一方、我が国に存在する自衛隊(じえいたい)に関して、政府は交戦権を伴(ともな)う自衛戦争と個別的自衛権に基づく自衛行動とは別であるとして、また憲法上自衛権は否定されておらず、国際法上我が国を防衛するため必要最小限度の実力を行使することは当然に認められているとの見解を示していますが、いずれにせよ現状の第9条のままでは、その拡大解釈に疑問が感じられることは否定できません。
これらの問題とは別に、大阪国際空港(おおさかこくさいくうこう、通称を伊丹空港=いたみくうこう)の騒音や公害などの問題によって、良好な環境で生活を営(いとな)む権利である環境権(かんきょうけん)が新しい人権として認知されつつありますが、現状では第13条のいわゆる「幸福追求権(こうふくついきゅうけん)」の拡大解釈とされており、憲法上における正式な条文化が望まれるところです。
このように、憲法を改正することで現状では通説としか認められていないことを成文化したり、あるいは長年の論争に決着をつけることが期待されたりしていながら、我が国の伝統ともいえる「律令を残しながら他の制度や法律で正当化する」考えが足を引っ張っているような思いがするのは私だけでしょうか。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
サクラ 昨日のコメですが、伝統を守るというより、朝廷の存在がアンタッチャブルだったから律令が改正されなかったのではないでしょうか。
いかに幕府が実権を握っていようとも、当時の日本人からすれば、律令は天子様の決めた事ですから。
朝廷に実権が戻ってようやく廃止することができたのだと思います。
日本国憲法が改正されないのも、第九条がアンタッチャブルな存在だからだと思います。
「軍隊ができれば戦争が起こる」という強迫概念が、戦後日本人には植え付けられていますから。
(九条以外が改正されないのは、国民意識が薄い政だと思います)
アンタッチャブルな存在のあるがゆえ、法を拡大解釈する「伝統」が日本に生まれても変ではないでしょう。
しかしこれは伝統でしょうか?
律令と日本国憲法は、また違う土俵に立っていると思うのですが――。
保守もさることながら左翼護憲派も陥っています。
晴雨堂ミカエル もともと護憲派市民も左翼系市民も改憲派なんですね。一条から八条までを削除し天皇制を廃止すべし、という考えだったはずです。
保守右翼は軍事を疎かにする国は普通の国ではないと主張していいますが、左翼・護憲派も日本を異常な国と以下のように非難しています。
フランスやロシアでは皇帝や国王は処刑されているのに、なんで戦争の最高責任者である天皇は処罰されないのか? 百歩譲って処刑されなくても市井の人間になるべき、なのに一部の宮家のみを市井にしただけは、異常で無責任国家だ。「国家元首」という立場をなんと心得るか!
しかし変化を嫌う日本人の性質、保守的な国民性を鑑みて、改憲で運動したのでは九条が守れない、そういう戦略的見地から「護憲」で納まっていました。
ところが長い年月で、いつの間にか本来のスタンスを忘れ、護憲ありきになってしまっています。不本意ながら護憲であったはずなのに、護憲が目的になっている。
挙句に、お経みたいに「憲法があるから日本は平和なのだ」「九条があるから平和なのだ」を連呼する始末です。
日本が平和だったのは、国際情勢の絶妙なバランスの上で、たまたま戦争に巻き込まれずに済んだだけの話ですが。
左右・保革、立場が違えど悪い意味で同じ日本人ですね。
サクラさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
仰るとおり、アンタッチャブルな一面があるがゆえに律令がそのままにされたといえますね。政権を握ってない以上は問題なかったということでしょうか。
後半のご意見ですが、律令は外国が基本とはいえ一応国産なのに対して、日本国憲法は完全な外国産という違いはありますが、基本法を塩漬けにして、解釈や特別法で乗りきろうとする姿勢は同じであり、それゆえの伝統ではないかと私は考えております。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
護憲派といえども、すべての条文をかたくなに守ろうとするわけではないですね。仰るとおり、護憲が目的となっているあたりが、言霊信仰のように唱えることで平和が達成されると信じられている点も合わせて、一種の宗教に近いイメージが感じられます。
個人の思想の自由は断固として守らなければいけませんが、国民全体の目から見た場合にどう映るかを考える必要もあるのではないでしょうか。
詳しくは次回(4日)に書きますが、そのためにも憲法の改正が望まれると思います。
ぴーち こんばんは!
9条に関しては、人それぞれのご意見があるでしょうけれど、現状として事実、自衛隊が存在し、必要最低限の自衛権も認められているということで、その部分の正式な条文改正は行われるべきだとは思います。私個人の意見としては、日本もある程度の年齢に達した時に、数年の徴兵制度があっても良いくらいだとは思っています。
後半の環境権も、
制定当初には想像も付かなかったであろう騒音問題も、人類の文明の進化と共に新たな問題が、浮上してきますね(^^ゞ。この問題についても対策が急がれますね・・。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 9条に関しては、人それぞれのご意見があるでしょうけれど、現状として事実、自衛隊が存在し、必要最低限の自衛権も認められているということで、その部分の正式な条文改正は行われるべきだとは思います。私個人の意見としては、日本もある程度の年齢に達した時に、数年の徴兵制度があっても良いくらいだとは思っています。
貴重なご意見を有難うございます。
9条に関しては、自衛権について賛成にせよ反対にせよ、中途半端な現状を打開するために何らかの決着をつけるべきではないかと思います。そのために憲法改正の条文が存在するんですから。
ぴーちさんのお考えも、同じ日本人、あるいは同じ日本で暮らす人間として自然な思いの一つではないかと思いますし、何よりも今は様々な意見が交換されるべきでしょう。
> 後半の環境権も、
> 制定当初には想像も付かなかったであろう騒音問題も、人類の文明の進化と共に新たな問題が、浮上してきますね(^^ゞ。この問題についても対策が急がれますね・・。
こちらこそ、真っ先に憲法で成文化すべきですね。
条文の拡大解釈だけではいつまで経っても「本当の権利」が認められません。
黒田裕樹さん
風早 りら 現状の第9条のままでは、その拡大解釈に疑問が感じられることは否定できません
私もこの問題に ついては
かなり 興味があります
先生の この見解を これからも
お気きしたいと 思います
風早りらさんへ
黒田裕樹 >> 現状の第9条のままでは、その拡大解釈に疑問が感じられることは否定できません
> 私もこの問題に ついては
> かなり 興味があります
> 先生の この見解を これからも
> お聞きしたいと 思います
有難うございます。
今回の記事に関する反響の大きさを考えまして、私自身の見解を補足のかたちで紹介したいと思います。
まずは5日まで続く本編記事をご覧下さい。