吉宗は、江戸の町に詳(くわ)しい町民に自身の住む町を守らせたほうが効率が良いと考え、町火消(まちびけし)の制度をつくりました。その他にも、火事による類焼(るいしょう)を食い止めるために広小路(ひろこうじ)と呼ばれる幅の広い道路をつくったり、防火用の空き地である火除地(ひよけち)を設(もう)けたりしました。
また、それまでの江戸の家屋(かおく)は板葺(いたぶ)きの屋根が多かったのですが、火の粉(こ)が飛んできたら無防備も同然だったため、瓦葺(かわらぶ)きに改良させていきました。
ちなみにこの頃の消火方法としては、火がこれ以上広がらないように周囲の家を取り壊(こわ)してしまう破壊消防(はかいしょうぼう)が中心でした。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
なるほど!
そういう訳で「暴れん坊将軍」の時代劇ドラマでは、
「め組」の頭と仲が良い設定になっていたんですね(笑)
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なるほど!
> そういう訳で「暴れん坊将軍」の時代劇ドラマでは、
> 「め組」の頭と仲が良い設定になっていたんですね(笑)
そのとおりです。
め組の辰五郎は吉宗の時代とは別の人物(吉宗よりも100年近く後)ですが、設定はうまくつくっていますよね(^^♪
オバrev またもやHNなしのコメント送っちゃいましたm(__)m
しかし吉宗は見事に民間を活用していますね。江戸時代の経済状況って、現在と共通する面が多いし、現在でも十分参考になるような気がします。
経済学者や政治家は、もっと江戸時代を勉強すべきじゃないでしょうか。
ところで、広島は連日朝から猛暑の日が続いていますが、私が学生時代を大阪で過ごして思っていたことは「大阪は広島より暑い」ということです。夏に広島の我が家に帰ったときにはホッとしてました。どうぞ体調には十分お気をつけ下さい。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > またもやHNなしのコメント送っちゃいましたm(__)m
いえいえ、どうぞお気遣いなく。ホストでおおよその見当は付きましたよ。
> しかし吉宗は見事に民間を活用していますね。江戸時代の経済状況って、現在と共通する面が多いし、現在でも十分参考になるような気がします。
> 経済学者や政治家は、もっと江戸時代を勉強すべきじゃないでしょうか。
民政という点では吉宗の功績は大きいと思います。経済については…またいずれ検討しましょう。
> ところで、広島は連日朝から猛暑の日が続いていますが、私が学生時代を大阪で過ごして思っていたことは「大阪は広島より暑い」ということです。夏に広島の我が家に帰ったときにはホッとしてました。どうぞ体調には十分お気をつけ下さい。
広島よりも暑いんですか…(´・ω・`)
今やエアコンが欠かせない世の中ですからね。仰るとおり気を付けます。有難うございますm(_ _)m
吉宗
ろっぽん 紀州家からの出ですね
しかし、世襲と言うのは何代も続くうちに
遺伝的に劣勢になり直系というのは維持できないものですね。万世一系の天皇というのはうそですね。この歴史ランキングにはそういう信奉者がいますが。また吉宗は大奥のリストラをしたことでも有名ですね。なんか美人を特にリストラしたとか、理由は美人だと引く手あまたで困らないkららだそうですね。いつも記事とはあまり関係のないコメントですいません
あんまり歴史を信仰するのも考えものですよ!
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 世襲のに関するお話は私も聞いたことがあります。
個人的には各自に色んな考えがあって良いと思っておりますし、歴史一辺倒ではなく様々な面から取り上げることにも同意ですね。
ご意見ありがとうございます。
吉宗の美人リストラは有名ですね。あまり美人でない女性が好みだったという説もあるようです。