ということは、今後は信玄や北条氏から自己の領地を守るために、常に大軍を彼らとの隣接地に置かねばならないことになりますから、そんな「防衛するのが精一杯(せいいっぱい)」の情勢において、天下統一を目指して上洛(じょうらく、京へ向かうこと)を目指すようなことが果たして可能でしょうか?
こうしたことが頭にあったゆえに、信長は奪えるかもしれない今川家の領土をあっさりと捨てて、家康に三河の攻略を勧めるという、いわば三河を「クッション」として自領の尾張を「安全地帯」にしたうえで、後顧(こうこ)の憂(うれ)いをなくして美濃を攻め取り、上洛への道を確保しようと考えたのです。
天下統一のためには目先の利益にこだわらずに常に長期的なビジョンを持つという信長の一貫した姿勢が、今後の彼の人生やその方針を大きく変えたのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
佐佐木あつし こんにちは。
信長はその性格も大好きで
あの日本人離れした気質の一面には
男惚れする思いですw
やはり、大きな事をなさんとする人は
常人のはるか遠くを見据えてなければ
いけないんですね。
器の広さが仕事の大きさを
作るのかもしれないと思うと
もっと切磋琢磨しなければと
焦るばかりの思いです(;・∀・)
佐佐木あつしさんへ
黒田裕樹 > 信長はその性格も大好きで
> あの日本人離れした気質の一面には
> 男惚れする思いですw
私も憧れますね。ただ、実際に仕えた家臣は大変でしたでしょうけど(^^ゞ
> やはり、大きな事をなさんとする人は
> 常人のはるか遠くを見据えてなければ
> いけないんですね。
> 器の広さが仕事の大きさを
> 作るのかもしれないと思うと
> もっと切磋琢磨しなければと
> 焦るばかりの思いです(;・∀・)
私も同じ思いです。
教師として、また歴史の語り部としてはまだまだ修行が足りないことを痛感しております。
ぴーち こんばんは!
なるほど!
車で例えると
三河を「エアバック」にし
尾張を「シートベルト」にしたんですね^^
目先の利益に拘らずに・・ですか。
信長は「先見の明」に長けていたんですね。
俗に将棋の棋士が相手の10手先まで
読みながら、将棋を指すと言われているようですが、そんな能力もそれまでの人生経験から生まれたんでしょうね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > なるほど!
> 車で例えると
> 三河を「エアバック」にし
> 尾張を「シートベルト」にしたんですね^^
これは絶妙な例えですね(^^♪
参考にさせていただきますm(_ _)m
> 目先の利益に拘らずに・・ですか。
> 信長は「先見の明」に長けていたんですね。
> 俗に将棋の棋士が相手の10手先まで
> 読みながら、将棋を指すと言われているようですが、そんな能力もそれまでの人生経験から生まれたんでしょうね。
先見の明がいかに大切かということですね。
本物の勝負師の凄みを感じます。現代の政治家にも見習ってほしいものですよね。
黒田裕樹さん
風早 りら 「 天下統一のためには目先の利益にこだわらずに常に長期的なビジョンを持つという信長の一貫した姿勢 」
やっぱり 信長は カッコ良いです
今日 映画 「桜田門外の変」見ました
歴史好きで信長大好きな友達とみました
信長が殺されなければ 鎖国はなかったでしょう
返す返す 残念です
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「 天下統一のためには目先の利益にこだわらずに常に長期的なビジョンを持つという信長の一貫した姿勢 」
>
> やっぱり 信長は カッコ良いです
> 今日 映画 「桜田門外の変」見ました
> 歴史好きで信長大好きな友達とみました
> 信長が殺されなければ 鎖国はなかったでしょう
> 返す返す 残念です
桜田門外の変は今年話題の映画の一つですね。
その他にも時代劇の傑作が多いのがうれしいです。
秀吉や家康と違って、開放的な信長であれば鎖国政策はとらなかった可能性がありますね。
仰るとおり残念なことだと思います。
宝の山
たぬき 駿河 遠江 三河が宝の山との指摘ですが
太閤検地で
駿河 15万石
遠江 25万石
三河 29万石
尾張 57万石
美濃 54万石
伊勢 57万石
単に宝の山と呼ぶなら、美濃や伊勢の方が隣接国としては適当。実際に美濃や伊勢に出兵している。
美濃の斉藤家とは道三の死後1556年から断続的に係争状態にあるから、桶狭間の戦いのあとも美濃とは戦わざるをえない。
上記の係争があるということは、対美濃工作は進行しているだろうが、対三河に関しては、桶狭間の前の段階では係争が薄い。
桶狭間の戦いのあと、情報が薄い三河に向かうより、情報の濃い美濃に向かうのが妥当だと思うのだが、別に宝の山とか、上洛を目指してというようなことを指摘しなくても。
たぬきさんへ
黒田裕樹 ご指摘ありがとうございます。
確かに石高を考えれば西へ向かう方が妥当であったかもしれません。
ただ、この場合に分岐点となったのは、今川家の将来をどう見るか、ということであったと考えております。
義元亡き後の今川家は凋落が激しかったことで、領地を拡大するのであれば、7年もかかった美濃よりも比較的攻めやすく、またその他にも本文にあるような地形的な条件がそろったことで、奪いやすい方から奪っていくという方法を、通常の戦国武将なら考えはしないかという観点から講座を進めております。
しかしながら本文を読み返してみれば「宝の山=領土」というイメージが強く、ご指摘のようなお考えを持たれるのも自然かと思われます。
私を含めて、現代人は歴史を結果から見る傾向があります。現代から見た「価値があり、情報がある方から攻める」イメージと、戦国時代の「大名が弱ったところから攻める」イメージとの互換性も視野に入れながら、今後の勉学に励みたいと思います。
mochimochi 講義からも勉強になりましたが、みなさんのコメントからも勉強になりました。
良いサイトですね。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > 講義からも勉強になりましたが、みなさんのコメントからも勉強になりました。
> 良いサイトですね。
有難うございます。
一方的に自己の見解を述べるだけではなく、皆様から頂いたご意見をもとに双方向へ幅広い知識や理解を深めていくことが、私のブログに対するモットーであり、同時に教師の心得の一つとも思っております。
これからもぜひお越し下さい。
当時の今川家は三河(みかわ、現在の愛知県東部)から遠江(とおとうみ、現在の静岡県西部)、さらには駿河と広大な領地を持っていたのみならず、これらの地域は気候が温暖で収穫(しゅうかく)も多く、海の幸(さち)にも恵まれ、さらには金山もあるという、経済力豊かな「おいしい」場所でもありました。
