ところが、家康は「君臣豊楽と書いて豊臣家の繁栄を願う一方で、国家安康と書くことで家康の名を二つに割って呪いをかけている」と言い出して豊臣家を非難したのです。常識的に考えてそんな解釈(かいしゃく)はあり得ないのですが、当時の学者や学僧(がくそう)が次々と家康の説を支持したことによって、話が大きくなってしまいました。
豊臣家は弁明の使者として家臣の片桐且元(かたぎりかつもと)を家康のもとへ送りましたが、家康が且元に会おうとしなかったために、且元はそのまま当時家康が所在していた駿府に留(とど)め置かれました。
且元がいつまで経(た)っても帰ってこないのを不審(ふしん)に思った豊臣家が別の使者を送ると、家康はすぐに面会して「豊臣家と対立する意思はない」と伝えて使者を帰しました。そしてその後に、家臣を通じて且元に自身の怒りを伝えたうえで「豊臣家が徳川家に逆らう意思がないのであれば誠意(せいい)を示せ」と脅迫(きょうはく)したのです。
この結果、豊臣家は先に帰ってきた使者と且元とで全く違う家康の考えを聞いたことになりました。疑心暗鬼(ぎしんあんき)に陥(おちい)った豊臣家は且元を追放するなど混乱してしまい、それを好機と見た家康は、豊臣家に宣戦布告(せんせんふこく)しました。世にいう「大坂冬の陣」(おおさかふゆのじん)の始まりです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 この家康の話を、おおくの学者が支持したのは、やはり家康が権力を握っていたからなんでしょうか?
しかし、家康も曲者ですね!すごい情報戦……!
.
ぴーち こんばんは!
よく棋士も名人級になると
相手の十手先まで出方を見通せると言われていますが、家康もそんな能力を幼少の頃から、自然に身につけていたのでしょうかね。
それにしても、かなり理不尽な言いがかりではあるものの、難なく納得させてしまう手腕は、やはり天下人としての才覚に秀でていたのですね。
応援凸
.
オバrev まさにこれは、日本史上最も有名な言いがかりですかね?
忍耐の人家康も年を取っていたから、焦ったのかと思いましたが・・・
.はじめまして
てのりぱんだ いつもおもしろく拝見しています。
時々、私のブログでは「阪神ネタ」をアップしていますが、そのたびに、もしご覧になっていたら、黒田さんにはわるいなあ~と、おもっています。
^^
趣味で「講座」を開くなんて、すごいことです。蔭ながら応援していますね!
紗那さんへ
黒田裕樹 > この家康の話を、おおくの学者が支持したのは、やはり家康が権力を握っていたからなんでしょうか?
そう考えて間違いないでしょうね。
権力者におもねるあたりは学者失格といえそうですが…。
> しかし、家康も曲者ですね!すごい情報戦……!
確かにそうですね(^^ゞ
情報戦を制する者が天下を制するというのは、いつの時代も変わらないようです。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > よく棋士も名人級になると
> 相手の十手先まで出方を見通せると言われていますが、家康もそんな能力を幼少の頃から、自然に身につけていたのでしょうかね。
そうですね。幼少期から人質という命がけの毎日を過ごしていましたから、仰るとおり自然と身に着けた可能性もあると思います。
> それにしても、かなり理不尽な言いがかりではあるものの、難なく納得させてしまう手腕は、やはり天下人としての才覚に秀でていたのですね。
学者といっても権力者にすがらないといけないこともあるということでしょうか。有無を言わせず納得させる家康の貫録はさすがというべきでしょう。
オバrevさんへ
黒田裕樹 > まさにこれは、日本史上最も有名な言いがかりですかね?
そのとおりです。まさに言いがかり以外の何物でもありませんが、これが通ってしまうところが何とも…(´・ω・`)
> 忍耐の人家康も年を取っていたから、焦ったのかと思いましたが・・・
確かに焦りはあったでしょうね。相手のミスを絶対に見逃さないところはさすがです。
てのりぱんださんへ
黒田裕樹 > いつもおもしろく拝見しています。
はじめまして。いつもご覧下さって感謝しております。
> 時々、私のブログでは「阪神ネタ」をアップしていますが、そのたびに、もしご覧になっていたら、黒田さんにはわるいなあ~と、おもっています。
> ^^
いえいえ、どのチームを好きになるかは個人の自由ですから(^^♪
優勝争いをしているチームがひいきでうらやましいです(´;ω;`)
> 趣味で「講座」を開くなんて、すごいことです。蔭ながら応援していますね!
有難うございます(^o^)/
今後ともよろしくお願いします。