黒田裕樹 お忙しい中、何度もお言葉をいただきまして有難うございます。
仰るとおり、真実に基づいた歴史=物語ほど面白いものはないですね。
> ★追伸★お名前を間違えた失礼をお詫び申し上げます。ご指摘を頂き有難うございました。
> すみませんでした。訂正させて頂きました。★
いえいえ、どうぞお気になさらないでください。