東海道(とうかいどう)・中山道(なかせんどう)・甲州道中(こうしゅうどうちゅう)・日光道中(にっこうどうちゅう)・奥州道中(おうしゅうどうちゅう)の五街道(ごかいどう)は江戸の日本橋(にほんばし)を起点とする重要な街道で幕府の管轄(かんかつ)に置かれ、17世紀半ばからは道中奉行(どうちゅうぶぎょう)の支配を受けました。
五街道以外にも伊勢街道(いせかいどう)・北国街道(ほっこくかいどう)・中国街道(ちゅうごくかいどう)・長崎街道(ながさきかいどう)などの脇街道(わきかいどう)が整備され、これらの街道には一里塚(いちりづか)や橋・渡船場(とせんば)・関所(せきしょ)などの施設が設けられたほか、宿場(しゅくば、別名を宿駅=しゅくえき)が数多く置かれました。
宿場は街道が通る城下町の中心部の町に置かれ、それ以外は宿場町(しゅくばまち)と呼ばれた小都市として栄えました。なお、東海道には品川(しながわ)から大津(おおつ)まで53の宿場が置かれましたが、これらは東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)と呼ばれ、浮世絵(うきよえ)や和歌・俳諧(はいかい)の題材にも取り上げられました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 お久しぶりです!
忙しい時期を過ぎたので、更新再開してみようかなと思った次第です。
遅くなりましたが、期付講師での採用おめでとうございます!まずは一歩というところですね。
正式に採用された暁にはぜひ私の高校に配属されることを望んでおります←
五街道以外の街道は初耳のものばかりですね……
しかしながら、これらの江戸時代の街道が、現代の日本の主要な道路と割と被っていることは、少しでもこのような歴史的なはなしを身近に感じさせてくれる気がします^^
ぴーち こんばんは!
私の所にも日光道中(街道)
がありますが、つい最近まで
両隣の県へ向かう際の幹線道路が無く
やっと今年に入り、
北関東3県をスムーズに行き来できる
道路が完成したばかりなんです。
今になってやっと、江戸時代
から進化出来たような気がします(^^ゞ
応援凸
紗那さんへ
黒田裕樹 お久しぶりです。また、講師就任に対するお祝いのお言葉有難うございます。
紗那さんの高校はなかなかの名門ですからね。一度は赴任してみたいものですが(^^ゞ
仰るとおり、現在の我が国の主要街道と密接にかかわっております。
こんなところにも歴史を感じさせてくれますが、同時に大学入試にも出てくる可能性があるのが厄介ですね(´・ω・`)
ぴーちさんへ
黒田裕樹 なるほど、江戸時代以来の進化ですか(^^ゞ
全国に張り巡らされていると思われがちな道路ですが、まだまだ公共事業として必要なようですね。
ケンペル
ろっぽん ドイツ人医師ケンペルが書いた日記を「牛になった坊さん」を描いた時、資料して読みましたが
この国の人々は旅行好きで常に街道はたくさんの人々が行き来していると記しています。
この当時は関所があったり。一々、手形の開示があったりと旅は不便だったと思いがちですが、
お伊勢参りや禅幸寺詣出にかっこつけて庶民はよく度してたようですね。今でいうそういう寺院の旅のあっせん屋もいたようでパックツアーで宿泊施設、食事、売春のあっせんをしていたようです。
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 ケンペルの「日本誌」は主観が入っていますが、当時の様子がよく分かるものとして有名ですね。仰るとおり、昔から街道を行き来する人が多かったのでしょう。
移動者が多ければ宿場町では様々な産業が栄えますからね。現代のような不景気風がウソのような気がします。
オバrev 江戸時代というのは、徳川家による独裁政治のようなものだと思いますが、結構鋭い経営感覚で運営していたんですね。
中でも、大名には非常に不評だったであろう参勤交代なども、宿場町や交通網の発達という大きな経済効果を生んでいるんですね。
これを意図してやったんだとしたら凄い!ヮ(゚д゚)ォ!
オバrevさんへ
黒田裕樹 独裁といっても恐怖政治ではありませんでしたからね。260年も続くということは、それだけ経営感覚も優れていたということでしょう。
参勤交代はおそらく「大名への懲罰」的な意味合いが強かったと思いますが、結果として全国の宿場町の活性化をもたらした。
決して「暗黒」ではない、一般的な時代感覚とは異なる江戸時代の真実の一つですね。