しかし、後に鎌倉公方が下総(しもうさ、現在の千葉県北部など)の古河公方(こがくぼう)と伊豆(いず、現在の静岡県南東部など)の堀越公方(ほりこしくぼう)とに分裂すると、上杉氏も山内(やまのうち)・扇谷(おうぎがやつ)の両家に分かれてお互いに争うようになりました。
これらの混乱に乗じた伊勢宗瑞(いせそうずい)は、京都から下って15世紀末に堀越公方を滅ぼすと、相模(さがみ、現在の神奈川県)の小田原に進出して、伊豆・相模の2ヵ国を領する大名となりました。
なお、伊勢宗瑞の子の氏綱(うじつな)が後に北条氏(ほうじょうし)を名乗ったため、宗瑞の名は今日では北条早雲(ほうじょうそううん)と呼ばれています。なお、北条氏は氏綱やその子の北条氏康(ほうじょううじやす)によって古河公方も滅ぼし、関東の大半を支配する大名となりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 「 関東の大半を支配する大名 」
今 現在 関東に 住んでいる 私には
大変 興味があります
現在の神奈県 静岡県 千葉県
この頃から 有名だったのですね
明日も楽しみにしていますね
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「 関東の大半を支配する大名 」
> 今 現在 関東に 住んでいる 私には
> 大変 興味があります
> 現在の神奈県 静岡県 千葉県
> この頃から 有名だったのですね
> 明日も楽しみにしていますね
そういえば今回(13日)はりらさんにとってご当所でしたね。
関東地方を治めた北条氏の活躍は結構古かったんです。
次回以降もぜひお楽しみ下さい。