国人や地侍らの収入としては、耕地に課せられた税を銭に換算(かんざん)した貫高(かんだか)という基準が用いられ、彼らの地位や収入を保障する代わりに、貫高に見合った一定の軍役(ぐんやく)を負担させました。これを貫高制(かんだかせい)といい、戦国大名の軍事制度の基礎を固める効果をもたらしました。
また、戦国大名は強力な軍を編成するため、有力な家臣を寄親(よりおや)とし、その下(もと)に一般の武士を寄子(よりこ)として配属させました。これを寄親・寄子制といいます。
寄親・寄子制によって戦国大名は、鉄砲(てっぽう)や長槍(ながやり)などの新兵器を使った集団戦も可能となったのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
鉄砲の日本伝来は、室町時代くらいでしたか?(素朴過ぎる質問ですみません^^:)
戦国時代に鉄砲がポピュラーに使用されるようになったんですね。寄親、寄子なんて初めて聞きました!
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 鉄砲の日本伝来は、室町時代くらいでしたか?(素朴過ぎる質問ですみません^^:)
> 戦国時代に鉄砲がポピュラーに使用されるようになったんですね。寄親、寄子なんて初めて聞きました!
鉄砲の伝来は室町後期(戦国中期)の1543年です。そのうち講座でも紹介しますよ。
寄親・寄子制は高校の日本史で学びます。この制度が確立してから、軍勢を編成しやすくなったんですよね。
管理人のみ閲覧できます
-
紗那 わわわ、一気に専門的な話に踏み込んでいきましたね!
全然知らない話ばかりに!
戦国大名も頭を使って、いろいろな方面(政治的・軍事的・金銭的など)から自分の国を統治して、他大名を制服、または対抗する工夫をしてたということでしょうか。
こういう話を聞くと、ますます興味が湧いてきます!
はじめまして
梵天丸 はじめまして黒田様。
以前から、こちらで勉強させていただいております。
一度お礼とご挨拶を、と思っておりました。
私も一応歴史に関係するブログをやってるのですが、
ほとんど知識がないもので、ここでの勉強がたいへん
役に立っております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
紗那さんへ
黒田裕樹 > わわわ、一気に専門的な話に踏み込んでいきましたね!
> 全然知らない話ばかりに!
今日の内容は高校生で初めて学ぶ内容ですからね。
もちろん、覚えておいて損はないですよ(^^♪
> 戦国大名も頭を使って、いろいろな方面(政治的・軍事的・金銭的など)から自分の国を統治して、他大名を征服、または対抗する工夫をしてたということでしょうか。
そのとおりです。食うか食われるかの戦国時代ですから、各大名はそれぞれ知恵を絞って様々な工夫をしていました。しばらくはその具体的な内容の更新が続きますよ。
> こういう話を聞くと、ますます興味が湧いてきます!
大変良いことです(^o^)/
次回以降もぜひお越し下さい!
梵天丸さんへ
黒田裕樹 こちらこそはじめまして。
いつも当ブログへお越し下さいましてありがとうございます。
梵天丸さんのお役に立ててうれしく思います。
私も負けないように頑張らないといけませんね♪
これからもよろしくお願いします。
黒田裕樹さん
風早 りら 貫高制
寄親・寄子制
今まで 知らなかった事ばかりです
戦国大名も かなり 頭脳を使って
計算して 戦国の世を 駆け抜けていたのですね
興味深く 今日も 拝見しました
管理人のみ閲覧できます
-
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 貫高制
> 寄親・寄子制
> 今まで 知らなかった事ばかりです
> 戦国大名も かなり 頭脳を使って
> 計算して 戦国の世を 駆け抜けていたのですね
> 興味深く 今日も 拝見しました
有難うございます。
いくら武力がある戦国大名といっても、家臣団の一つも統制できないようではどうしようもないですからね。
様々な工夫をしながら強くなっていった様子が、講座の中からご理解いただければ幸いです。