駿河(するが、現在の静岡県東部)を本拠地(ほんきょち)とする戦国大名の今川義元(いまがわよしもと)が、1560年に尾張を狙(ねら)って侵攻(しんこう)してきたのです。2万5千ともいわれる今川の軍勢に対して、信長が動員できる人数はそのわずか10分の1以下の2000人程度でした。まともに戦っては勝ち目がありません。
家臣からは籠城(ろうじょう、城に立てこもって戦うこと)を勧(すす)める意見もありましたが、信長は動きませんでした。しかしその後、今川軍の攻撃開始を聞くと信長はすぐさま出陣(しゅつじん)し、熱田神宮(あつたじんぐう)で戦勝祈願(せんしょうきがん)を行いました。
実は、信長は家臣からもたらされる「ある情報」を待っていたのです。そして、その情報こそが、圧倒的に不利と思われた情勢を一気に逆転できる唯一(ゆいいつ)の手段でもありました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
Kei おっ
いいところで終わりましたね。。。
続きは明日ですね。。。
信長好きの息子に<ねえ、これ知ってる?>と
自慢したいので、、、
明日も確実にお邪魔いたします(笑)Kei
ぴーち こんばんは!
信長に限っては
「多勢に無勢」は通用しない様ですね!
さてさて、どんな戦法を打ち出すのか。
そして、どんな情報を得るのか。
楽しみです♪
応援凸
Keiさんへ
黒田裕樹 > おっ
> いいところで終わりましたね。。。
> 続きは明日ですね。。。
> 信長好きの息子に<ねえ、これ知ってる?>と
> 自慢したいので、、、
> 明日も確実にお邪魔いたします(笑)Kei
Keiさんがお子様に自慢できますように(笑)、明日(29日)以降もご期待に沿えればと思います。
続きもぜひお楽しみに!(^^♪
紗那 この桶狭間の話は有名ですね♪
とはいえ、このように、情報戦で信長が勝ったという認識は今までにしたことがなかったです^^;
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 信長に限っては
> 「多勢に無勢」は通用しない様ですね!
> さてさて、どんな戦法を打ち出すのか。
> そして、どんな情報を得るのか。
> 楽しみです♪
有難うございます。
「情報を巧みに利用した戦法」でも言っておきましょうか(^^ゞ
次回(29日)をお楽しみに!
紗那さんへ
黒田裕樹 > この桶狭間の話は有名ですね♪
> とはいえ、このように、情報戦で信長が勝ったという認識は今までにしたことがなかったです^^;
戦国時代の戦(いくさ)といえば「力と力の激突」という印象がありますからね。
情報戦がどのような作用をもたらすのか、ぜひご覧いただきたいと思います(^^♪
黒田裕樹さん
風早 りら 信長ファンには 堪らない 今日の講座ですね
まるで 映画のワンシーンを見ているみたい
「圧倒的に不利と思われた情勢を一気に逆転できる唯一の手段でもありました」
その後は 皆さん ご存じでしょうが
やはり 先生の 講座でお聞きしたいです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 信長ファンには 堪らない 今日の講座ですね
> まるで 映画のワンシーンを見ているみたい
> 「圧倒的に不利と思われた情勢を一気に逆転できる唯一の手段でもありました」
> その後は 皆さん ご存じでしょうが
> やはり 先生の 講座でお聞きしたいです
確かに映画のワンシーンにふさわしい光景ですね。
次回(29日)の更新を思う存分堪能(たんのう)いただければと思います。