通常の戦国大名であれば、何も考えることなくこれらの領地を狙うことでしょう。しかし、実際には信長は「おいしい」領地には目もくれず、徳川家康(とくがわいえやす)と同盟を結び、家康に今川家の攻略を任せたうえで、自(みずか)らは美濃(みの、現在の岐阜県南部)の征服(せいふく)を目指しているのです。
なぜ信長はこのような手段を選んだのでしょうか。実は、この選択こそが信長が描(えが)いていた「天下統一へ向けての明確なビジョン」だったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev うぅ~ん、信長はそんな美味しい領地を目の前にして、家康に譲ったんですか(゚゚;)エエッ
私なら、絶対に真っ先に手に入れようとしたと思います。
やっぱ要所での生き方が、天才たる所以でしょうか。しかし凄いですね。
こういった上司に仕えた秀吉は、戦国時代をむしろ楽しんだような気がします。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > うぅ~ん、信長はそんな美味しい領地を目の前にして、家康に譲ったんですか(゚゚;)エエッ
> 私なら、絶対に真っ先に手に入れようとしたと思います。
> やっぱ要所での生き方が、天才たる所以でしょうか。しかし凄いですね。
通常の武将ならまずそうしたでしょう。しかし、信長の目標を考えれば…というわけです。
やはり彼は天才ですね。
> こういった上司に仕えた秀吉は、戦国時代をむしろ楽しんだような気がします。
秀吉にとっては、頑張れば頑張るほど出世できるのですから、これほど理想的な上司はいなかったでしょうね。
ぴーち こんばんは!
「おいしい領地には目もくれず」
え~っと。。
このフレーズ。以前、黒田さんのお話に中で
語られていたのを覚えているのですが、
誰だったかしら・・。
すみません、忘れてしまいました(>0<)
やはり皆と同じ考え、同じ行動をしていては出世は出来ないと言うことでしょうかね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 「おいしい領地には目もくれず」
>
> え~っと。。
> このフレーズ。以前、黒田さんのお話に中で
> 語られていたのを覚えているのですが、
> 誰だったかしら・・。
> すみません、忘れてしまいました(>0<)
今年の2月の初めての東京講演である第10回の歴史講座でも同じような場面が出てきていますから、そちらかもしれませんね(^^♪
> やはり皆と同じ考え、同じ行動をしていては出世は出来ないと言うことでしょうかね。
仰るとおりです。他人を出し抜くには独自の、しかも評価される行動をとるということなんですよね。
紗那 んー、こうやって戦国時代で天下統一するためには……を分かっていても、私は今川の領土を取りに行ってしまう気がしますw
私たちですらそうなのに、答えがわからないことを自信満々にやってのける信長はやはりかっこいいです
♪
紗那さんへ
黒田裕樹 > んー、こうやって戦国時代で天下統一するためには……を分かっていても、私は今川の領土を取りに行ってしまう気がしますw
> 私たちですらそうなのに、答えがわからないことを自信満々にやってのける信長はやはりかっこいいです
> ♪
私だってそうですよ(^^ゞ
信長のこういった自信はどこから来るのでしょうね…。天才の頭脳は天才にしか分からないのでしょうか?
黒田裕樹先生
風早 りら 「信長は「おいしい」領地には目もくれず徳川家康と同盟を結び 家康に今川家の攻略を任せたうえで自らは美濃の征服を目指しているのです」
やはり 信長はカッコ良いです
今日も信長ファンの友達と黒田先生の
信長の講座の話で盛り上がりました
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「信長は「おいしい」領地には目もくれず徳川家康と同盟を結び 家康に今川家の攻略を任せたうえで自らは美濃の征服を目指しているのです」
>
> やはり 信長はカッコ良いです
> 今日も信長ファンの友達と黒田先生の
> 信長の講座の話で盛り上がりました
それは光栄です。
お友達の方にも是非この講座をご覧になっていただければと思います。
天才児:織田信長
青田です。 黒田先生
こんにちは
青田です。
この織田信長は、天才すぎます。
私も、ビジョンを持とうとしますが
やはり、目の前のことで、精一杯で、
なかなか、未来のビジョンを考えられません。
今の日本の政治家にビジョンがないと、よく、言われますが、
やはり、目先の政局のことだけで、精一杯なのでしょうね。
ましてや、織田信長の時代は、戦国時代で
どこの大名も、余裕がなく、今日を生きるのに
精一杯です。
そんな時に、ビジョンを考えられた織田信長は
凄すぎます。
おそらく、織田信長は、人生の諸行無常を
非常に達観して観ていたのではないかと
思います。
それは、織田信長の愛した敦盛の内容ですが
『人間五十年、化天[1]のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ。』これが信長の思想の根底にあったと
思います。
青田さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、信長の見通しの良さは誰にも真似できないですね。
彼一人の人生の達観ぶりがこの世を動かしたのかと思うと胸が熱くなりますが、それ故に本能寺の変を招いてしまったのかもしれません。
後の世で「桶狭間の戦い」と呼ばれたこの戦(いくさ)は、信長による大逆転の勝利だったわけですが、戦後の論功行賞(ろんこうこうしょう、功績を論じ程度によって賞を与えること)では、それまでの慣例とは異なる現象が起きました。
義元の首を実際に打ち取った家臣よりも、義元が桶狭間を行軍中であるという情報を知らせた家臣の方が一番手柄(いちばんてがら)であるとして、より多くの褒美(ほうび)を与えられているのです。その背景には、刀や槍(やり)による手柄よりも情報戦を制することが戦勝につながるという信長の考えがありました。
さて、義元の死によって今川家は急速に勢力が弱まっていったのですが、ここで信長は通常の戦国大名とは全く異なる路線を歩むことになります。なぜ信長がそんな行動をとったのかを理解することによって、彼の生涯をかけた「大きな目標」を私たちは目(ま)の当たりにすることができるのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
Kei なるほど。。。
情報を持ってきた家臣のほうが、褒美が上。。
信長すごいですね。
それが、桶狭間で勝利に導いたんですね。
今日もいいところで終わってしまいました。。
また、明日来ます。
毎日、分かりやすくお勉強させていただきありがとうございます。Kei
mochimochi 本当に自分も信長と一緒に桶狭間に行くような臨場感のある講座でとてもおもしろかったです。
ぴーち こんばんは!
