ということは、もし信玄の軍勢が兵農分離を可能として傭兵を雇うことで一年中戦うことができるようになり、また信玄が早くから天下取りへの明確なビジョンを持ち、寿命のあるうちに上洛を果たすことができれば、信玄による天下統一は可能だったのでしょうか?
答えは残念ながら「No」です。実は、信玄は信長との決定的な違いの1つめや2つめを克服できたとしても、それらよりももっと重要で、かつ致命的(ちめいてき)ともいえる「3つめの違い」があったのです。そして、この3つめが存在する以上は、仮に信玄が天下を統一できたとしても、その政権は決して長続きできないと断言できる事情もありました。
では、その「3つめの違い」とはいったい何でしょうか?
カギを握るのは「信玄」という彼の名前です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんばんは!
何でしょう??
全く想像が付きません(苦笑)
名前がヒントなんですか・・。
明日に期待したいと思います(^0^
それでは、応援凸
.
桃源児 武田信玄は中世の枠を抜け切ることが出来なかったという点があるでしょうね。
結構な年齢になったら出家というのも、中世の武士のやること。
後の天下人、信長、秀吉、家康などは誰も出家していない。
つまり、信玄は宗教に囚われ、それを従えることは難しい。それどころか、彼自身が宗教に従えられていることにもなりかねない。
そんな所でしょうか?
甲斐源氏の血を引いているので、征夷大将軍になる資格はあったのですが、仮に武田幕府が出来ても、宗教勢力に協力はさせられても、従えることは出来ず、破綻したかもしれない?
ぴーちさんへ
黒田裕樹 そうなんです、名前がヒントです(笑)。
信玄は、なぜ信玄なのか?
改名したからですよね。
では、なぜ改名したのか…ということです(^^♪
桃源児さんへ
黒田裕樹 さすがに着眼点が鋭いですね。
詳しくは明日以降の更新にご期待ください。
今晩は
りら カギを握るのは「信玄」という彼の名前
明日を期待しています
いつも楽しみにしています
私の知的好奇心を刺激してくださいます
りらさんへ
黒田裕樹 こちらこそ、いつも有難うございます。
一から全部説明するよりも、多少のヒントを残した方が皆様にお楽しみいただけるかなと考えております。たまにひねり過ぎのときもありますが(笑)。
明日も是非お越しください。
.
- しばらくバタバタしていて訪問もできませんでしたが、なるほど、信長の経営能力の高さに感心しました。
明確な戦略がないといかに無駄が多く、結果がでないかですね。
でも、3つ目の違いはヽ(。_゚)ノヘッ!サッパリ???
名無し?さんへ
黒田裕樹 (※ホストからしておそらくリンク先のいつもの方と思われますが、念のために名無し扱いとさせていただきます)
> しばらくバタバタしていて訪問もできませんでしたが、なるほど、信長の経営能力の高さに感心しました。
> 明確な戦略がないといかに無駄が多く、結果がでないかですね。
そうですね。人生には無駄がつきものとはいえ、多過ぎれば時間がかかるだけ不利ですね。
> でも、3つ目の違いはヽ(。_゚)ノヘッ!サッパリ???
明日(3日)以降の更新ではっきりしますよ(^o^)丿
.
紗那 名前?
そういえば、武田信玄って改名してたっけ……?
あぁ、まったく分からない。次回に期待します!
でも、当時は名前って、現代以上に重要だったんでしょうね。
紗那さんへ
黒田裕樹 > 名前?
> そういえば、武田信玄って改名してたっけ……?
はい、してますよ(^^♪
正しくは「信玄に改名した」です。
> あぁ、まったく分からない。次回に期待します!
今日(3日)から順に更新していきますので、是非ご覧下さいね(^o^)丿
> でも、当時は名前って、現代以上に重要だったんでしょうね。
名前に魂が存在すると考えられていたこともあって、江戸時代の頃までは本名というものは滅多に名乗らないものでした。その一方で、出世魚のようによく改名していったものです。