当時の有名な歌舞伎役者としては、江戸の市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)が荒事(あらごと)と呼ばれた勇壮(ゆうそう)で力強い演技で人気を集め、上方では和事(わごと)と呼ばれた恋愛劇で若い色男を演じた坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)や女形(おやま)の芳沢(よしざわ)あやめらがいます。
美術面では、上方の有力な町人を中心に洗練された作品が生まれました。絵画では大和絵(やまとえ)の流れをくむ土佐派(とさは)の土佐光起(とさみつおき)が朝廷の絵師となり、また土佐派から分かれた住吉如慶(すみよしじょけい)は住吉派を興(おこ)して、子の住吉具慶(すみよしぐけい)は幕府の御用絵師(ごようえし)となりました。
京都の尾形光琳(おがたこうりん)は俵屋宗達(たわらやそうたつ)の画法を取り入れて、紅白梅図屏風(こうはくばいずびょうぶ)や燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)などの大胆な構図できらびやかな装飾画(そうしょくが)を大成し、琳派(りんぱ)を興しました。
また江戸では菱川師宣(ひしかわもろのぶ)が美人や役者・相撲(すもう)など都市の風俗を描いた浮世絵(うきよえ)の版画を始め、大量に印刷できることから安価で入手できる浮世絵は庶民の人気を集めました。高額で取引される切手の一つである「見返り美人図(みかえりびじんず)」は菱川師宣の作品です。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
風俗を乱すという理由ですか。。
歌舞伎の演目などを拝見していると勿論、武勇伝も多々有りますが男女の色恋物語も多いように思うのですが、そういう意味でも
歌舞伎そのものも、風俗を十分乱しているようにも感じますが(^^ゞ
演じる役者間が色恋沙汰で演技に集中出来なくなるのを懸念してという意味なら、分かります^^
しかしながら、女形は本当にお綺麗ですよね^^
私なんて正真正銘の女性ですが、最初から、負けてます(^^ゞ
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 風俗を乱すという理由ですか。。
当時の歌舞伎が「風俗を乱す」とされた理由は、女性が中心の歌舞伎は売春に、その後の若い男性による若衆歌舞伎は男色につながると見なされたからです。現在のような成人男性中心の歌舞伎なら問題ないということになりますね。
> しかしながら、女形は本当にお綺麗ですよね^^
坂東玉三郎さんなどは素晴らしいですよね。