今でこそ情報化社会と言われていますが(或いはそれ以上に
「情報過多」時代でもあるかな?(笑))
信長の時代は、情報の伝達速度も、量も少なかったのではないのかと推測いたします。
それ故、少ないだけにとても貴重なもので、ましてや、それが確実なる情報だったとしたら、仰るとおり、刀や槍の手柄よりも、価値は高かったのでしょうね。
関係ない話ですが、刑事事件なども、やはり情報ありきですものね。
応援凸
紗那 なるほど、信長は情報戦のうまい武将でもあったわけですね。
確かに考えてみると、奇襲というのは一般に弱い立場の者が強い立場の者に仕掛けるわけで、それを成功させるためには情報が絶対必要ですよね。完全に盲点でした。
此処から先の信長の行動も当時では考えられないような行動ですよね^^;
Keiさんへ
黒田裕樹 > なるほど。。。
> 情報を持ってきた家臣のほうが、褒美が上。。
> 信長すごいですね。
> それが、桶狭間で勝利に導いたんですね。
単なる力関係だけではなく、情報戦で相手を制する。
圧倒的な兵力差を打開するにはこれしかないですよね。
> 今日もいいところで終わってしまいました。。
> また、明日来ます。
> 毎日、分かりやすくお勉強させていただきありがとうございます。Kei
有難うございます。
明日(30日)もぜひお越し下さい。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > 本当に自分も信長と一緒に桶狭間に行くような臨場感のある講座でとてもおもしろかったです。
講師冥利に尽きるお言葉、有難うございます。
今後もぜひお越し下さい。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今でこそ情報化社会と言われていますが(或いはそれ以上に
> 「情報過多」時代でもあるかな?(笑))
> 信長の時代は、情報の伝達速度も、量も少なかったのではないのかと推測いたします。
> それ故、少ないだけにとても貴重なもので、ましてや、それが確実なる情報だったとしたら、仰るとおり、刀や槍の手柄よりも、価値は高かったのでしょうね。
> 関係ない話ですが、刑事事件なども、やはり情報ありきですものね。
現代のようにかえって情報過多の時代になりますと、その有難みも薄れてしまっているようですが、当時の確かな情報は何物にも勝る宝だったと思います。
だからこそ信長は一番手柄を認めたのでしょう。
仰るとおり、現代の刑事事件においても「確かな情報」をもとに慎重に捜査を進めてほしいものです。
紗那さんへ
黒田裕樹 > なるほど、信長は情報戦のうまい武将でもあったわけですね。
> 確かに考えてみると、奇襲というのは一般に弱い立場の者が強い立場の者に仕掛けるわけで、それを成功させるためには情報が絶対必要ですよね。完全に盲点でした。
そうなんですよね。
情報戦を勝ち抜くことが数万の兵を動かすことよりも重要なことを信長は見抜いていたのですから、やはり彼は天才ですね。
> 此処から先の信長の行動も当時では考えられないような行動ですよね^^;
仰るとおりですね。
次回(30日)から詳しく紹介しましょう(^^♪
黒田裕樹さん
風早 りら 「情報戦を制することが戦勝につながるという」
この考え だから 信長は好きですね
一番手柄が 誰か よく 理解しています
やはり 信長は 頭 相当良いです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 「情報戦を制することが戦勝につながるという」
> この考え だから 信長は好きですね
> 一番手柄が 誰か よく 理解しています
> やはり 信長は 頭 相当良いです
私もそう思います。
信長の配下からしてみれば、この上なく心強い存在ですよね。
駿河(するが、現在の静岡県東部)を本拠地(ほんきょち)とする戦国大名の今川義元(いまがわよしもと)が、1560年に尾張を狙(ねら)って侵攻(しんこう)してきたのです。2万5千ともいわれる今川の軍勢に対して、信長が動員できる人数はそのわずか10分の1以下の2000人程度でした。まともに戦っては勝ち目がありません。
家臣からは籠城(ろうじょう、城に立てこもって戦うこと)を勧(すす)める意見もありましたが、信長は動きませんでした。しかしその後、今川軍の攻撃開始を聞くと信長はすぐさま出陣(しゅつじん)し、熱田神宮(あつたじんぐう)で戦勝祈願(せんしょうきがん)を行いました。
実は、信長は家臣からもたらされる「ある情報」を待っていたのです。そして、その情報こそが、圧倒的に不利と思われた情勢を一気に逆転できる唯一(ゆいいつ)の手段でもありました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
Kei おっ
いいところで終わりましたね。。。
続きは明日ですね。。。
信長好きの息子に<ねえ、これ知ってる?>と
自慢したいので、、、
明日も確実にお邪魔いたします(笑)Kei
ぴーち こんばんは!
信長に限っては
「多勢に無勢」は通用しない様ですね!
