だとすれば、隋は我が国からの国書を黙って受け取るしか方法がありませんが、その行為は我が国が隋と対等外交を結ぶことを事実上認めることを意味しました。
聖徳太子は、遣隋使を送る以前から朝鮮半島をめぐる情勢や、隋の現状などを徹底的に調査し続けたことで、東アジアの正確な国際情勢をつかんでいました。
その結果、隋が我が国を攻める可能性がゼロに等しいことを見越した上で、対等外交を一方的に宣言した国書を隋に送りつけたのです。いうなれば聖徳太子の完全な作戦勝ちでした。
煬帝も愚かではありませんから、聖徳太子の作戦が理解できて、自分に対等外交を認める選択しか残されていないことが分かったからこそ、より以上に激怒したのかもしれませんね。



いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
のらねこみゅー 授業では表面的なことしか習っていなかったので・・・・・
いろんな思惑があったのですね~勉強になります^v^
のらねこみゅーさんへ
黒田裕樹 教科書は紙面や時間にどうしても限りがある以上仕方ないんですが、本当の意味で理解するのには向いていないんですよね。
まぁ、受験重視の傾向からすればどうしようもないのかもしれませんが…。
この講座では、今回のような普段は取り上げられないような興味ある話については、特に重視していきたいと考えておりますので、今後とも宜しくお願いします。
会心の勝利
オバrev すばらしい!まさに聖徳太子、会心の勝利ですね(^^)/
ナポレオンというトランプゲームがありますが、苦しい手札ながらも、すべて自分の思い通り、作戦通りに進んで、見事に勝利したときの気分?
煬帝も、怒り心頭だったけど、小野妹子はそのまま帰すしかなかったんでしょうね。
ヒロキ 聖徳太子の完全勝利ですね!
ここまで上手くいくと気持ちが良さそうですね(*^_^*)
この時代の情報収集能力の高さはすごいんですね^^;
ぴーち こんばんは!
そうだったんですか。
やはり地味な聞き込み調査や、時には
長時間の張り込み。雨の中でもずぶ濡れになりながら、
アンパンをかじり牛乳を飲んで、ひたすら相手の動きを監視する姿勢・・・?!
という地道な苦労がやがて、実を結ぶ時が来るんですね!作戦はやはり根気よく練るものなんですね~^^
それでは、応援凸
また、お邪魔します^^
オバrevさんへ
黒田裕樹 > すばらしい!まさに聖徳太子、会心の勝利ですね(^^)/
そのとおりです。煬帝が国書を受け取ったときが、聖徳太子がまさに我が国の歴史を変えた瞬間でもありました。
> ナポレオンというトランプゲームがありますが、苦しい手札ながらも、すべて自分の思い通り、作戦通りに進んで、見事に勝利したときの気分?
手札が苦しいだけでなく、副官が「一人相撲」で勝利したような感じでしょうか?(笑)
> 煬帝も、怒り心頭だったけど、小野妹子はそのまま帰すしかなかったんでしょうね。
外国からの使者に危害を加えることはそのまま宣戦布告になりますからね。煬帝にとっては悔しくても無傷で返すしかない訳です。
ヒロキさんへ
黒田裕樹 > 聖徳太子の完全勝利ですね!
> ここまで上手くいくと気持ちが良さそうですね(*^_^*)
聖徳太子はもちろん、現場にいた「男性の」小野妹子さんも最高の気分だったことでしょう(笑)。
> この時代の情報収集能力の高さはすごいんですね^^;
情報量の多寡がそのまま外交につながりますからね。現代ではどうなんでしょうかねぇ…。
ぴーちさんへ
黒田裕樹 > やはり地味な聞き込み調査や、時には
> 長時間の張り込み。雨の中でもずぶ濡れになりながら、
> アンパンをかじり牛乳を飲んで、ひたすら相手の動きを監視する姿勢・・・?!
> という地道な苦労がやがて、実を結ぶ時が来るんですね!作戦はやはり根気よく練るものなんですね~^^
具体的な「地道な努力」ですね(笑)。
まさに仰るとおりです。
今日も応援有難うございます!
さすらい こんばんは。
遅くなりました。
煬帝もまた歴史を読み切れなかったのでしょうか。
過去の皇帝政治から学びとれれば
もっとうまく自国をまとめる方法があったのでしょうが
そこをうまく聖徳太子が突いたなんて
我が国の方が「その時歴史が動いた」だったんですね。
応援です♪
えめる 外交手腕に長けていた人物。
聖徳太子のイメージが、私の中で新しくなりました。
有り難うございます。