我が国古来の領地を、信仰のためとはいえ外国の所有に任せるという行為は、天下統一を目指した秀吉にとっては有り得ないことであり、またスペインやイエズス会の領土的野心に恐怖を感じました。
次に秀吉を待ち受けていたのは、キリシタン大名の領内において、無数の神社や寺が焼かれているという現実でした。カトリックの由来であるキリスト教は、そもそもキリストのみを神とする一神教(いっしんきょう)であり、それ以外の信仰となる対象を一切許さなかったために起きた悲劇でもありました。こうした行為は、秀吉の目からは「我が国の伝統や文化を破壊(はかい)する許せない行動」としか映(うつ)りませんでした。
さらに秀吉を驚かせたのは、ポルトガルの商人が多数の日本人を奴隷(どれい)として強制的に連行していた事実でした。白人からすれば、支配地の有色人種を奴隷扱いするのは当然の行為であっても、天下統一を目指すとともに、国民の生命や財産を守る義務があると自覚していた秀吉にとっては絶対に認められない行為でした。
イエズス会とスペインとによる我が国侵略の野望に気づいた秀吉は、これらの事実に激怒(げきど)するとともに、直ちにカトリックの信仰を禁止し、長崎もイエズス会から没収して秀吉の直轄地(ちょっかつち)としたのでした。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
伝次郎 領地を寄進していたとは知りませんでした。
大友宗麟も日向の伊東氏の領土で新しい同じような事をしてたと記憶してます。その土地の領民、宗麟の息子,家臣団からも反発をあったようです。ゼウスが唯一の神ですから・・寺社、仏閣は徹底的に破壊を・・・
日本のキリシタンが日本人を奴隷売買にしていたのは最近知ったのですが、
もう1つ当時は働き手でもあった大事な牛や馬を食べる事も宣教師の働きがあったようです。
熊本で馬肉が名産ですがルーツを辿ると日本の伝統ではないのでは?、と思います。(間違いがあったらすいません)
なるほど。
晴雨堂ミカエル 信長が存命でも基督教を弾圧したであろう根拠ですね。
私もその経緯は知っていましたが、しかし当時の日本の動員兵力、練度、装備を考えたら、ヨーロッパの軍勢に十分対抗しうるし、むしろ東アジアでは圧倒的だと思います。
ゆえに信長なら、秀吉よりももう少し余裕のある戦略をとったのではと思ったのです。
伝次郎さんへ
黒田裕樹 今回の3つの出来事は、いずれも我が国の国土や文化、伝統に加えて人権をも蹂躙(じゅうりん)するものですから、秀吉でなくても絶対に認められないことですね。
牛や馬の件、ご教授有難うございます。確かにそのとおりですね。馬肉ですが、加藤清正が病気治療の目的で利用していたのがルーツといわれているようです。
晴雨堂ミカエルさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、当時の我が国の軍事力は東アジアでは圧倒的ですが、同胞が攻撃されてから立ち上がるのではなく、先制攻撃で出鼻をくじくのも当時は堂々とした作戦です。
信長が天下を統一すれば、秀吉と違って他国の征服は可能だったかもしれません。ただ、その後の我が国の運命も同時に大きく変化したかもしれず、「if」の世界で数々の想像をふくらませることができる話題だと思います。
.