さてさて、どんな戦法を打ち出すのか。
そして、どんな情報を得るのか。
楽しみです♪
応援凸
Keiさんへ
黒田裕樹 > おっ
> いいところで終わりましたね。。。
> 続きは明日ですね。。。
> 信長好きの息子に<ねえ、これ知ってる?>と
> 自慢したいので、、、
> 明日も確実にお邪魔いたします(笑)Kei
Keiさんがお子様に自慢できますように(笑)、明日(29日)以降もご期待に沿えればと思います。
続きもぜひお楽しみに!(^^♪
紗那 この桶狭間の話は有名ですね♪
とはいえ、このように、情報戦で信長が勝ったという認識は今までにしたことがなかったです^^;
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 信長に限っては
> 「多勢に無勢」は通用しない様ですね!
> さてさて、どんな戦法を打ち出すのか。
> そして、どんな情報を得るのか。
> 楽しみです♪
有難うございます。
「情報を巧みに利用した戦法」でも言っておきましょうか(^^ゞ
次回(29日)をお楽しみに!
紗那さんへ
黒田裕樹 > この桶狭間の話は有名ですね♪
> とはいえ、このように、情報戦で信長が勝ったという認識は今までにしたことがなかったです^^;
戦国時代の戦(いくさ)といえば「力と力の激突」という印象がありますからね。
情報戦がどのような作用をもたらすのか、ぜひご覧いただきたいと思います(^^♪
黒田裕樹さん
風早 りら 信長ファンには 堪らない 今日の講座ですね
まるで 映画のワンシーンを見ているみたい
「圧倒的に不利と思われた情勢を一気に逆転できる唯一の手段でもありました」
その後は 皆さん ご存じでしょうが
やはり 先生の 講座でお聞きしたいです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 信長ファンには 堪らない 今日の講座ですね
> まるで 映画のワンシーンを見ているみたい
> 「圧倒的に不利と思われた情勢を一気に逆転できる唯一の手段でもありました」
> その後は 皆さん ご存じでしょうが
> やはり 先生の 講座でお聞きしたいです
確かに映画のワンシーンにふさわしい光景ですね。
次回(29日)の更新を思う存分堪能(たんのう)いただければと思います。
こうした行為に対して眉(まゆ)をひそめる人々が多いのも事実ですが、時は戦国時代であり、食うか食われるかの厳(きび)しい毎日であったことを考えれば、信長の行動にもそれなりの理由があったと考えるべきでしょう。
城主といってもまだ若く、行動力もある信長にとってはそれこそ「自分で領内の様子を確認する」必要があり、その際に形式ばった衣装(いしょう)では領民の本音(ほんね)を聞くことができないという考えから、あのような行動をとったと思われます。要するに信長は、領地や領民を守るためには「生きた情報」を得ることが何よりも重要であることを、若いうちから肌(はだ)で感じていたのではないでしょうか。
こうした信長の「情報を重視する」姿勢は、後の彼の生涯に何度も襲(おそ)いかかる危機に対しても大いに役立つことになるのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
こうして伺っていると
織田信長の若い頃は「野生児」と言った
印象を受けました。
是非、黒田流、織田信長風口上を
拝聴したかったですねぇ(笑)
抹香をわしづかみに投げつける劇場も^^
仰るとおり、様々な意見を聞いて歩くという
ことはその人にとってはなによりの勉強に
なる事ですし、またその経験や情報が
後々の人生に役立ってくるものでもありますよね^^
私も「かわいい子には旅をさせよ」の精神を尊重して行きたいと思います(気持ち的に)
応援凸
オバrev 信長は非常に興味ある人物で、その評価は面白可笑しくではなく、キッチリとした評価が知りたいと思っていましたので、期待しています(^^)
まずその手始めですが、生きた情報ということは言い換えれば現場の情報ですよね。
机上の空論ばかりで、現実味のない政策を繰り返す今の官僚にも是非読んで頂きたいですね。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > こうして伺っていると
> 織田信長の若い頃は「野生児」と言った
> 印象を受けました。
> 是非、黒田流、織田信長風口上を
> 拝聴したかったですねぇ(笑)
> 抹香をわしづかみに投げつける劇場も^^
あぁ、その手がありましたねぇ(笑)。
「喝!」とか言うのも良いですが、先に自分が喝を入れられそうです(^^ゞ
> 仰るとおり、様々な意見を聞いて歩くという
> ことはその人にとってはなによりの勉強に
> なる事ですし、またその経験や情報が
> 後々の人生に役立ってくるものでもありますよね^^
> 私も「かわいい子には旅をさせよ」の精神を尊重して行きたいと思います(気持ち的に)
青年期の信長は生きた情報の中で過ごしたことで、通常の城主とは全く異なる道を歩むことになりましたが、これが彼の人生に良い意味で大きな影響を与えましたからね。
やはり苦労は若いうちからした方がいいのかもしれません。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 信長は非常に興味ある人物で、その評価は面白可笑しくではなく、キッチリとした評価が知りたいと思っていましたので、期待しています(^^)
有難うございます。ご期待に沿えるように頑張ります!
