また、水稲(すいとう)の改良が進んだことで、早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)など、地方の風土に応じた品種が栽培(さいばい)されるようになりました。
肥料としては、それまでの刈敷(かりしき)や草木灰(そうもくかい)に加えて、人間の排泄物(はいせつぶつ)である下肥(しもごえ)が用いられるようになり、地味(ちみ、生産力から見た土地の質のよしあしのこと)の向上や収穫(しゅうかく)の安定化をもたらしました。
手工業(しゅこうぎょう)がこの頃までに盛んになったことで、原料となる苧(からむし)や桑(くわ)、楮(こうぞ)、藍(あい)、茶(ちゃ)などの栽培が広まって、これらは農村加工業の発達が進んで商品として流通するようになり、生産性の向上によって農民の暮(く)らしは豊かになりました。
暮らしが豊かになったことで生活に余裕が生まれ、物資の需要(じゅよう)を高めたことによって、農村にも次第に商品経済が発達していくことになりました。
(※下線を引いた事例については、リンク先もご参照下さい)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
ほんの半世紀前くらいまでは、
確かに人の排泄物を有効利用して
畑に肥やしが撒かれていましたものね(^^A(お食事中でしたら、すみません^^;)
今は科学薬品やら、固形肥料と言った清潔で、扱いが良いものが売られていますが、本来は、それだけ(人糞)で、十分立派なお野菜が育ったものでした。
今でも、もう少し田舎のほうへ行くと、田んぼに牛糞が撒かれたりしてます。車の窓などは開けられませんが(苦笑)
それでは、応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > ほんの半世紀前くらいまでは、
> 確かに人の排泄物を有効利用して
> 畑に肥やしが撒かれていましたものね(^^A(お食事中でしたら、すみません^^;)
> 今は科学薬品やら、固形肥料と言った清潔で、扱いが良いものが売られていますが、本来は、それだけ(人糞)で、十分立派なお野菜が育ったものでした。
そうなんですよね。ほんの少し前までは当たり前の光景でした。考えてみれば究極のリサイクルですよね。
エチケットの件は私も気を使いました。ストレートには書けないですからね(笑)。
> 今でも、もう少し田舎のほうへ行くと、田んぼに牛糞が撒かれたりしてます。車の窓などは開けられませんが(苦笑)
へぇ、そうなんですか。大阪では考えられないですね(^^ゞ
黒田先生.
風早 りら 下肥はこの頃からなんですか
それ以前よりあるものと
想いこんでいました
目からうろこです
いつもありがとうございます
.
紗那 少しずつ庶民の生活レベルも上がってきたわけですね♪
商品経済!
おぉ、中二の頃の歴史の勉強を思い出します。。。
食用じゃなくて、商品として売るものをつくるようになっていくんですよねー
風早りらさんへ
黒田裕樹 > 下肥はこの頃からなんですか
> それ以前よりあるものと
> 想いこんでいました
> 目からうろこです
> いつもありがとうございます
この時代からなんですよ。
表記のものもそうですが、室町時代には現代の生活に近いものが次々と出てくるんですよね。
それだけ国民全体が豊かになったのかもしれません。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 少しずつ庶民の生活レベルも上がってきたわけですね♪
> 商品経済!
> おぉ、中二の頃の歴史の勉強を思い出します。。。
> 食用じゃなくて、商品として売るものをつくるようになっていくんですよねー
さすがに良く覚えていますね(^^♪
仰るとおり、人々の生活が豊かになったことによって、自分が食う以外に作物を売ることができたんですよね。
そこからどんどん時代の流れが変わっていくんですよ。
.
彩 今は他の事業に隠れてしまっている農業ですが
商業などの発展に農業は必要不可欠だったのですね。
作業が地道な上に天候に左右されるし、
どう頑張っても汚れとは縁が切れない農業ですが
重要性をもっと理解してもらいたいものです。
彩さんへ
黒田裕樹 > 今は他の事業に隠れてしまっている農業ですが
> 商業などの発展に農業は必要不可欠だったのですね。
> 作業が地道な上に天候に左右されるし、
> どう頑張っても汚れとは縁が切れない農業ですが
> 重要性をもっと理解してもらいたいものです。
人の口に入ると書いて「人口」というように、人間の食生活を支える農業は不可欠ですからね。
今こそ重要性を見直してほしいと私も思います。