秀吉は1537年に尾張中村(現在の名古屋市中村区)で生まれたとされていますが、若い頃に家を飛び出すと、やがて木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)と名乗って信長の配下となりました。
始めは信長の小者(こもの、使い走りや雑用係のこと)として仕(つか)えていましたが、草履取(ぞうりと)りとして冬の極寒(ごっかん)の最中に信長の草履を自らの懐(ふところ)の中に入れて温めていたというエピソードで知られる「人たらし」たる魅力が信長の目に留(と)まりました。
また、美濃(現在の岐阜県)の墨俣(すのまた)に、それまで誰もが失敗していた築城(ちくじょう)を現地の土豪(どごう)の協力を得て短期間で完成させたという、非凡(ひぼん)な才能による迅速(じんそく)な仕事ぶりが信長の歓心を買ったことで、常識破りの出世街道を歩んでいきました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち 今日から、後の「豊臣秀吉」となる木下藤吉郎のお話が
始まったんですね^^
黒田流の秀吉秘話、、また楽しみに
読ませてください!
それにしても、いきなり「人たらし」と
秀吉を斬りましたね(^^ゞ
今後の展開が気になります^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今日から、後の「豊臣秀吉」となる木下藤吉郎のお話が
> 始まったんですね^^
> 黒田流の秀吉秘話、、また楽しみに
> 読ませてください!
有難うございます。約2ヵ月ぶりの通常更新です。
講座も重要ですが、こちらが本職ですからね(^_^)v
> それにしても、いきなり「人たらし」と
> 秀吉を斬りましたね(^^ゞ
> 今後の展開が気になります^^
まぁ事実ですから(^^ゞ
大阪と深い縁がある秀吉は、もちろん大好きな武将です。
それだけに、是々非々で冷静に人物を見極めたいですね。
黒田裕樹さん
風早 りら 豊臣秀吉の天下統一 その1
いよいよ 今日から 豊臣秀吉ですね
親しみのある方で これからが楽しみです
「人たらし」とは 相手の機嫌をとるのが
上手な人のことですか?
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 豊臣秀吉の天下統一 その1
> いよいよ 今日から 豊臣秀吉ですね
> 親しみのある方で これからが楽しみです
有難うございます。
秀吉の話はこれからしばらく続きますので、どうぞよろしくお願いします。
> 「人たらし」とは 相手の機嫌をとるのが
> 上手な人のことですか?
基本的にそういう意味になりますね。
「たらし」という言葉そのものは決して良い意味ではありませんが(例:女たらし)、秀吉の場合は「相手の気持ちを読んで喜ばせることで、自然と人に好かれるようになる」という解釈で考えられているようです。
なおまゆ 楽しみにしていた武将の登場ですね。
黒田さんらしくぶった切ってください。
秀吉は、ある意味で誤解された武将だと思います。もっとその実力は評価されていい。
朝鮮出兵の評価をどうなさるのか期待一杯です。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 > 楽しみにしていた武将の登場ですね。
> 黒田さんらしくぶった切ってください。
> 秀吉は、ある意味で誤解された武将だと思います。もっとその実力は評価されていい。
> 朝鮮出兵の評価をどうなさるのか期待一杯です。
有難うございます。
私なりの秀吉像を、昨年2月の第11回歴史講座とからめながらじっくりと描いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。