> まずその手始めですが、生きた情報ということは言い換えれば現場の情報ですよね。
> 机上の空論ばかりで、現実味のない政策を繰り返す今の官僚にも是非読んで頂きたいですね。
仰るとおりだと思います。
某人気番組ではないですが「事件は現場で起きている」わけですから。
紗那 確かに信長の行動には革新的なものを感じますよね♪
特に、領民と対等の立場で話をする、というのは当時では画期的な考え方だったんだろうと思います
だからこそ、現実に沿ったよりよい新しい政策を立案できたのでしょうね。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 確かに信長の行動には革新的なものを感じますよね♪
> 特に、領民と対等の立場で話をする、というのは当時では画期的な考え方だったんだろうと思います
> だからこそ、現実に沿ったよりよい新しい政策を立案できたのでしょうね。
そのとおりですね。
信長の革命的なおかつ先進性あふれる行動が我が国の新しい時代を切り開く源(みなもと)となったわけですから、青年時代にすでにその片鱗(へんりん)を見せていたというのもうなづけます。
黒田裕樹さん
風早 りら 織田信長 カッコ良いです
彼が現代に生きていたとしても
人気 抜群 だったことでしょう
今日は 凄く 楽しかったです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 織田信長 カッコ良いです
> 彼が現代に生きていたとしても
> 人気 抜群 だったことでしょう
> 今日は 凄く 楽しかったです
信長は美男子と伝えられていますし、行動力もありますから、仰るとおり人気者になっていたかもしれませんね。
楽しんでいただけて何よりです。
おきばりください
sohya ■黒田裕樹さま。
お早うございます。
bittercup氏からのご縁ということですが、
よろしくお願いいたします。
このFC2というのはアメリカに籍のある会社ですが、
よく出来ているレンタルサイトだと思います。
ただ最近会員が多くて編集コントロールのところが
とてもビジー状態になっていて速度がのろく嫌ですね。
よろしくお付き合いください。
コメントを置かなくても覗いていますから。
では、また。
sohyaさんへ
黒田裕樹 有難うございます。
FC2同士で交流を深められることは素晴らしいですね。
よろしくお願いいたします。
そんな信長には、いくつかの「顔」が存在しているといわれています。羽柴秀吉(はしばひでよし、後の豊臣秀吉=とよとみひでよし)や柴田勝家(しばたかついえ)など多数の有能な家臣を従(したが)えて天下統一を目指したという「武将」としての顔のほか、楽市・楽座(らくいち・らくざ)や南蛮貿易(なんばんぼうえき)によって経済力を高めた「政治家」としての顔、そして数多くの人間を無慈悲(むじひ)にも殺害したとされる「虐殺者(ぎゃくさつしゃ)」としての顔などです。
しかし、信長の数多くのエピソードがそれぞれ部分的に紹介されることはあっても、彼が目指そうとしていたことや、あるいは彼の死後にも引き継がれていったことなどの信長の全体像については意外と知られていないのではないでしょうか。
今回の講座では「歴史の転換者」の名にふさわしい信長の行動や、現代の歴史の流れにもつながる彼の功績(こうせき)について側面的な立場から紹介すると同時に、彼の生涯(しょうがい)から私たちが学ぶべき「教訓」についても探(さぐ)っていきたいと思います。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
織田信長。
良面でも、悪い面でも
どちらにもその名を轟かせた方だった様ですね。
私などは、やはり「本能寺」の一件が記憶に残っている程度ですので、これからまた詳しく勉強させてくださいね^^
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 織田信長。
>
> 良面でも、悪い面でも
> どちらにもその名を轟かせた方だった様ですね。
> 私などは、やはり「本能寺」の一件が記憶に残っている程度ですので、これからまた詳しく勉強させてくださいね^^
歴史にその名を残す武将ですから、何らかの大きな足跡がありますよね。
これからその謎について探っていきますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
紗那 信長……!
我が家では、父も紗那も二人そろって信長好きだったりします。
秀吉も好きですが←
確かに信長のことを体系的に知ることは今まで無かったかもです。期待してます♪
紗那さんへ
黒田裕樹 > 信長……!
> 我が家では、父も紗那も二人そろって信長好きだったりします。
> 秀吉も好きですが←
信長好きの人は多いですよね。私もその一人ですが(^^♪
> 確かに信長のことを体系的に知ることは今まで無かったかもです。期待してます♪
有難うございます。次回(27日)からの更新をお楽しみに!
黒田裕樹さん
風早 りら 信長の全体像
期待 満々です
私も私の友達も全て
彼のファンです
彼が 生存していたら 日本は大きく
変わってたでしょう
残念です
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 信長の全体像
> 期待 満々です
> 私も私の友達も全て
> 彼のファンです
> 彼が 生存していたら 日本は大きく
> 変わってたでしょう
> 残念です
現代の乱世にこそ、信長のような優れた行動力を持ったリーダーが必要なのかもしれませんね。
次回(27日)以降の全体像で詳しく探っていきたいと思います。
初めてコメントいたします
sohya ■黒田裕樹先生。
私の敬愛するbittercup氏が、先生の記事を
紹介され、それによって知りました。
先生も身分を明らかにされていますが、私も本を
だしたりしている関係上「カミングアウト」しております。
「木村草弥」と申す「歌人」「詩人」です。
この二つの「実作者」でありますが、短詩系として
このブログでは、それらの文芸に「特化」した体裁を採っています。
この「梅田東学習センター」には一度行ったことがあります。
私の大阪での友人たちの多くが高校の国語科の
教師でありまして、その読書会がここでやっておられ
出たので覚えております。
貴サイトは「リンク」に貼りましたので、今後、随時拝見いたします。
同じブログに所属しておられるので便利です。
では、また。
sohyaさんへ
黒田裕樹 ご訪問ならびにリンク先への設定、有難うございます。
私からも相互リンクさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ポルトガル船がカトリックの布教を認めた大名領にした入港しなかったこともあって、各地の戦国大名の多くは南蛮貿易による権益の欲しさから宣教師の布教活動を保護するばかりでなく、中には自らが洗礼を受けてキリシタン大名となるものも現れました。
キリシタン大名のうち、九州の大友宗麟や大村純忠(おおむらすみただ)、有馬晴信(ありまはるのぶ)らは、イタリア人宣教師のヴァリニャーニの勧めによって1582年に少年使節をローマ教皇のもとに派遣しました。これを当時の年号から天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ)といいます。
カトリックによる教えは、ヨーロッパの進んだ文化にあこがれたり、あるいは既存の仏教を中心とした宗教勢力が権益を求めて争い合う姿勢に不満を持ったりした人々の間で急速に広まっていきましたが、その一方でキリシタン大名の大村純忠が、信仰心のあまり自領の長崎をイエズス会に寄進するという前代未聞(ぜんだいみもん)の行為も見られ、カトリックに潜(ひそ)む我が国侵略の野望は、水面下で確実に広がっていきました。
※次回(10月26日)からは第19回歴史講座の内容の更新を開始します。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 大村純忠が信仰心のあまり自領の長崎をイエズス会に寄進するという話は知りませんでした
それで長崎はその後 どうなったのですか
明日 お答え待っています
気になります
ぴーち こんばんは!
