鎌倉幕府は、そもそも武力によって他の勢力を自分の支配下に置くことで成立しました。そんな幕府が、いかに強敵とはいえ元の朝貢に応じて軍門に下るとすれば、幕府以外の組織や武士団にはどのように映(うつ)るでしょうか。
「鎌倉幕府は敵に対して尻尾(しっぽ)を巻(ま)いて逃げた」ということになり、幕府のメンツが丸潰(つぶ)れになるどころか、権威が失墜(しっつい)して以後の支配に悪い影響を及ぼすことは間違いありません。
当時の鎌倉幕府の若き第8代執権(しっけん)の北条時宗(ほうじょうときむね)は、元からの再三の使者に対して、服属する意志のないことを強い姿勢で示しました。元の来襲を予想した時宗は、九州の御家人に対して異国警固番役(いこくけいごばんやく)を課して、沿岸の警備を強化しました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
満柚子 いつもコメありがとうございます♪
それなのになかなかコメ出来なくて
すみません(><;)
現社のテストは…駄目でした((殴☆
…やってしまいました;
テストいつも難しいんですよ←当たり前だ
平均はあるので許してください♪w
月曜は楽しかったです!!
カラオケに行けて最近
上機嫌なんですw
.
ぴーち こんばんは!
そうですか。
元々、鎌倉幕府とは武力で自分の支配下に置くことで成立して来たのですね。
その体質を念頭に置いておくと、
おのずと答えが見えて来るのでしょうけれど、私には何も見えて来ませんねぇ(大汗)
応援凸
満柚子さんへ
黒田裕樹 > いつもコメありがとうございます♪
> それなのになかなかコメ出来なくて
> すみません(><;)
いえいえ、学校も忙しいでしょうし、お越しいただいて有難いですよ(^^♪
> 現社のテストは…駄目でした((殴☆
> …やってしまいました;
> テストいつも難しいんですよ←当たり前だ
> 平均はあるので許してください♪w
それは残念でしたね(´・ω・`)
新学年では日本史&世界史でしょうか?
いずれにせよ頑張って下さいね(^o^)丿
> 月曜は楽しかったです!!
> カラオケに行けて最近
> 上機嫌なんですw
カラオケは良いですよね。私も大好きですよ(^_^)v
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > そうですか。
> 元々、鎌倉幕府とは武力で自分の支配下に置くことで成立して来たのですね。
> その体質を念頭に置いておくと、
> おのずと答えが見えて来るのでしょうけれど、私には何も見えて来ませんねぇ(大汗)
武力で頂点に立った組織は、相手がどんなに強くても武力に屈するわけにはいかないのです。
鎌倉幕府の成立過程を理解できれば、おのずと見えてくるものですよ(^^♪
また明日(25日)もお越し下さいね(^_^)v
.:黒田裕樹さん
りら 北条時宗カッコ良いですね
日本男子ここにありですね
元の来襲のことは社会科で勉強して
いますがここまで詳しくはありません いつも楽しく拝見しています
講義お疲れ様です
また明日お城にてお待ちしております
りらさんへ
黒田裕樹 そうですね。北条時宗の決断力と行動力は鎌倉武士ならではだと思います。
優秀な為政者がいたからこそ、元の来襲にも負けることがなかったのでしょう。
こちらこそ、心のこもったお言葉有難うございます。
また拝見しますね(^o^)丿
.不思議
クメゼミ塾長 不思議
1.元寇の時、二回とも台風が…!?
2.日本が侵略されて、元にはむかっ(`・ω・´;)と来ますが
中国には、日本人は朝鮮進攻のように恨みつらみはないように思いますが…?
元が滅亡した所為でしょうか?
クメゼミ塾長さんへ
黒田裕樹 > 1.元寇の時、二回とも台風が…!?
確かに暴風雨が吹いて元軍の船団が壊滅したという記録がありますし、これが大きな敗因の一つには違いありません。ただ、講座の中で説明させていただくことになりますが、それだけで元軍が負けたわけではないと思います。
> 2.日本が侵略されて、元にはむかっ(`・ω・´;)と来ますが
> 中国には、日本人は朝鮮進攻のように恨みつらみはないように思いますが…?
> 元が滅亡した所為でしょうか?
仰るとおり、元が存在しないのも大きな原因ですね。他に考えられるのは、私たち日本人の国民性として、時が経てば恨みや憎しみ、悲しみを「水に流す」ということだと思います。このあたりが、儒教の精神に由来した中国や朝鮮半島の「父祖の恨みは永遠に続く」という考えとの大きな違いだと思います。
.
紗那 なんか、3月27日は携帯を買いに行くらしく…… まぁ、どうせ交通費もなかったんですけどね!(ぁ
やむを得ず、の強行的な態度だったのですね。でも、そんな中でも、胸を張って全力で抵抗するのは容易ではないと思います。時宗はすごい人だなぁと。
教科書では1274年以降の、沿岸防備強化しか触れられていませんでした。 1274年以前にも注目してほしかったな、と教科書に注文をつけてみます。
世界史の教科書で元寇のあたりをパラパラ見てましたw
.
明天会更美好 元寇といい、先の秀吉の朝鮮出兵といい、朝鮮はいつも周辺国の「踏み台」になってきたんですよね・・
そのあたり同情しちゃいます。
ある種その環境が、現在の朝鮮の人たちの歪んだ「コンプレックス」になっているとわたしは考えています。