そして1600年に関ヶ原(せきがはら)の戦いで豊臣家家臣の石田三成(いしだみつなり)を破ると、1603年には朝廷(ちょうてい)から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられて江戸幕府を開き、徳川家の天下取りに本腰(ほんごし)を入れ始めました。とはいえ、関ヶ原の直後はまだまだ豊臣家に従う大名が多かったので、家康は以後も時間をかけて徳川家の天下へと導(みちび)くことになります。
関ヶ原から10年以上が経過して豊臣家恩顧の大名が次々と死亡する一方で、秀頼が成人して将来の徳川家に悪い影響をもたらすと判断した家康は、それまでの律義者の仮面を脱(ぬ)ぎ捨てて、なりふり構(かま)わぬ老獪(ろうかい、色々経験を積んでいて悪賢いこと)ぶりで豊臣家を追いつめました。
1614年、秀頼は家康の勧(すす)めで秀吉ゆかりの京都の方広寺(ほうこうじ)を再建し、新たに梵鐘(ぼんしょう、いわゆる鐘のこと)をつくったのですが、その銘文(めいぶん)に記載された文字が、その後の豊臣家の運命を暗転(あんてん)させることになったのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
明天会更美好 小牧長久手の戦い前後から、関が原までの流れを見てみると家康も人格者ではなく、1人の戦国大名だったということですね。
それにしても秀吉の生前と死後の変わりようは非常に印象的です。秀頼に対する仕打ちはまるで復讐みたいです。多くの大名と同じで、彼も多分秀吉になみなみならぬ恨みを抱いていたではないでしょうか。
黒田先生
風早 りら 秀頼は家康の陰謀にはまってしまいますよね
このお話は 有名ですが 私が不思議なのは
若い秀頼はともかくとして なぜ 淀君がそれに気付かなかったのかと言うことです
.
ハチ公 最近来てなくてすみません(>_<)
関ヶ原の戦いのあたりは有名ですよね。歴史とかでよく習います。方広寺の文字の事は私も前TVで観たことあります。
明天会更美好さんへ
黒田裕樹 > 小牧長久手の戦い前後から、関が原までの流れを見てみると家康も人格者ではなく、1人の戦国大名だったということですね。
> それにしても秀吉の生前と死後の変わりようは非常に印象的です。秀頼に対する仕打ちはまるで復讐みたいです。多くの大名と同じで、彼も多分秀吉になみなみならぬ恨みを抱いていたではないでしょうか。
律義者といっても裏切りが当たり前の戦国時代の大名ですから、当然徳川家の将来を考えて行動しているわけですし、彼にとっては邪魔者(?)だった秀吉が死んだことで、それまでの数々の恨みを一気に晴らす機会を得たといっても過言ではないでしょう。
そして、その復讐の最たるものが次回(21日)の「言いがかり」であるといえます。
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 秀頼は家康の陰謀にはまってしまいますよね
> このお話は 有名ですが 私が不思議なのは
> 若い秀頼はともかくとして なぜ 淀君がそれに気付かなかったのかと言うことです
淀殿が気づかなかったのは、幼少時に家族との死別や落城を経験しているとはいえ、彼女が「お姫様育ち」であるがゆえの「世間の認識」とのズレが原因ではないでしょうか。
お姫様育ちであるがゆえに豊臣家の現状を理解できず、また後の徳川家との戦いにおいても、優位に戦いを進めながら講和を結び、挙句の果てには騙されて落城の原因を作ってしまうことにもつながってしまったと考えております。
ハチ公さんへ
黒田裕樹 > 最近来てなくてすみません(>_<)
お久しぶりです(^^♪
一連の慶事は素晴らしかったですね(^o^)/
> 関ヶ原の戦いのあたりは有名ですよね。歴史とかでよく習います。方広寺の文字の事は私も前TVで観たことあります。
有名な出来事ですからね。詳しくは明日(21日)の更新で紹介しますよ。
.
ぴーち こんばんは!
>家康は、それまでの律義者の仮面を脱(ぬ)ぎ捨てて、なりふり構(かま)わぬ老獪ぶりで豊臣家を追いつめました。
まるで「アンコウの餌待ち」の様な
状態で、いきなりバクッと大口を開けて相手を一飲みするような様子が浮かんで来ました(爆)
しかも、家康の顔も「アンコウ」に
思えて来てしまいました(^^A
応援凸
関東の誠 久しぶりに投稿させて頂きます。
物心ついて初めて歴史に触れた機会が、東宝映画の「大阪城物語」だったためアンチ家康で成長してきました。
ただ最近になって少し様子が変わり…、(歴史の真実に触れることは難しいので、「好みや仮説」の域を出ませんが)家康と北政所の関係から、家康が淀君と秀頼のことを「正統派豊臣家」と認めていなかったとしたら、強ち裏切り者一辺倒ではないかも?という気にはなっています。それでもなお家康贔屓になれないのは、加藤清正の死が“ひっかかる”ためです。(フィクションの影響とは思いますが)清正の死が暗殺だったら、武士の行為ではないと思ってしまいます。
先生の今後の講座を楽しみにしております。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > >家康は、それまでの律義者の仮面を脱(ぬ)ぎ捨てて、なりふり構(かま)わぬ老獪ぶりで豊臣家を追いつめました。
>
> まるで「アンコウの餌待ち」の様な
> 状態で、いきなりバクッと大口を開けて相手を一飲みするような様子が浮かんで来ました(爆)
> しかも、家康の顔も「アンコウ」に
> 思えて来てしまいました(^^A
言われてみればそんなイメージがありますね(^^ゞ
アンコウに飲み込まれた(?)豊臣家の運命はどうなるのでしょうか…。
関東の誠さんへ
黒田裕樹 > 久しぶりに投稿させて頂きます。
ご無沙汰しております。お言葉有難うございます。
> 物心ついて初めて歴史に触れた機会が、東宝映画の「大阪城物語」だったためアンチ家康で成長してきました。
> ただ最近になって少し様子が変わり…、(歴史の真実に触れることは難しいので、「好みや仮説」の域を出ませんが)家康と北政所の関係から、家康が淀君と秀頼のことを「正統派豊臣家」と認めていなかったとしたら、強ち裏切り者一辺倒ではないかも?という気にはなっています。それでもなお家康贔屓になれないのは、加藤清正の死が“ひっかかる”ためです。(フィクションの影響とは思いますが)清正の死が暗殺だったら、武士の行為ではないと思ってしまいます。
> 先生の今後の講座を楽しみにしております。
歴史にはいろんな見方がありますからね。
秀頼の出自の謎は確かに「?」の部分もありますし、清正の突然死も理由が不明ですから、仰るような見方も十分に考えられると思います。
最後の方で詳しく述べますが、今回の講座では個人の感情を一切排して第三者的な立場で家康の歴史を語り続けているつもりですので、これからもよろしくお願いします。