このこともあって、江戸幕府初期の17世紀初め頃の我が国は世界有数の金銀産出国となり、また鉱山における最新の技術や優(すぐ)れた道具は、そのまま治水(ちすい)や溜池用水路(ためいけようすいろ)などの開削(かいさく)に関する技術に転用されました。
これらの技術によって河川敷(かせんじき)や海岸部において大規模な耕地化が可能となり、また平和な世の中となったことで人口が急増したことによる必要性から、全国で新田開発(しんでんかいはつ)が積極的に行われたため、我が国の耕地面積は江戸時代初期の164万町歩(ちょうぶ、1町歩は約1ヘクタール)から、およそ100年後には297万町歩に増加しました。
なお、新田開発は当初は幕府や藩の主導で行われましたが、17世紀末頃からは有力な商人などの町人が資金を提供した町人請負新田(ちょうにんうけおいしんでん)が増えていきました。代表的な町人請負新田としては、現在も地名として残っている大坂の鴻池新田(こうのいけしんでん)などがあります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ろっぽん 外国(オランダ)の技術と言っても手をとり足を
取り教えてもらったわけではなくて辞書ひきひきラン書を翻訳しさらにそれを書写し、我が国の技術水準に創意工夫し作業者に具体的、指示をし作業してゆく技術は、たいしたもんだと思いますよ、それは自分自身を考えても本だけでコミックの描き方もなんもわからなくても。
現在そなわってるテクだけを積み重ねることによって
十年前には考えられないテクを身に付けたことからも想像出来ますね。
今になって気がつくのですが勉強って本来はそんなものですよね
大学に入る偏差値のみのハッキリ言って勉強テクだけで受かっただけでは
なんも役にたたんと元外務省主任分析官の佐藤優が言ってました。
ろっぽんさんへ
黒田裕樹 日本人は昔から仰るような「本来の勉強」を得意とする柔軟性がありました。
ところが、最近の「詰め込み教育」が柔軟な発想を失わせたばかりか、ゆとり教育でさらに足を引っ張っているのが現実です。
「ものづくりの国・日本」の輝きを失わせたくはないですね。
ぴーち こんばんは!
こうして伺っていると日本人の技術力は
凄まじいですね。
原料さえあれば、何でも作ってしまう所が
凄いですね。
しかも外国に一つも引けを取らない
物ばかりですものね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおりです。
江戸時代は鎖国の状態で諸外国の技術が伝来しなかった代わりに、我が国で独自の発展を遂げたところがいくつもあります。
単なる「貧農史観」では絶対に理解できない「本当の歴史」ですね。