スカイラインV35 いや~今回の講座は、大阪の人が大阪の地で大阪ゆかりの人物を、全国から全世界に発信する、歴史とITのコラボ、実に素晴しい・・・と、思っていましたが、どんどんおどろおどろしい話になってきましたね。
当時の欧州は世界的に見て後進的な貧しい地域だったのかもしれませんね(日本も八紘一宇など、追いつめられると、何か共通の行動原理があるのかもしれませんが)。
それにしても、それを差し引いても白色人種の世界史的な行いは、知識を深める必要があると思えてきました。
そして、私は豊臣秀吉も好きな人物の一人ですし、朝鮮半島も顔も文化も良く似た地域と思っているので、明日以降も興味を持って、なるべくコメントしようと思っています。
スカイラインV35さんへ
黒田裕樹 > いや~今回の講座は、大阪の人が大阪の地で大阪ゆかりの人物を、全国から全世界に発信する、歴史とITのコラボ、実に素晴しい・・・と、思っていましたが、どんどんおどろおどろしい話になってきましたね。
歴史的事実に基づいているから仕方がないとはいえ、確かにいつもとは違う流れや内容になってしまっていますね。
> 当時の欧州は世界的に見て後進的な貧しい地域だったのかもしれませんね(日本も八紘一宇など、追いつめられると、何か共通の行動原理があるのかもしれませんが)。
> それにしても、それを差し引いても白色人種の世界史的な行いは、知識を深める必要があると思えてきました。
人種差別思想が表向きは粉砕されたとはいえ、まだまだ白人至上主義が幅を利かせている世の中ですからね。慎重に歴史を学ぶ必要があるかもしれません。世界史の学習姿勢に関しても見直す必要があるかもしれません。
> そして、私は豊臣秀吉も好きな人物の一人ですし、朝鮮半島も顔も文化も良く似た地域と思っているので、明日以降も興味を持って、なるべくコメントしようと思っています。
有難うございます。同じアジアであっても、秀吉の時代の決断や行動には大きな差があります。それがまた更なる悲劇を生むのですが、そのあたりも見極めていただければと思います。
.
ぴーち こんばんは!
領地を寄進。
寺院、神社を焼く。
日本人を奴隷。
そうだったんですか(@@
いやいや。。そんな事実は
露ほども知らずにおりました!
確かにこの様な事が平然と
執り行われていたとなると
黙って見逃すわけには行かなかったでしょうね。
勉強になります!
ありがとうございました^^
応援凸
.大切なこととは何か…
クメゼミ塾長 世界史の流れから見た我が国侵略への恐怖感 』
⇒キリスト教の布教としてみるか、弾圧とみるか、はたまた国を護る視点でみるのか…
キリスト教に帰依する=売国
当事者はそんな大変なことをしでかしている
そんな認識はなかったかも、ですね
シーボルトもスパイであったと言われていますよね…
歴史の流れの中で、見方が変わると日本国を揺るがすような大事件にもなるのですね
背筋が寒くなる思いです
大切なこととは何か…
勉強になります
ありがとうございます
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 領地を寄進。
> 寺院、神社を焼く。
> 日本人を奴隷。
> そうだったんですか(@@
> いやいや。。そんな事実は
> 露ほども知らずにおりました!
秀吉による「朝鮮侵略」の顛末(てんまつ)は詳しく書かれている割に、今回のような「出兵に至る過程」に関してはなぜか取り上げられることが少ないのです。残念な話だと思います。
> 確かにこの様な事が平然と
> 執り行われていたとなると
> 黙って見逃すわけには行かなかったでしょうね。
> 勉強になります!
> ありがとうございました^^
仰るとおりでして、為政者が誰であろうと絶対に認められません。今回の事実をご理解されれば、次のステップもすんなりご理解できるものと思われますので、また是非ご覧下さい。
クメゼミ塾長さんへ
黒田裕樹 > 世界史の流れから見た我が国侵略への恐怖感 』
> ⇒キリスト教の布教としてみるか、弾圧とみるか、はたまた国を護る視点でみるのか…
> キリスト教に帰依する=売国
> 当事者はそんな大変なことをしでかしている
> そんな認識はなかったかも、ですね
信仰への道を極めることは、本人にとっては重要なことだったでしょうが、その結果として国の存在を危うくするのであれば、国や国民全体を護るために「弾圧」もやむを得ないと思います。インカ帝国やアステカ帝国の哀れな末路のことを考えればなおさらです。
> シーボルトもスパイであったと言われていますよね…
> 歴史の流れの中で、見方が変わると日本国を揺るがすような大事件にもなるのですね
> 背筋が寒くなる思いです
> 大切なこととは何か…
> 勉強になります
> ありがとうございます
我が国の国民性でもある「他人への優しさ」が完全に裏目に出てしまっていますよね。現代においても我が国には「スパイ防止法」が存在しませんし。いつかまた「背筋が寒くなる思い」を私たちがしなければならないのでしょうか…。