宗教は麻薬だなどと例えられますが、
麻薬以上の怖さも宗教には孕んでいる場合も多いと思います。
仰るとおり、特にカトリック系に関しては
日本人の西洋に憧れる要素が多分にあるものと思われます。
応援凸
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 大村純忠が信仰心のあまり自領の長崎をイエズス会に寄進するという話は知りませんでした
> それで長崎はその後 どうなったのですか
> 明日 お答え待っています
> 気になります
残念ながら明日からは23日の歴史講座の更新となりますので、以前に行った第11回の講座の中でりらさんの答えになりそうな記事を参考とさせていただきます。
a href="http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-439.html" target="_blank">http://rocky96.blog10.fc2.com/blog-entry-439.html
明日からもよろしくお願いします。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 宗教は麻薬だなどと例えられますが、
> 麻薬以上の怖さも宗教には孕んでいる場合も多いと思います。
> 仰るとおり、特にカトリック系に関しては
> 日本人の西洋に憧れる要素が多分にあるものと思われます。
今回の場合は宗教の中に大きな野望が潜んでいましたからなおさらですよね。
単なる憧れだけでは、世の中はうまくは渡っていけないのかもしれません。
関東の誠 「キリスト教伝来と隠された真実」が終わってしまうのですか?。もっと教えて頂きたかったです。非常にアバウトな分類ですが、古くからある自然崇拝の多神に対する信仰と旧約聖書以降の唯一神教との間に被征服者と征服者の関係があるように思い、その中で八百万神の日本が被征服者にならなかったことに非常に興味深さを感じていましたので、またの機会を楽しみにしております。
関東の誠さんへ
黒田裕樹 > 「キリスト教伝来と隠された真実」が終わってしまうのですか?。もっと教えて頂きたかったです。非常にアバウトな分類ですが、古くからある自然崇拝の多神に対する信仰と旧約聖書以降の唯一神教との間に被征服者と征服者の関係があるように思い、その中で八百万神の日本が被征服者にならなかったことに非常に興味深さを感じていましたので、またの機会を楽しみにしております。
キリスト教についてはもちろんこれからも講座で紹介していくことになりますが、時代が若干変わることになりますので(戦国→安土桃山)、日を改めて更新させていただきます。ご容赦下さい。
ちなみに、八百万の神様が被征服者にならなかったことにはそれなりの理由があると私は見ております。
mochimochi 大名が利益のために改宗したというのは、ほぼ正しいと思います。
ただ、全ての大名がそうであったとは思いません。
その辺少し繊細なことですので、”大勢の大名が~”としてほしかったです。
それと、私にとってキリスト教と茶道とは切っても切れないことなのです。というのは、ある情報では、これらの二つはお互い深いつながりがあると言ってるからです。実際、千利休の奥さんはクリスチャンであったとのことです。
ただ、この情報の信憑性はあまりないですが。。。
このシリーズ楽しみにしています。
ちなみに ”八百万の神様が被征服者にならなかったことにはそれなりの理由があると私は見ております。”
とても興味があるので良かったら教えてください。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 > 大名が利益のために改宗したというのは、ほぼ正しいと思います。
> ただ、全ての大名がそうであったとは思いません。
> その辺少し繊細なことですので、”大勢の大名が~”としてほしかったです。
なるほど、確かに一理ありますね。仰ることも考慮して内容を若干変更させていただきます。
> それと、私にとってキリスト教と茶道とは切っても切れないことなのです。というのは、ある情報では、これらの二つはお互い深いつながりがあると言ってるからです。実際、千利休の奥さんはクリスチャンであったとのことです。
> ただ、この情報の信憑性はあまりないですが。。。
うっすらとですが耳にしたことがありますね。
千利休も謎に包まれた人物です。
> このシリーズ楽しみにしています。
> ちなみに ”八百万の神様が被征服者にならなかったことにはそれなりの理由があると私は見ております。”
> とても興味があるので良かったら教えてください。
有難うございます。ごく簡単に説明させていただきます。
我が国はもともと八百万の神様が同時に存在する多神教であり、他の宗教が入ってきても、我が国にふさわしい形に変化する傾向にあります。例えば、成り立ちからして全く異なる仏教も「神仏習合」によって古来の神道と一緒にされてしまっていますよね。
キリスト教の場合、当初は侵略の手段に利用されたのと、誰であっても身分に差がないという考えが封建社会にそぐわなかったことで江戸幕府から迫害を受け続けました。明治時代になってようやく公認されましたが、その後も信者数は伸び悩み、我が国全体で1%程度しかいないとされています。
本来であれば公認された時点でもっと信者数が増えるはずなのですが、一神教のキリスト教が我が国の多神教の考えに及ばず、また仏教のように変化することができなかったからではないかと私は見ております。
もっとも、キリスト教の中にも「キリストの幕屋」のように我が国の風土に合わせようとする教団も存在していることを申し添えます。
mochimochi 丁寧な返答ありがとうございます。
実は今カトリック教会でも変化が起こっているらしいです。(これから数十年かけて)
男性の神に加えて、女性の神も認めはじめたのです。
なぜこういうこと起こっているか私自身はっきり知りませんが、本家本元に戻ろうとする試みだと思います。キリスト教以前は両方いたらしいですからね。
もしキリスト教が男性と女性の神になっても、日本にキリスト教が広まるとは思いませんけどね。
狭い内容ですみませんでした。
貴重なお時間を取って返信していただいきありがとうございます。
mochimochiさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、私が存じ上げない貴重な情報を有難うございます。
我が国において外国の宗教が一般化するには、多神教を認めるように変化させるしかないのではと思っております。
今後のカトリックの進展については私も注目してみたいですね。
今回の「織田信長 ~歴史の転換者」につきましては、様々な小説ですでに紹介され尽くした感のある信長に関して、私の講座の普段の姿勢どおりに「大きな流れ」をとらえながら、信長の生涯を通じて一つの見解を示すことができたのではないかと思っております。
ただ、久しぶりの歴史講座ということで気合が入ったこともあり、当日は休憩をはさんで2時間半の熱演(?)となってしまいました。最後までお付き合い下さった皆様、本当に有難うございました。
講座の詳しい内容ですが、今回は18回に分けて、10月26日からYouTubeによる映像とともに更新を開始いたしますので、よろしくお願いいたします。
なお、今後の講座の開催予定は下記のとおりです。
第20回 「幕末百景 ~それぞれの立場の幕末史」
日時:平成22年11月27日(土) 午後6時より
(※通常より開始時間が遅くなっております。ご注意下さい)
場所:梅田東学習ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
bittercup 黒田裕樹さま
楽しい一時を過ごさせて頂き、ありがとうございます。
とても刺激になりました。
お名前を誤記し、大変申し訳ありません。
早速訂正しました。
今後ともよろしくお願いします。
bittercupさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、わざわざお越し下さって有難うございました。
当方の名前の件はどうぞお気になさらないで下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。
ぴーち こんばんは!
