これらの点に目をつけた秀吉は、まずはスペインとの外交による妥協(だきょう)を目指しました。つまり、スペインと我が国とが同盟を結ぶことによって、両国が共同して明を征服し、戦後は明国内でのカトリックの布教を許す代わりに、スペイン所有の外航用の軍艦を売却してもらうという条件を示したのです。
しかし、秀吉の提案はスペインによって拒否されました。スペインは武力による我が国の征服を断念していなかったからです。
スペインとの同盟に失敗した秀吉は、明がスペインに征服されるのを黙(だま)って見ているよりも、機先(きせん)を制して自分が明を征服してしまう以外に、我が国をスペインによる侵略から救う道はないと覚悟を決めました。全国を統一した彼の兵力は、全体で数十万人にまで膨(ふく)れ上がっており、これらの精鋭(せいえい)を投入すれば、我が国単独での中国大陸の征服も不可能ではないと考えたからです。
そして、こうした秀吉の決断は、天下が統一されたことで力を持て余(あま)していた兵士たちにとっても、新たな領土を手に入れる可能性が出てきたことで好意的に迎えられました。秀吉の決断は、古代マケドニアのアレクサンドロス大王や、モンゴルの英雄チンギス=ハーンと同様に、巨大な兵力を持つ人間が当然のように行う遠征(えんせい)でもあったのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
りら 秀吉の明 出兵は自分の子供が死ん
で生きがいを失っての愚弄と
どのドラマでも
伝えています
今回は特に興味深かったです
映画お好きですか?
今日は太宰治の人間失格アップです
宜しければ御出で下さい
.
ぴーち こんばんは!
秀吉の朝鮮出兵劇の裏には
スペインの一件が絡んでいたなんて
初めて知りました!
やはりそれなりの理由・原因があって、結果があるものなんですね。
続きを楽しみにしています。
応援凸
りらさんへ
黒田裕樹 朝鮮出兵の真の理由が分からないからこそ、秀吉の個人的なことを挙げて「これが理由に違いない」と邪推する。邪推だからこそ愚弄する。そしていつの間にか「史実」となる。
歴史の真実や事実を探ることは、時として困難なこともありますね。
映画ですね。またブログを拝見させていただきます(^^♪
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > やはりそれなりの理由・原因があって、結果があるものなんですね。
仰るとおりです。理由や原因のない結果はあり得ませんから、いくら知られていないからといって、適当な理由を考えることは許されません。
> 続きを楽しみにしています。
有難うございます。明日はいよいよ本番です!
.
miwa すごくすごーく面白いです(=゚ω゚)=3
国民が奴隷として売られるのを防ぐためにキリスト教を禁じた事は知っていましたが、朝鮮出兵とも関係があったのですね。
miwaさんへ
黒田裕樹 > すごくすごーく面白いです(=゚ω゚)=3
有難うございます。そう仰っていただけると光栄ですm(_ _)m
> 国民が奴隷として売られるのを防ぐためにキリスト教を禁じた事は知っていましたが、朝鮮出兵とも関係があったのですね。
結果としてカトリックの信仰が世界侵略と結びついていましたからね。秀吉もある意味では苦渋の決断だったと考えられます。
半信半疑
スカイラインV35 こんばんは。不可解なSubjectですみません。
当時の中国大陸の国家、明にしても、その後の清にしても、欧州で産業革命が起こるまでは、GDP的なものがあるとすれば世界一だといった記憶があります。そんな大国に戦いを挑むのが、ちょっと半信半疑の部分があるのですが。
但し、その後の清にしても、(少数の)満州民族が(多数の)漢民族を従えてしまったと考えれば、合点がいくのでしょうか?
チンギス=ハーンも最初は一部族程度だったんですよね?
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 スカイラインV35さんのご意見も一理あると思います。
ただ、ヌルハチにせよ、チンギス=ハーンにせよ、相手が大国であっても征服に成功しているという事実や、時代が違うとはいえ日清戦争における明暗を鑑みれば、スペインや我が国にも十分に勝機はあったと私は考えております。
逆に言えば、滅びない国はどこの世界にも存在しないわけであり、我が国にも重要な教訓になっているといえるでしょう。
.
HANA子 後の日清戦争前後の状況で考えれば、遥かに広大な国土と国民を有する清の方がアジア随一の大国であり、国土も人口も少ない日本が勝つわけがないというのが道理でしたが、フタを開けてみれば日本のほぼ圧勝だったわけで
考えてみるに「勝因のある勝利」とは国の“大きさ”ではなく“強さ”の結果だってことですよね
国が“大きい”からといって、その国が“強い”こととはならない
それを考えれば秀吉の「大陸侵攻」は決して勝算のない計画ではなかったとも思えてきます
次回もまた楽しみに待ってますネ!
HANA子さんへ
黒田裕樹 そうですね。仰るとおり、国の大きさで勝負が決まるわけではありませんから、秀吉の決断も決して無謀ではなく、それなりの勝算があったと思います。
ただ結果的に失敗に終わったことが、後々までに影響を与えているのだと考えられます。
そのあたりの流れはもうしばらくしたら登場しますので、よろしくお願いしますね(^^♪