三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)と呼ばれたこの戦いに敗れ、あわてて浜松城(はままつじょう)に逃げ帰った家康は、恐怖のあまり馬上(ばじょう)で粗相(そそう)をしたと伝えられています。
何とか生きて浜松城へ戻(もど)ることができた家康は、惨(みじ)めな自分の姿を絵師に描(か)かせました。この時の肖像画(しょうぞうが)は現在も残っており、俗(ぞく)に「しかみの像」と呼ばれています。家康はこの絵を残すことで自分の行為を反省するとともに、同じような過(あやま)ちを二度としないと固く誓(ちか)ったといわれており、こんなところにも家康の「歴史に学ぶ」姿勢がうかがえます。
また、家康と信長との同盟は、裏切りが当たり前の戦国の世の中で、信長が死ぬまでずっと続いたという極(きわ)めて珍しいものでしたが、そんな同盟にも危機のときがありました。1579年、家康の正室(せいしつ、いわゆる本妻のこと)であった築山殿(つきやまどの)と嫡男の徳川信康(とくがわのぶやす)が武田家に内通(ないつう、味方の中にいながら敵に通じること)しているのではないかと問題になり、信長は家康に両者を殺害するように命じたのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
風早 りら 信長から家康が信康を殺害
するように 言われた時
家康は どれだけ 苦しんだ事
でしょう それでも 徳川を
守るため信長の命にしたがいます
この御話は何回聴いても
辛いですね
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 信長から家康が信康を殺害
> するように 言われた時
> 家康は どれだけ 苦しんだ事
> でしょう それでも 徳川を
> 守るため信長の命にしたがいます
> この御話は何回聴いても
> 辛いですね
そうですね。
詳しくは明日(18日)の更新で紹介しますが、家康の苦渋の決断は、その後の運命の激流をも想像させる様な辛いものだったことでしょう。
.
紗那 この戦いのことはさすがに学校ではやらなかったので、自分で本とかで読んで知ったのですが。。
家康でもこういう失敗を犯すのだな、と驚いた記憶があります。
紗那さんへ
黒田裕樹 > この戦いのことはさすがに学校ではやらなかったので、自分で本とかで読んで知ったのですが。。
> 家康でもこういう失敗を犯すのだな、と驚いた記憶があります。
確かに家康らしくない大失敗ですね。
ただ、自分の領地を素通りされて知らんぷりをしていては、家臣に示しがつきません。家康はやむなく立ち上がったとも思われますが、それならそれでもう少し作戦を練ることができたはず。
失敗だということが分かっていたからこそ、家康は自分のみじめな姿を描かせたのでしょうね。
.
ぴーち こんばんは!
しかみの像。。
仰るとおり、「歴史に学ぶ」
「失敗に学ぶ」姿勢こそが、成功に繋がる第一歩なんでしょうね。
なかなか失敗した自分を冷静に、客観的に見る事が出来ずに目を背けてしまいがちですが、そこがまた家康の凄さなのだと改めて思います。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > しかみの像。。
> 仰るとおり、「歴史に学ぶ」
> 「失敗に学ぶ」姿勢こそが、成功に繋がる第一歩なんでしょうね。
> なかなか失敗した自分を冷静に、客観的に見る事が出来ずに目を背けてしまいがちですが、そこがまた家康の凄さなのだと改めて思います。
私もそう思います。
人間はどうしても失敗をする動物です。大切なのは、失敗を反省し、二度としないために自分を鍛錬すること。
家康の姿勢は、現代人が忘れてしまった大事なものを思い出させてくれますね。まさに「歴史に学ぶ」です。
是非知りたい!
オバrev 自分の失敗した姿を絵師に描かせて恥を晒すという発想は、通常の武士ならまずありえないことです。それを恥とも思わず実行するところに家康の凄みを感じます。
信長に命じられて我が子を殺害するという決断を下した家康。この心境の詳しいことは山岡荘八の小説にもなかったと思います。
ぜひ知りたい所です!!
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 自分の失敗した姿を絵師に描かせて恥を晒すという発想は、通常の武士ならまずありえないことです。それを恥とも思わず実行するところに家康の凄みを感じます。
通常であれば恥と思って振り返ることもしませんからね。
家康の姿勢の違いがよく分かります。
> 信長に命じられて我が子を殺害するという決断を下した家康。この心境の詳しいことは山岡荘八の小説にもなかったと思います。
> ぜひ知りたい所です!!
大河ドラマでは切腹後の家康の断腸の思いがワンシーンに凝縮されていましたが、確かに凄まじいものがあったでしょうね。
私の自分なりに分析して、本日(18日)の更新にまとめてありますので、ぜひご覧下さい。