幕府が置かれた「将軍のお膝元(ひざもと)」である江戸には幕府の施設や大名の屋敷をはじめとして多数の武士が集中して居住し、様々な職を持つ町人も集まって我が国最大の消費都市となり、18世紀初めには総人口が100万人に達して世界最大の都市となりました。
「天下の台所」といわれた大坂は全国の物資の集散地として栄えた商業都市であり、堂島(どうじま)の米市場では世界で最初の商品先物取引が行われるなど発展し、18世紀初めには35万人の人口を数えるようになりました。幕府は大坂城代(おおさかじょうだい)や大坂町奉行(おおさかまちぶぎょう)を置いて監視(かんし)するとともに、西日本を支配する要としました。
桓武天皇(かんむてんのう)が平安京(へいあんきょう)に遷都(せんと)して以来、我が国の首都としての長い歴史を誇(ほこ)る京都は、多くの神社や仏閣(ぶっかく)がひしめく宗教都市として発展しました。呉服屋(ごふくや)や両替商(りょうがえしょう)などの大商人の本拠地(ほんきょち)が置かれたほか、西陣織(にしじんおり)などの工芸も発達して、17世紀には40万人程度の人口がありました。幕府は京都所司代(きょうとしょしだい)や京都町奉行(きょうとまちぶぎょう)を置いて、朝廷や寺社、あるいは畿内(きない)の周辺諸国を監視もしくは支配しました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ryo 人口の増加が文化、商業とも発達するということがよくわかりました。おもしろいですね。また気になることなんですが、250年近く続いた江戸幕府。朝廷を押さえ込むほど強大な権力があったのであれば、目だったいさかいなどはなかったのでしょうか。また人口が増加した江戸では上下水道の整備は整っていたのでしょうか。
治安
ろっぽん 百万人ぐらいといいますと、現在の仙台ぐらいですね、
治安が行き届かない時代だと考えても
この間の地震でも証明されましたが国民の1人1人が冷静で秩序を守る国民性というのがあったればこそ
強権的な権力の行使が必要なっかったので人口が増えたのでしょう
しかし先物取引が大阪が最初とは驚き!
資本主義とは自然発生的に出現するものですか?
経済の仕組みを理論的に分析する人物がいたのでしょうね
ぴーち こんにちは!
18世紀初めには世界最大の都市になっていたんですか!凄いですね(^_^;)
今でも東京の朝のすし詰め通勤電車は観光などで訪れた外国人も青くなる
驚異的な現象のようですね(^_^;)
あな、恐ろし・・・。
応援凸
ryoさんへ
黒田裕樹 江戸幕府と朝廷との関係ですが、当初は仰るとおり幕府が武力で朝廷を押さえつけていましたが、そのあまりもの強引さに朝廷側が次第に反発し、幕末の尊王運動へとつながっていくことになります。
江戸の上水道は玉川上水によってきれいな水を庶民が使用できる状態にありました。下水道については、基本的には下肥を農民が買い取ることで成り立っていました。
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 > 百万人ぐらいといいますと、現在の仙台ぐらいですね、
> 治安が行き届かない時代だと考えても
> この間の地震でも証明されましたが国民の1人1人が冷静で秩序を守る国民性というのがあったればこそ
> 強権的な権力の行使が必要なかったので人口が増えたのでしょう
仰るとおりだと思います。
どれだけ治安が良かったとしても闘争心あふれるお国柄であれば、現代においても事件が頻発していますからね。
> しかし先物取引が大阪が最初とは驚き!
> 資本主義とは自然発生的に出現するものですか?
> 経済の仕組みを理論的に分析する人物がいたのでしょうね
私もそう思います。先物取引の詳しいシステムを勉強したというよりも、商人としての優れた感覚によって自然と生まれていったのではないでしょうか。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 18世紀初めには世界最大の都市になっていたんですか!凄いですね(^_^;)
> 今でも東京の朝のすし詰め通勤電車は観光などで訪れた外国人も青くなる
> 驚異的な現象のようですね(^_^;)
> あな、恐ろし・・・。
確かにそうですね(^^ゞ
当時の江戸は今の23区よりももっと狭い地域を指していましたから、その人口密度はすさまじいものがあったと思います。
紗那 この当時は三都がそれぞれバランス良く機能が分散されていたようですし、現代においても首都機能移転などについて参考になる話ではないかと思いましたね。
世界初の先物取引!
そういえば、日本で紙幣がお金として流通するようになったきっかけも、江戸時代の両替商が発端だというのを現代文でやりました。
経済感覚に優れているんですね、大坂人は!←
紗那さんへ
黒田裕樹 > この当時は三都がそれぞれバランス良く機能が分散されていたようですし、現代においても首都機能移転などについて参考になる話ではないかと思いましたね。
そうですね。明治新政府の頃のように一極集中の必要があるのならともかく、今回のように震災が起きた場合のリスク分散のためにも、アメリカのような首都機能の分散が必要でしょう。
> 世界初の先物取引!
> そういえば、日本で紙幣がお金として流通するようになったきっかけも、江戸時代の両替商が発端だというのを現代文でやりました。
> 経済感覚に優れているんですね、大坂人は!←
商人(あきんど)の経済感覚は昔から優れていますからね。為替の発達も大坂からですし。
大阪
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
大阪の歴史について、あまり、知らなかったのですが、
大正時代~昭和初期まで、大阪は、東洋のマンチェスターと言われ、
昭和の初めは大阪市の人口、面積、GDPのいずれも東京市を上回り、大大阪と呼ばれ、アジア最大の都市だったのですね。
今、大阪を観ると信じられません。
これって、江戸時代に脈々と築いてきた大阪商人の経済センスのたまものかもしれませんね。
でも、いつから、凋落したんでしょうね。
(それでも、日本で2位の経済力ですが)
一説には、東京が、大阪の経済力である繊維産業を強制的に東京に移転させたからだと聞いたことあります。黒田先生は、大阪の歴史を考えるうえでは、これって、本当でしょうか。
青田さんへ
黒田裕樹 私も良くは存じませんが、戦後に経済分野においても東京一極集中で発展させたからかもしれませんね。
復興を早めるには集中させた方がよかったのかも?
後は、大阪の人間の気概の問題かもしれません。