吉宗は新田開発を手がけることなどによって米の増産に尽力(じんりょく)しました。その背景には「米を増産させれば当然年貢収入も増えるから、財政は豊かになる」という思い込みがあったのですが、これはとんでもない思い違いなのです。
幕府の財政を支えていた米であっても、結局は流通する商品のひとつに過ぎません。ということは、増産すればするほど米が余るようになりますから、供給量が増えることによって当然のように米の価格が下がり、その結果として財政も厳しくなってしまうという全くの逆効果をもたらしてしまったのでした。
このような矛盾(むじゅん)が起きた理由の一つに、幕府が米を「神聖なもの」として扱う姿勢がありました。幕府は商品の一つに過ぎない米を「通貨」扱(あつか)いにしていたのです。これを石高制(こくだかせい)といい、幕府の基本制度として成立当初から続けられてきました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
確かに多く生産すれば、物の価値は下がって
、当然の如く値段も下落してしまいますものね。
お米は神聖なもの・・という魔法のような言葉が
当時の吉宗に暗示を掛けていたので、よく検討してみれば分かりそうな事をも見えなくしてしまっていたんですかね。
応援凸
米
ろっぽん そういう相場という考えがなかったんでしょうね
今年は津波と原発被害で福島、宮城、岩手の生産が大きく落ち込みおそらく米の価格が上がるでしょうね 現に相場は上がってますね
早くも台風が上陸しそうで福島の放射能を撒き上げ
どういうコースをとるかわかりませんが
新潟、秋田に放射能雨をばらまいたら眼も当てらませんね。それに比べれば吉宗のしたことなど小さい小さい。これから30年近くも日本は放射能と闘ってゆかねばならんのでしょうね
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 確かに多く生産すれば、物の価値は下がって
> 、当然の如く値段も下落してしまいますものね。
> お米は神聖なもの・・という魔法のような言葉が
> 当時の吉宗に暗示を掛けていたので、よく検討してみれば分かりそうな事をも見えなくしてしまっていたんですかね。
仰るとおり冷静になって考えれば分かりそうなものなのですが、重農主義に走るあまり物事が見えなくなってしまったのかもしれませんね。
思い込みや思い付きだけで政治はできないという、現代にもつながる教訓のような思いがします。
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 商業を蔑視する吉宗には相場という考えは仰るとおりなかったと思います。
津波や原発事故によってコメの不作が懸念されていますからね。現実的な被害はもちろん、風評的な被害も大きいと考えられますので、消費者にも冷静さが求められると思います。
オバrev う~ん、人間ですから完璧なスーパーマンはいませんが、経済的、商業的価値を低く置いた点をのぞけば、それまでの慣習を打ち破り画期的な政治を行ったように思います。
この唯一の?弱点(大きな弱点ですが・・・^^;)とも言える経済政策について助言する人はいなかったんでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > う~ん、人間ですから完璧なスーパーマンはいませんが、経済的、商業的価値を低く置いた点をのぞけば、それまでの慣習を打ち破り画期的な政治を行ったように思います。
吉宗の改革には功罪両方の部分があると思います。善政の部分については前半で既に取り上げました以上、こちらは失政のターンになりますから、多少厳しい見解になっているかもしれません。
> この唯一の?弱点(大きな弱点ですが・・・^^;)とも言える経済政策について助言する人はいなかったんでしょうか?
仮にいたとしても、吉宗であればおそらく耳を傾けないか、あるいは理解できなかったと思われます。
こんばんは
- 普通に考えれば下落するとわかりそうなものですが、気づかないぐらい米に力を入れていたということなのでしょうか。吉宗という人はもっと賢い人と思っていましたが、先生の話を聞いていると綱吉の方が政策は優れていたように感じますが、先生はいかがお考えでしょうか。
それから先生の大阪講義に行けず大変残念で、悔しい思いをしているのですが、いつ頃動画をアップされる予定なのでしょうか。楽しみで仕方ありません。
名無しさんへ
黒田裕樹 (お名前を書いておられないので、上記のタイトルで失礼します。)
吉宗は自らが政治を行った将軍でしたから、結果的に不得意な分野であっても自分の信念に基づいて政策を行い続けてしまったことで、経済面では失敗に終わりました。
一方、綱吉は生類憐みの令に関しては並々ならぬ信念を持っていましたが、経済政策については配下の荻原重秀を信じて彼に一任し、最終的な決裁のみ行いました。
吉宗と綱吉とを比較すると、「優秀であるがゆえに何でも自分でやろうとする人間」と「自分の能力を把握しているがゆえに、不得意な分野は他人に任せる力量を持っている人間」との違いが如実にあらわれるような思いがします。そう考えれば、綱吉の政策の方に軍配が上がるのではないでしょうか。
大阪講演の件、お言葉有難うございます。動画のアップは東京講演の終了後の予定です。また、ブログ上の記事のアップは8月1日頃を予定しておりますので、今しばらくお待ち下さい。
すいません。。
ryo 名前抜けてました。失礼しました。。
ryoさんへ
黒田裕樹 > 名前抜けてました。失礼しました。。
いえいえ、どうぞお気遣いなく。今後ともよろしくお願いします。