古学派のうち、山鹿素行(やまがそこう)は古代の聖賢(せいけん)に立ち戻ることを主張して、礼に基づく武士道を確立するとともに朱子学を激しく批判しました。また伊藤仁斎(いとうじんさい)・伊藤東涯(いとうとうがい)の父子は京都で古義堂(こぎどう)を開いて、仁(じん)を理想とする古義学(こぎがく)を唱えました。
荻生徂徠(おぎゅうそらい)は徳川綱吉の側近であった柳沢吉保(やなぎさわよしやす)に仕え、晩年には8代将軍の徳川吉宗(とくがわよしむね)にも仕えました。徂徠は古代中国の古典を読み解く方法論である古文辞学(こぶんじがく)を確立したほか、知行地(ちぎょうち)における武士の土着などの統治の具体策である経世論(けいせいろん)を説きました。
また、徂徠の門人であった太宰春台(だざいしゅんだい)は徂徠の経世論を発展させた経済録(けいざいろく)を刊行して、武士も商業を行うほか、藩が専売制度を行って利益をあげる必要性を主張しました。
なお、朱子学を批判したことで幕府の怒りを買った山鹿素行は赤穂藩(あこうはん)に流され、藩士たちに学問を教えました。赤穂藩の門下生の中には若き日の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)がおり、大石が後に主君の敵(かたき)として他の元家臣らとともに吉良上野介(きらこうずけのすけ)を討ち果たすと、その裁定に悩む幕府に大石らの切腹を主張し、最終的に認めさせたのが荻生徂徠です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サムライ銅像研究会 こんばんわ。江戸時代の学問の系譜を追いたいと思いつつ、難しいのでなかなか手がつかなかったのですが先生のような説明をいただけると誠に助かります。学ばせていただきます。
ぴーち こんばんは!
世の中が悪い方向へ進んでいくときは、
まずは言論の自由が激しく弾圧されていくものですが、学問の自由もやはり同じ傾向があるんでしょうかね?(世の中の景気が悪くなったり、治安が悪くなるなどの状態)
応援凸
サムライ銅像研究会さんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。今後もお役に立てますよう頑張りますのでよろしくお願いします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 確かに似たような傾向がありますね。
ただ今回の場合は、山鹿素行が追放された頃は幕府が誕生して約半世紀でしたので、悪い方向と一概には言えないかもしれません。