進退窮(きわ)まった広忠は、生まれたばかりの竹千代(たけちよ、家康の幼名)を今川家の人質(ひとじち)として送ることにしましたが、その途中(とちゅう)で竹千代を織田家に奪われてしまい、織田家への服従(ふくじゅう)を迫(せま)られました。
広忠がこれを拒否(きょひ)したことで竹千代は殺されかかったのですが、織田家の当主である織田信秀(おだのぶひで)の判断により、竹千代は織田家の人質として暮(く)らすようになりました。なお、この頃に竹千代は信秀の嫡男である若き日の織田信長(おだのぶなが)に会っていた可能性が高いとされています。
その後、今川家が信秀の子を生け捕(ど)ったことで、人質交換のかたちで竹千代は今川家の人質として生活するようになったのですが、この頃までには広忠が若くして亡くなっており、竹千代や松平家、あるいは家臣らにとって地獄の日々が始まろうとしていました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
-
.
オバrev まさに人生は紙一重というか、首の皮一枚で繋がりながら進んでいく時期があるというのは感じます。
それにしても、昔山岡荘八の徳川家康を途中まで(^^ゞ読んだことがありますが、家康の幼少時代は本当に波瀾万丈ですね。
でも先生の歴史講座は山岡荘八の小説以上に臨場感があり、説得力があります。まだまだ波瀾万丈は続く?
.
紗那 おぉ、このあたりの話はよく知ってるところで♪
一歩間違えれば、家康の天下統一はありえなかった……!
まさにドラマですね!
黒田先生.
風早 りら 今川家の人質だった竹千代
時代が徳川家康の辛抱強い
性格を形成していったのでしょね
三河武士の彼に対する愛着
強かったようですね
大河ドラマのようですね
オバrevさんへ
黒田裕樹 > まさに人生は紙一重というか、首の皮一枚で繋がりながら進んでいく時期があるというのは感じます。
竹千代の場合はまさに生命の危機でしたからね。織田信秀の判断が、その後の我が国の運命を大きく変えたかと思うと、歴史の流れの凄まじさを感じます。
> それにしても、昔山岡荘八の徳川家康を途中まで(^^ゞ読んだことがありますが、家康の幼少時代は本当に波瀾万丈ですね。
> でも先生の歴史講座は山岡荘八の小説以上に臨場感があり、説得力があります。まだまだ波瀾万丈は続く?
有難うございます(^^♪
長編小説と違い、紙数に限りがある当講座ですから、分かりやすくするために事実のみを書いているのですが、それが効果をもたらしたようですね。恐縮です(^^ゞ
波瀾万丈ですが、実はまだこれからなんですよね…。
紗那さんへ
黒田裕樹 > おぉ、このあたりの話はよく知ってるところで♪
> 一歩間違えれば、家康の天下統一はありえなかった……!
> まさにドラマですね!
そうですね。幼少期から修羅場をくぐった竹千代ですが、本当の地獄はこれからだったんですよね…(´・ω・`)
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 今川家の人質だった竹千代
> 時代が徳川家康の辛抱強い
> 性格を形成していったのでしょね
> 三河武士の彼に対する愛着
> 強かったようですね
> 大河ドラマのようですね
仰るとおりです。
私の講座でも近日中に詳しくお話ししますので、よろしくお願いします。
.
智里 へ~φ(・ω・ )メモメモ
これは全然知らなかったです。
子供の頃、、竹千代って名前だったのは知ってましたが・・・
織田家の人質なってとは・・・!!
しかも信長と会ってた可能性が高いとは驚きです。
これも家康が天下人になるための運命の1つだったんでしょうね。
智里さんへ
黒田裕樹 > へ~φ(・ω・ )メモメモ
> これは全然知らなかったです。
> 子供の頃、、竹千代って名前だったのは知ってましたが・・・
> 織田家の人質なってとは・・・!!
> しかも信長と会ってた可能性が高いとは驚きです。
> これも家康が天下人になるための運命の1つだったんでしょうね。
そうなんですよね。
今川家の人質となるはずが、なぜか織田家の人質となってしまう…。
よく生命が助かったものだと思います。
竹千代が信長と会っていた確証はないのですが、その後の二人の関係を考えれば、会っていたと考える方が自然だと思うんですよね。