その背景には、現代に生きる私たちが誤解している「戦国時代の宗教に関する事情」があります。
現代の宗教に対する印象といえば、特に仏教に関しては「お坊さんが有難いお経(きょう)を読む」という平和なイメージしかありませんが、これが定着したのは江戸時代(えどじだい)以降のことです。実はそれ以前、特に戦国時代には自分の身を守るために多くの宗教勢力それぞれが、僧兵(そうへい)などの武力を持っていました。
その中でも一向宗(いっこうしゅう、浄土真宗=じょうどしんしゅうのこと)の熱心な信者たちは、女性や子供、あるいは老人までもが武器を持って戦っていました。そして、京都などの有力な布教地(ふきょうち)では、宗教同士の勢力争いによって、血で血を洗う戦いが繰り広げられました。
例えば、1532年の法華一揆(ほっけいっき)では日蓮宗(にちれんしゅう)が一向宗を追放しましたが、4年後の1536年に起きた天文法華の乱(てんぶんほっけのらん)では、天台宗(てんだいしゅう)の比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)によって日蓮宗が京都を追われています。いずれの戦いも約70年前に起きた応仁の乱(おうにんのらん)に負けず劣(おと)らずの激しさで、京都は焦土(しょうど)と化し、宗教勢力は地元の人々の恨みを買っていました。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
伝次郎 仏教やお坊さんはありがたいもの、というイメージのままでした。
僧兵などはてっきり、戦国大名などの支配者の圧政などから仏教徒達を守る為かと思いきや、宗派間で勢力争いなどをし、戦国大名化していたのですね。
一向一揆の鎮圧は有名な武将も命を落としたりしていますし、一向衆も信仰や結束だけで強いのではなく、戦慣れの側面もありそうですね。
あと、信長の野望は私、けっこうハマリましたね。本願寺顕如で全国統一もしました。
.
ちゃてれ こんにちは。
いつもご訪問ありがとうございますー。
やっぱりこの指示棒を持った黒田さんは、素敵ですね(笑)
これからも頑張ってください~
伝次郎さんへ
黒田裕樹 仰るとおり、戦国の世では仏教徒も立派な「戦力」です。それが証拠に、加賀では100年も農民の自治が続きましたからね。
「信長の野望」は私もはまった人間ですが、本願寺ですか!
「政教一致」の極みですね(笑)。現実には他の宗教との激しい争いで成立しそうもありませんが…。
ちゃてれさんへ
黒田裕樹 > こんにちは。
> いつもご訪問ありがとうございますー。
こちらこそ、お忙しいのにコメント有難うございます(^^♪
> やっぱりこの指示棒を持った黒田さんは、素敵ですね(笑)
> これからも頑張ってください~
…(^^ゞ
教師に指示棒は付き物ですからね(笑)。
もちろん頑張りますよ(^_^)v
.
ぴーち こんばんは!
詳しくは存じませんが、
世界に目を向けても、宗教がらみの
争いというのは、実に多いように感じます。
宗教間の争いというのは、これから先の未来も、終息を迎えることが無いように感じますね^^;
特に日蓮宗の教えは、他宗は全てが
間違っているという教えの様ですから、
対立意識も激しいと思いますね。
応援凸
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > 詳しくは存じませんが、
> 世界に目を向けても、宗教がらみの
> 争いというのは、実に多いように感じます。
> 宗教間の争いというのは、これから先の未来も、終息を迎えることが無いように感じますね^^;
エルサレムという聖地の帰属をめぐる争いなどで、アラブとイスラエルの間は今の時代の解決が見出せませんからね。
> 特に日蓮宗の教えは、他宗は全てが
> 間違っているという教えの様ですから、
> 対立意識も激しいと思いますね。
日蓮宗のように他を認めない宗教というのは、仰るような過激な争いを生み出しやすいですからね。まして戦国時代であればなおさらということになります。
.
オバrev 昨日は無名のコメントをしてしまいました(m_m)
ふ~ん、宗教というのは人々を救うというイメージでしたが、当時は違ってたんですね。
信長は一向宗や、比叡山征伐をしたと思うのですが、現在から見れば非情な仕打ちだと思いますが、このことに対する当時の一般大衆の考えはどうだったんでしょうか?
オバrevさんへ
黒田裕樹 > 昨日は無名のコメントをしてしまいました(m_m)
やはりそうでしたか(^^ゞ
あまりお気になさらないで下さいね。
> ふ~ん、宗教というのは人々を救うというイメージでしたが、当時は違ってたんですね。
> 信長は一向宗や、比叡山征伐をしたと思うのですが、現在から見れば非情な仕打ちだと思いますが、このことに対する当時の一般大衆の考えはどうだったんでしょうか?
今日も鋭いですね(^^♪
ご質問の件は近日中には答えが出ると思いますので、今しばらくお待ちください。
.今晩は
りら 信玄は元々信仰深かったようですが
まだ武士として戦っていた時に
なぜ法名を名乗ったのか不可解です
またご説明楽しみにしています
私への拙いブログへのコメントいつ
も感謝です ありがとう
りらさんへ
黒田裕樹 > 信玄は元々信仰深かったようですが
> まだ武士として戦っていた時に
> なぜ法名を名乗ったのか不可解です
信玄が出家したのには、宗教勢力の一員となることで他の勢力への牽制(けんせい)の意味があったとされています。また、本願寺顕如の妻と信玄の正室とは実の姉妹であり、信玄と宗教勢力との関わりの深さがうかがえますね。それだけに3つめの違いが…となるわけです。
> またご説明楽しみにしています
> 私への拙いブログへのコメントいつ
> も感謝です ありがとう
いえいえ、とんでもないです。
またこちらもご訪問させていただきます。