1582年の山崎の合戦以降、秀吉は新しく獲得(かくとく)した領地に次々と検地を行い、やがて全国的な規模にまで広がっていきました。これら一連の検地を太閤検地(たいこうけんち)、または天正(てんしょう)の石直(こくなお)しといいます。
太閤検地において、秀吉は土地の面積表示を新しい基準のもとに定めた町(ちょう)・段(たん)・畝(せ)・歩(ぶ)に統一するとともに、それまではバラバラであった枡(ます、体積を図る測定器のこと)も京枡(きょうます)に統一して、全国の村ごとに田畑(でんぱた)や屋敷地(やしきち)の面積や等級を調査しました。
なお、それまでは360歩を1段としていたのが、米の生産効率の上昇もあったことで、太閤検地によって300歩を1段に改められています。ちなみに段は反(たん)とも表記され、1段は10アール(=1,000平方メートル)とほぼ同じ大きさです。また、歩は坪(つぼ)と同じ面積であり、現代でも家や土地の面積の単位として「○○坪」と表現されることが多いですね。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
QQQ 1反は300坪で、約1000平方メートルじゃないでしょうか?
QQQさんへ
黒田裕樹 > 1反は300坪で、約1000平方メートルじゃないでしょうか?
大変失礼いたしました。仰るとおり、当方の記載誤りです。
このたびは申し訳ございません。ご指摘下さってありがとうございました。
ぴーち こんばんは!
確かに土地の面積の単位は、今でも坪で言われた方が
ピンと来ますものね^^
逆にメートル法で言われた方が、検討が付かなかったりします(^^ゞ
近所の農家の方の話の中でも「うちの田んぼは○○反歩あるんだよ」なんて言葉を耳にすることが多いです。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 確かに土地の面積の単位は、今でも坪で言われた方が
> ピンと来ますものね^^
> 逆にメートル法で言われた方が、検討が付かなかったりします(^^ゞ
> 近所の農家の方の話の中でも「うちの田んぼは○○反歩あるんだよ」なんて言葉を耳にすることが多いです。
私も法律事務所に長い間いましたから「坪」の方がなじみがありますね。
世界標準のメートル法も便利ではありますが、TPOで使い分けたいものです。
黒田裕樹さん
風早 りら 検地と刀狩が 秀吉が 始めたことは
知りませんでした
学校では ならったはずですが
忘れていることが 多く
先生の講座で また 学べて 幸せです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 検地と刀狩が 秀吉が 始めたことは
> 知りませんでした
> 学校では ならったはずですが
> 忘れていることが 多く
> 先生の講座で また 学べて 幸せです
検地と刀狩は以前から行われてきましたが、秀吉が本格的に始めて、かつ成功しました。
その理由も含めて、これからお話していきたいと思います。
綾小路江府士麿 太閤検地はよく聞くのですが、
単位がなかなか飲み込めないんですよね。
綾小路江府士麿さんへ
黒田裕樹 > 太閤検地はよく聞くのですが、
> 単位がなかなか飲み込めないんですよね。
私もそうなんですよね。
最初に記事を書いた際にはメートル法を間違えましたし。
とはいえ、一段の単位が変更になるなど重要な事項ですから、少しずつ理解したいものです。