平家の棟梁(とうりょう)である平清盛が政権を握(にぎ)ったのは平安時代(へいあんじだい)の末期ですが、そもそもこの平安時代が名前とは裏腹(うらはら)に、地方を中心に国全体で争いが絶えなかった時代でした。
その原因の根本(こんぽん)は、我が国直属の軍隊が廃止(はいし)されてしまったことです。9世紀の初めまでに東北地方の蝦夷(えみし)を討伐(とうばつ)して国内をほぼ統一した朝廷(ちょうてい)が、逆(さか)らう勢力も存在しないのに費用のかかる軍隊を所有する必要はないと判断したからでした。
その後は都である平安京(へいあんきょう)の周辺には現代の警察(けいさつ)に相当する検非違使(けびいし)が設けられたことで辛(かろ)うじて治安(ちあん)が守られましたが、地方においてはそれこそ何の対策(たいさく)も行われなかったのです。
その結果、地方では盗賊(とうぞく)を中心に力あるものが支配する世の中となったことで数多くの生命や財産が奪(うば)われることになり、やがて人々は自(みずか)らを守るために自然と武装(ぶそう)するようになったことが、武士が誕生するきっかけとなりました。





いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev なるほど~!武士が生まれたのは、力に頼るしかない状況になって、生まれるべくして生まれたんですね。
すっごく納得です(^O^)
オバrevさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、武士は生まれるべくして生まれました。
そして、それはあまりにも過酷な状況からの誕生だったんです(´・ω・`)
なおまゆ こんばんわ。
いつも有難うございます。
武士の誕生は、自分なりに学んできました。ここを学んでこそ、平清盛の偉大さがわかります。その後の源頼朝の苦労も、義経の未熟さも理解できますよね。そして、『差別問題』についても。
今は、学校で習うんでしょうか?
私は倣った記憶が全くないので・・・。
20万ヒット
takechan0312 いつも講義ありがとうございます。
残念ながら直にお聞きする機会はありませんが、
歴史の勉強楽しみにさせて頂いてます。
19万ヒット達成のようですが、
ブログをオープンされてもうすぐ3年目ですね。
それまでには20万ヒットも夢ではないかな。
これからもおもしろい歴史のお話宜しくお願いします。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、武士の興(おこ)りをしっかり学ばなければ、その後の歴史について正しい理解を得られません。
差別問題は極めて重要な問題ではありますが、それだけに教育の世界においても慎重に行わなければいけませんね。
takechan0312さんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
仰るとおり、20万HITが目前に迫ってきました。来月でブログ創設3周年になりますが、今後も「分かりやすくて楽しい歴史」を目指して精進を続けていきますので、よろしくお願いします。
ぴーち こんばんは!
なるほど、いつの時代もその元号の意味とは全く裏腹な事が起こっていたのですね(^^ゞ
昭和時代が激動の年代であったので、次の元号は平和でありますようにと願いを込めたはずが、戦争こそ起こりませんが、それ以上に世の中が混沌としていて、泰平な世の中と呼ぶにはどうも辺りの視界が悪すぎですね(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、時代の名称や元号に込められた願いと現実が裏腹になってしまうというのは皮肉でもありますね。
逆に言えば、乱れている世の中だからこそ、あえて穏やかな名称を求めるものかもしれません。