要するに、頼朝は若い頃に武士としての「実地訓練」を積んでいたのです。やがて頼朝が1180年に平家打倒に立ち上がると、当初は苦戦したものの次第に武士たちの同意を得て、富士川(ふじかわ)の戦いで勝利するなど大勢力となっていきました。なぜなら、平家に一度「裏切られた」かたちとなった武士たちが、自分と同じ経験をした頼朝であれば今度こそ期待に応(こた)えてくれるに違いないと判断したからです。
一方、頼朝をはじめ各地の源氏の挙兵(きょへい)に危機を感じた清盛は、1180年6月に平家の経済的な本拠地(ほんきょち)である福原(ふくはら、現在の兵庫県神戸市)に都を遷(うつ)しましたが、余りにも性急(せいきゅう)に行ったことで皇族や貴族、あるいは寺社の反対が根強く、結局11月には京都に戻ることになりました。強引な手法で体制を固めてきた平家の政権も、この頃には陰(かげ)りを見せていたのです。
どんなに大きな勢力であっても、人材が育たなければいつかは必ず衰(おとろ)えますし、不可抗力(ふかこうりょく、人間の力ではどうにも逆らえない力や事態のこと)な事態が起こった場合には、人々の恨みは時の政権に向けられます。平家の政権も例外ではなく、末期になると立て続けに不運が襲(おそ)うようになりました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
晴雨堂ミカエル 頼朝の息子で三代将軍実朝が暗殺された事情も解るような気がします。
武勲のない実朝は官位の叙勲に積極的で、和歌集編纂もやったりと貴族的。当時の御家人感覚とは合わないでしょうな。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰るとおりですね。
当時の御家人から見れば、実朝の行為は「反逆」とも思えたことでしょう。
なるほど。「反逆」になりますか。
晴雨堂ミカエル 実朝の身になって考えると、兄が殺された事もあり、北条家から自分の身を守るため権威に頼ったのではないかと思うのですが、それが逆に味方を失うだけでなく、「裏切り」と見なされるなんて哀しいですね。
実朝の若さからの思慮浅さかな。
晴雨堂ミカエルさんへ その2
黒田裕樹 そうですね。幕府の開設者としての「源氏の役割」が終わったことも大きいと思います。
もはや用済みである源氏。それが御家人の「お飾り」として生きていくのか、それとも朝廷に接近して勢力を拡大するのか。後者を選んだことが「裏切り」となったのでしょうね。
ぴーち おはようございます!
こうして平家の一連の行動を拝見させて
いただいていると、私の想像していた平家とは随分とかけ離れていました。清盛ももう少し思慮深く、
先見の明に長けている人物なのかと思っていましたが、
勢い任せで、政策も付け焼刃的な所があったのですね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 政権を奪取した頃には平家にも勢いがありました。
しかし、武士の期待に応えるどころか逆のことをやり続けたことによって支持を失い、反対勢力が次々と現れたことによって冷静さを失ったものと思われます。
こうなると何もかもが思うようにいかなくなり、余計に焦りを生むようになる。平家のもがき苦しむ声が聞こえてくるようですね。そして、そんな平家に追い打ちをかけるように…。