お疲れ様でした!
今回は更にパワーアップされた講座が展開されたんですね^^
動画の配信を楽しみに拝見させてください。
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > お疲れ様でした!
> 今回は更にパワーアップされた講座が展開されたんですね^^
> 動画の配信を楽しみに拝見させてください。
有難うございます。
2ヵ月の充電は無駄ではなかったですね(^^ゞ
26日からの更新にご期待下さい!
第19回「黒田裕樹の歴史講座」お疲れ様でした
ロベルト・ジーコ・ロッシ こんばんは。
第19回「黒田裕樹の歴史講座」お疲れ様でした。
26日からの動画の更新を楽しみにしています。
今後とも宜しくお願いします。
ロベルト・ジーコ・ロッシさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
ロベルト・ジーコ・ロッシさんのご期待に添える講座であることを祈念しております。
ぜひご覧下さい!
管理人のみ閲覧できます
-
オバrev 黒田先生とは比較になりませんが、私事ですが先日の日曜日に某会で発表してまいりました。
発表の制限時間を見事にオーバーして、座長から警告のブザーをおされてしまいました(^^;)・・・が、全く無視して最後まで話をしてまいりました。
乗ってきたら、途中でやめる訳にはいきませんよd(^-^)ネ!。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 黒田先生とは比較になりませんが、私事ですが先日の日曜日に某会で発表してまいりました。
> 発表の制限時間を見事にオーバーして、座長から警告のブザーをおされてしまいました(^^;)・・・が、全く無視して最後まで話をしてまいりました。
> 乗ってきたら、途中でやめる訳にはいきませんよd(^-^)ネ!。
お疲れ様でした。
仰る気持ち、私もよく分かりますよ。
それにしても、休み休みとはいえ2時間半は長かったです(^^ゞ
黒田節最高!
タケゾー 以前コメントさせて頂きました岐阜県のトラックドライバーです。19回の講座をYouTubeにて拝見させて頂きました。信長は自分のことを神としようとしていたことや、宗教弾圧はしていないということなど非常に深く掘り下げるあたりは新鮮で黒田先生らしいと思いました。また乗ってきたときの黒田節は最高でしたね。(笑)次の講座は幕末ですか。また新鮮な話・黒田節を期待してます。あまりにみんなが期待してプレッシャーになるかも知れませんが・・・それでもやはり黒田先生には他の人にはないなにかを期待してしまいますね。(笑)
イエズス会による布教活動は、イスパニアやポルトガルによる植民地政策と一体化して行われました。布教の拡大によって地元住民にカトリックを信仰させ、その後に「神の名の下(もと)に」侵略を仕掛けることで容易に目的を達成できるという、いわばお互いの利害が一致した結果でした。
我が国との南蛮貿易も、実は布教活動と一体化させていたのであって、現実に1549年にイエズス会のフランシスコ=ザビエルが鹿児島に到着すると、領主である島津貴久(しまづたかひさ)の許可を得て布教活動を開始しました。
ザビエルは鹿児島から京都にのぼった後、山口の大内義隆(おおうちよしたか)や豊後府内の大友宗麟(おおともそうりん、別名を義鎮=よししげ)らの大名の保護を受けてキリスト教(カトリック)の布教活動を続けました。
なお、当時のキリスト教はキリシタン(=切支丹)、あるいは天主教(てんしゅきょう)と呼ばれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 なるほど、一見関係の無いように思っていたことがここでも絡み合ってるんですね!
植民地政策の一環というわけですか。
日本ではどうだったんでしょうか……
紗那さんへ
黒田裕樹 > なるほど、一見関係の無いように思っていたことがここでも絡み合ってるんですね!
> 植民地政策の一環というわけですか。
そのとおりです。政治や文化、あるいは宗教を別々に学習していると、こうした理解がなかなかできません。
「歴史の流れ」がいかに大切かということですね。
> 日本ではどうだったんでしょうか……
この頃はまだ大丈夫でした。しかし時代が進むと…。
黒田裕樹さん
風早 りら 宗教と植民地政策
宗教と政治
考えさせられます
宗教を そうした事に利用して欲しくないです
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 宗教と植民地政策
> 宗教と政治
> 考えさせられます
> 宗教を そうした事に利用して欲しくないです
私たち日本人にとって、政教分離は当然のことですよね。
でも、諸外国は必ずしもそうではないのが現実です。
そして、かつての我が国でも…これはまた近々取り上げますね。
mari36 スペインと日本の出会いですね。もしかしたら、日本も南アメリカの国々のようになってしまったかもしれなかったのに..危ないところだったのでは、と思います。
mari36さんへ
黒田裕樹 > スペインと日本の出会いですね。もしかしたら、日本も南アメリカの国々のようになってしまったかもしれなかったのに..危ないところだったのでは、と思います。
各地におけるスペインの所業を鑑(かんが)みれば、仰るような危険性も十分にあったと思われるのは当然ですよね。
しかし、現実としてそうならなかったのは、やはり何らかの理由があるということでしょう。
では、その理由とは…いずれ講座で紹介しますね(^^♪
去る8月28日に行いました第18回「黒田裕樹の歴史講座」では、過去最高の20人もの皆様にご参加いただくことができました。
通常の更新を優先させるために延期しておりましたが、いよいよ10月23日(土)の午後3時30分より、次回(第19回)の歴史講座である「織田信長 ~歴史の転換者」を大阪・梅田で行います。
織田信長(おだのぶなが)といえば誰しもが知っている有名な歴史上の人物であり、小説やエッセイなどによる文章化、あるいは映画やテレビドラマなどの映像化が数えきれないほど行われています。
次回の講座では、信長の一生について時系列的(じけいれつてき)に紹介するだけではなく、彼が歴史上に残した大きな足跡(そくせき)を、現代の歴史の流れにつながる功績(こうせき)から側面的な立場で紹介していきます。
さらには、彼が成しとげようとした「ある演出」や、彼が暗殺されるに至(いた)った誰しもが陥(おちい)る「落とし穴」についても探ってみたいと思います!
