一方、南北朝(なんぼくちょう)の動乱の頃には、西国の武士や漁民らによって武装した船団が組まれ、朝鮮半島や中国大陸南部の沿岸を襲(おそ)うようになりました。これらの海賊(かいぞく)は倭寇(わこう)と呼ばれて沿岸住民から恐れられました。
ところで、倭寇は襲来(しゅうらい)の時期によって大きく二つに分かれます。南北朝時代の頃の前期倭寇(ぜんきわこう)は対馬(つしま)や壱岐(いき)、あるいは肥前(ひぜん)の松浦(まつら)地方を拠点(きょてん)とし、日本人を中心に構成されていました。
これに対して、16世紀後半からの後期倭寇(こうきわこう)は平戸(ひらど)や五島(ごとう)を拠点としているものの、その大部分は中国人であり、中国沿海での密貿易(みつぼうえき)を主に行っていました。なお、後期倭寇は豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって鎮圧(ちんあつ)されています。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
昨日はお疲れ様でした^^
黒田さんの中味の濃い生講座を拝聴出来た事、嬉しく存じております。
これからも、益々のご活躍を期待しています^^
それでは、応援でぉ
.
風早 りら 建長寺は1月に行ってきましたが
とても建物が魅力的でした
建長寺船の事は知りませんでした
今日は東京ですよね
今頃は 講座をおえられ
ホテルで ゆっくりされていられるのでしょうか
毎日 暑い日が続いています
お身体 ご大切に!!!
ぴーちさんへ
黒田裕樹 ぴーちさんこそ、お越しくださってありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 建長寺は1月に行ってきましたが
> とても建物が魅力的でした
> 建長寺船の事は知りませんでした
> 今日は東京ですよね
> 今頃は 講座をおえられ
> ホテルで ゆっくりされていられるのでしょうか
> 毎日 暑い日が続いています
> お身体 ご大切に!!!
建長寺の再建費用を捻出するためにも貿易が一番と考えたんでしょうね。
国交がなくても私貿易はできますから。
講座も無事終わり、今日(9日)には帰阪します。
今後ともよろしくお願いいたします。
しー あ、これが最近世界史でやったとこですね!!
(昔の記事にコメ、すみません。。)
世界史の先生が、「最近は日本史に絡めた問題が多い」っておっしゃっていたので…
世界史観点から復習させていただきます^^ゞ
しーさんへ
黒田裕樹 いえいえ、過去記事でも大歓迎ですよ(^^♪
確かに世界史は日本史とリンクしていますからね。
世界史観点からの復習も重要ですから、お役に立ててこちらも嬉しいです(^_^)v