東日本では小判のような金貨が中心の金遣(きんつか)いで、両(りょう)・分(ぶ)・朱(しゅ)といった単位で通用していたのに対して、西日本では銀貨が中心の銀遣(ぎんつか)いであり、しかも銀を貫(かん)や匁(もんめ)といった重さの単位で量をはかって通用させる方法を採用していました。
このため、東西で取引を行おうと思えば両替をしなければならず、また金と銀との相場が必ずしも一定しなかった(これを変動相場制といいます)ために、金銀交換の制約になっていたのです。そこで意次は1765年に明和五匁銀(めいわごもんめぎん)をつくり、実際の質や量に関係なく5匁の銀として通用させ、明和五匁銀を12枚、つまり60匁で金1両と交換できることとして、金と銀とを初めて一本化させましたが、残念ながらあまり流通せずに終わりました。
しかし、あきらめなかった意次は1772年に南鐐弐朱銀(なんりょうにしゅぎん)をつくり、朱(しゅ)という金の単位をもつ銀貨を流通させることに成功しました。南鐐弐朱銀8枚が金1両と同じ価値となり、我が国での通貨の一本化がさらに進められることになりました。なお、南鐐とは上質の銀という意味です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ryo 現代でも政府紙幣を発行するから使ってくださいと言われてもすぐには信用できないですから。そんな中で通貨を統一させるという大事業を成し遂げた田沼意次という人のすばらしさをますます実感させてくれます。
ryoさんへ
黒田裕樹 新しい貨幣や紙幣を発行する場合は政府の信用第一ですからね。
それを実現させた意次の政治力は仰るとおり極めて高かったと思います。
ぴーち おはようございます!
金銀は変動相場であったので、ご苦労があったにもかかわらず、それを諦めずに朱銀なるものを新たに作り、一本化を図ることに成功したんですね。執念がなせる技でしょうか!素晴らしいですね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、意次の信念がなせるクリーンヒットだと思います。
国益にかなうのでさえあれば、政治家はあきらめずに頑張ることは大いに結構なのですが…。