一方、この頃には各地の寺院が参詣者(さんけいしゃ)の増加に努めたために、門前町(もんぜんまち)や寺内町(じないまち)が発展しました。特に寺内町には門徒(もんと、宗門を同じくする信徒のこと)の商工業者が集結したことによって、新設の市場や町が開かれました。
主な門前町としては伊勢神宮の宇治・山田(うじ・やまだ、現在の伊勢市)や善光寺(ぜんこうじ)の長野などがあり、寺内町としては一向宗(いっこうしゅう)の摂津(せっつ)の石山(いしやま、現在の大阪市)や加賀の金沢などがあります。
なお、戦国大名の中には商業の発展のために市場の税を免除する楽市(らくいち)や、商業などにおける独占的な組合の座を撤廃(てっぱい)する楽座(らくざ)を行う者もいました。そして、この楽市・楽座を自己の領地で全国的に展開した一人の武将が、豊富な経済力をもとに天下統一へと近づくことになります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!
「楽市楽座」は何とか記憶の片隅から引っ張り出すことが出来ました(笑)
今でいう所の、『税務署』管軸や、『独占禁止法』的な効力を意味していたのでしょうか?
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 「楽市楽座」は何とか記憶の片隅から引っ張り出すことが出来ました(笑)
> 今でいう所の、『税務署』管軸や、『独占禁止法』的な効力を意味していたのでしょうか?
なるほど、絶妙な例えですね(^^♪
税金を安くして商業を発展させ、人口を増やして結果として増収につながる…。
現代の政治にも見習ってほしいですね。
黒田裕樹さん
風早 りら 大阪市は摂津の石山だったんですね
黒田裕樹さんの地元ですね
それを知っただけで 今日は嬉しいですよ
「一人の武将が、豊富な経済力をもとに天下統一へと近づくことになります」
黒田裕樹さんの明日への期待抱かせる
お話の仕方 魅力的です
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 大阪市は摂津の石山だったんですね
> 黒田裕樹さんの地元ですね
> それを知っただけで 今日は嬉しいですよ
仰るとおり、石山は私の地元にあります。現在の大阪城近くですね。
> 「一人の武将が、豊富な経済力をもとに天下統一へと近づくことになります」
> 黒田裕樹さんの明日への期待抱かせる
> お話の仕方 魅力的です
有難うございます。
物語形式のブログである以上は、一話完結の中にもつながりのある内容でありたいと常に思っております。
今回の「明日への期待」は、23日の講座で明らかになりますよ。