第19回「黒田裕樹の歴史講座」
日時:平成22年10月23日(土) 午後3時30分より
内容:「織田信長 ~歴史の転換者」
場所:梅田東学習ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料
ブログをご覧の皆様も、よろしければ是非ご参加下さい。この記事のコメント欄をご活用いただければと思います。また、今回の講座の内容については、前回までと同様に、後日にはブログ上で映像とともに発表しますので、是非ご覧になって下さい。
なお、予約の都合上、当日の教室一覧(午後)の掲示板に「大阪読書研究会」と書かれているのが「黒田裕樹の歴史講座」の会場となります。ご注意下さい。
今後の講座の開催予定は下記のとおりです。
第20回 「幕末百景 ~それぞれの立場の幕末史」
日時:平成22年11月27日(土) 午後6時より
(※通常より開始時間が遅くなっております。ご注意下さい)
場所:梅田東学習ルーム
(※下線部をクリックすると、所在地や地図が書かれたリンク先に移動できます)
会費:無料




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
今度は織田信長のお話ですか^^
皆さんにも興味深い人物の
お話だし、
今回も白熱したお話が聞けそうですね♪
多くの方が足を運んでくださると
いいですね^^
応援凸
また、お邪魔しますね!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 今度は織田信長のお話ですか^^
> 皆さんにも興味深い人物の
> お話だし、
> 今回も白熱したお話が聞けそうですね♪
> 多くの方が足を運んでくださると
> いいですね^^
有難うございます(^^♪
信長については皆さんの方がよくご存じかもしれませんので(笑)、いろんな方面から探ってみたいと思います。
どうぞご期待下さい!
おもしろそうだなあ
kei 近ければ、ぜひ参加したいところですねえ。。
ブログでのアップを楽しみにお待ちしております。
最近、我が家の息子達(日本史が大好き)の話しに、ちょっとついていけるようになりました。
黒田さんのおかげです。。Kei
keiさんへ
黒田裕樹 > 近ければ、ぜひ参加したいところですねえ。。
> ブログでのアップを楽しみにお待ちしております。
有難うございます。
ブログでのアップとともに、YouTubeでもお楽しみいただける予定ですよ。
東京での講演も来春までには行うことになると思います。
> 最近、我が家の息子達(日本史が大好き)の話しに、ちょっとついていけるようになりました。
> 黒田さんのおかげです。。Kei
そうでしたか(^^♪
お役に立てて光栄です。
はじめまして
タケゾー はじめまして。私は岐阜県の長距離トラックドライバーなのですが、もともとYouTubeで音楽を聴いて暇をつぶすことが多いのですが・・・ある日偶然、「黒田裕樹の歴史講座」にたどりつき、最初はなんの期待もせずに見させていただいたのですが(笑)、見てビックリ!なんという切り口!いままでの常識をくつがえす見解!気付いたらYouTubeで公開されている先生の講座をほとんど見てしまいました。先生は歴史界の橋本知事ですね。是非とも時間をかけて日本の皆さんへ黒田先生の講座を広めて欲しいです。とくに中国、韓国に対する日本人の姿勢は疑問を感じます。「中国、韓国には頭が上げれない悪いことを昔したから。」みたいな常識ありますよね。時代はどんどん変わって行くのに、日本人の認識だけが変わらない。昔はどうであれ言うべきことを言わない日本の外交はおかしいですよね。私は黒田先生のような人がもっと日本で有名になって日本人の歴史の常識を真実を伝えることによって変えいただきたい。また黒田先生にはそれが出来ると初めてYouTubeで拝見したとき、直感しました。今後のますますの躍進を岐阜の空から祈念してめす。10月23日の講座、頑張ってください。またYouTubeで配信されるのを心待ちしております。乱文そして長くなってすみません。
タケゾーさんへ
黒田裕樹 はじめまして。
心強い応援のお言葉、嬉しい限りです。
23日の講座はもちろん、タケゾーさんや皆様のご期待に少しでも応えられるよう、これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。
天然中尉 黒田裕樹殿こんばんは、なかなか参上できずに面目次第もござりませぬ。
織田信長でござりますな。どんな講義になるのか楽しみです。
天然中尉殿へ
黒田裕樹 > 黒田裕樹殿こんばんは、なかなか参上できずに面目次第もござりませぬ。
> 織田信長でござりますな。どんな講義になるのか楽しみです。
いえいえ、お忙しい中をお越し下さり感謝申し上げます(笑)。
いずれ録画を公開いたしますので、楽しみにお待ち下さい(^^♪
そうめん おお、歴史講座ですか~
織田信長の所をやるんですね。
興味があるので楽しみです(^^;)
歴史講座頑張って下さい!
そうめんさんへ
黒田裕樹 > おお、歴史講座ですか~
> 織田信長の所をやるんですね。
> 興味があるので楽しみです(^^;)
> 歴史講座頑張って下さい!
有難うございます(^o^)/
今回の講座も無事終了しましたよ。
近いうちにアップします(^^♪
今日(24日)は声が枯れてますね(^^ゞ