大航海時代の先頭に立っていたのは、早くから絶対主義の王国を形成していたイベリア半島の王国であるイスパニア(=スペイン)とポルトガルでした。両国は産業や貿易を保護して輸出を拡大し、国富(こくふ、ここでは国家の財産全体のこと)の増大を目指す重商主義(じゅうしょうしゅぎ)に基(もと)づいて、植民地の獲得に力を注ぎました。
やがてイスパニアはアメリカ大陸に植民地を広げると、16世紀半ばには太平洋を横断して東アジアに進出し、フィリピン諸島(しょとう)を占領して、ルソン島のマニラを根拠地(こんきょち)としました。
一方、ポルトガルはインド洋で貿易を行っていたアラブ人を追い出すと、インド西海岸のゴアを根拠地として東へ進出し、マレー半島のマラッカから明(みん)のマカオにも拠点を築きました。要するに、イスパニアは西廻(まわ)りで、ポルトガルは東廻りでそれぞれアジアに進出したことになります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
日本は戦国の世だと言うのに、西洋では既に近代化に向けてのエンジンが掛かり始めていたんですね。
最近特に思うのですが。。
これは私の偏った考え方で恐縮なのですが、余りにも急速に成長を遂げた国というのは、身を滅ぼすのも早まるもので、大河が流れる如く、ゆっくりと時間を掛けて少しずつ成長した国との比ではない様に存じます。
今回、領土問題で騒ぎを起している国も何千年という重く貴重な歴史を今世紀で消耗してしまわないことを願うばかりですが。。
サクラ このころから西洋人が日本に渡ってくるんですね。
案外グローバルだったことに驚かされます。
『フロイスの日本史』なんか興味深そうなので、読んでみようかと思っています。
語学の観点から、当時の発音も知りたいですし。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 日本は戦国の世だと言うのに、西洋では既に近代化に向けてのエンジンが掛かり始めていたんですね。
そうですね。我が国の戦国時代も近代化が進む可能性はあったのですが、鎖国状態に入ってしまいましたからねぇ…。
> 最近特に思うのですが。。
> これは私の偏った考え方で恐縮なのですが、余りにも急速に成長を遂げた国というのは、身を滅ぼすのも早まるもので、大河が流れる如く、ゆっくりと時間を掛けて少しずつ成長した国との比ではない様に存じます。
> 今回、領土問題で騒ぎを起している国も何千年という重く貴重な歴史を今世紀で消耗してしまわないことを願うばかりですが。。
なるほど、そういう視点もありますよね。
「何でも自分の思い通りになる」という考えは、国際社会ではそう簡単には通用しませんからね。
サクラさんへ
黒田裕樹 > このころから西洋人が日本に渡ってくるんですね。
> 案外グローバルだったことに驚かされます。
欧州諸国が我が国にやってくるのはそれなりの理由があるんですよ。
次回(21日)以降の更新で明らかにしたいと思います。
> 『フロイスの日本史』なんか興味深そうなので、読んでみようかと思っています。
> 語学の観点から、当時の発音も知りたいですし。
フロイスの日本史は独特の視点から切り込んでいますからね。
きっと興味を持たれると思いますよ。
黒田裕樹さん
風早 りら 日本が戦国時代
ヨーロッパは大航海時代
凄い差ですよね
でも その半面
現在の日本を想うと
ここまで よく 頑張ったものですよね
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 日本が戦国時代
> ヨーロッパは大航海時代
> 凄い差ですよね
> でも その半面
> 現在の日本を想うと
> ここまで よく 頑張ったものですよね
大航海時代と戦国時代とでは差が大きいと思われがちですが、それほどでもないんですよ。
いずれ詳しく紹介しますが、我が国の鉄砲の数は当時で世界一だと言われていますしね。
戦国時代は確かに生命が軽んじられていた時代ではありましたが、サバイバル性が強かった分、技術の進歩は素早かったんです。