しかし、中国の政治制度を基本として制定された律令は次第に我が国の風土(ふうど)にそぐわないようになってきたことで、平安時代に入ると、現実的な政治課題に対応できるように律令の規定に含まれていない官職(かんしょく)が次々と誕生しました。これを令外官(りょうげのかん)といいます。
令外官の一つに、東北地方の蝦夷(えみし)を征伐(せいばつ)する臨時の役職である征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)がありました。当初は坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)がそうであったように、純粋(じゅんすい)な蝦夷征伐のための役職でしたが、朝廷(ちょうてい)の許可なく現地で徴税権(ちょうぜいけん)や徴兵権(ちょうへいけん)が与えられていたために、次第に「朝廷から委任されて東国を支配する」という意味に変化していきました。
やがて平家(へいけ)を倒して新たに武家の棟梁(とうりょう)となった源頼朝(みなもとのよりとも)が征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府(かまくらばくふ)を開いたことによって朝廷は政治の実権を奪(うば)われ、さらに源氏から実権を引き継いだ北条氏(ほうじょうし)によって御成敗式目(ごせいばいしきもく)が制定されたことで、律令とは全く異なる法令が当時の基本法になるという逆転現象まで生まれてしまいました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 我が国で初めての本格的な律令は
中国の政治制度を基本として制定されていたんですね
教科書では 習ったのでしょうか
忘れてしまいました
日本独自の 法律だと思っていました
勉強になりました
有難う御座います
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 我が国で初めての本格的な律令は
> 中国の政治制度を基本として制定されていたんですね
> 教科書では 習ったのでしょうか
> 忘れてしまいました
> 日本独自の 法律だと思っていました
> 勉強になりました
> 有難う御座います
律令は中国の政治制度にならったものです。
飛鳥から奈良時代の頃、我が国はまだ大陸の影響を深く受けていました。
しかし時代が進んで我が国が独自の政治制度を確立するようになると、律令制度が我が国に合わなくなってしまうんですよね。その後の律令がどうなったかといいますと…詳しくは次回(2日)をご覧下さい。
ぴーち こんばんは!
養老律令。このワードは記憶しております!
そうですか。
しかし、こうして振り返ると
日本は中国や、プロイセン憲法(ドイツ)を参考にしたという大日本帝国憲法などの例をみると
随分と外国の憲法に頼って作られて来たんですね。
日本国憲法もアメリカのGHQ関連の意向が強いと言いますし。
そういえば、日本国憲法は、ドイツのワイマール憲法を参考にした・・というのを勉強した記憶があるのですが、そこら辺の経緯がどうも混乱していますm(_ _)m
応援凸
おねこ なるふぉど~と、いつもふぉぅふぉぅしながら読ませていただいておりますー。
憲法の背景、ナントもびっくら強引でいい加減な成り立ちに驚きです。
これを何十年もかたくなに守り続けて成長してきたきた日本って、
それはそれですごいことでしたね。
でも、経済成長第1だったから、ってのもあるのか。
経済が揺らぐ今、本質からナントカせねば、そんな感じでしょうか。
政治家先生さまー。この講座をみてくだされー、国民のためにー。
とネコは思うのです。ほんと。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 我が国にないものは外国のものを活用して、その後に我が国独自のものをつくり出す。
他国には見られない潔さが我が国の魅力でもあります。
律令も当初はそうだったのですが次第に我が国に合わなくなっていったんですね。
問題はその後です。律令そのものはほったらかしにして、全く関係ない武家法が律令がわりに利用される。
この傾向は、この後ますます顕著になっていきます。
日本国憲法については数日前の講座で紹介したように、下敷きとなったマッカーサー法案はありとあらゆる近代憲法を参考につくられています。その中にワイマール憲法があってもおかしくはないですね。
おねこさんへ
黒田裕樹 憲法については、仰るとおり経済成長を優先してきたがゆえに、改正問題がほったらかしにされてきました。
現代の私たちはそのツケを払わされているような気がします。
改正が万能であるとはもちろん申しませんが、閉塞感漂う現代であるからこそ、我が国が上向く何らかのきっかけが欲しいですね。
なおまゆ 我が国は律令国家なんですよね。
自衛隊は正しく令外の官ですし。
例外を作って、なんとなく追認してきた歴史を感じます。
なおまゆさんへ
黒田裕樹 > 我が国は律令国家なんですよね。
> 自衛隊は正しく令外の官ですし。
> 例外を作って、なんとなく追認してきた歴史を感じます。
仰るとおりです。
「令外官」としての歴史に今後も迫っていくことになりますので、よろしくお願いします。