「日出(ひい)ずる処(ところ)の天子(てんし)、書(しょ)を日没(ひぼっ)する処の天子に致(いた)す。恙無きや(つつがなきや=お元気ですか、という意味)」。
一見すると、「日出ずる」と「日没する」に問題があるような感じがしますね。「日の出の勢い」に対して「日が没するように滅び行く」とは何事か、という意味に取れなくもありません。
しかし、この場合の「日の出」と「日没」は、単なる方角として使われただけです。すなわち「日の出」が東、「日没」が西という意味であり、煬帝が激怒した理由は別にあります。
それは「天子」という言葉です。天子とは中国では皇帝、我が国では天皇を意味する君主の称号ですが、この言葉を隋に対して格下の(と思っていた)我が国が使ってくるとは、予想もしていなかったのです。
なぜなら、中国の考えでは「皇帝」というのは世界で一人しか存在してはいけないことになっているからなのです。



お蔭様でカウンターが3000を突破しました! いつも有難うございます!
トラックバック(0) |
さすらい こんばんは。
古今東西、「わしが一番じゃあ」という
権力者は多いですよね。
「天子」のこだわりより
「天使」の優しさが欲しいものです(笑)
応援♪
海豚 へぇ、「天子」の意味やっと知りました・・・(そこかよww
実は今・・・。
三国志読んでるんですけど・・・
なかなかわからない言葉ばっかりで・・・。
ヒロキ 中国を「中華」、その周辺の国はそれぞれ「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」と呼ぶんですよねー。
「東夷」は日本の事を表してるから中国と日本の立場を同じ「天子」とされたのが気に食わなかったそうで・・・。
本来なら「中国」対「日本」になりそうな感じですが、当時の情勢だと日本にかまってられないのが本音だったんですね!
聖徳太子はこのことも「読んで」いたんですかね??
さすらいさんへ
黒田裕樹 > 古今東西、「わしが一番じゃあ」という
> 権力者は多いですよね。
権力者のほとんどは自分の地位にしがみつこうとしますからね。
実力のない人間は尚更、ということで(笑)。
聖徳太子のように実力も兼ね備えた人物は別ですが。
> 「天子」のこだわりより
> 「天使」の優しさが欲しいものです(笑)
座布団1枚(失礼)!
今日もさえていらっしゃいますね(^^♪
海豚さんへ
黒田裕樹 > へぇ、「天子」の意味やっと知りました・・・(そこかよww
そうですか…。大事なことなのに学校では教えてないんですね。
だから最近の歴史教育は(ry
> 実は今・・・。
> 三国志読んでるんですけど・・・
> なかなかわからない言葉ばっかりで・・・。
おっ、三国志デビューですか(^o^)丿
難しい言葉を調べて理解できれば、さらに知識が増えますよ。
頑張りましょう!
もし分からないことがあれば、講座と無関係でもコメしてOKですよ(^^♪
ヒロキさんへ
黒田裕樹 > 中国を「中華」、その周辺の国はそれぞれ「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」と呼ぶんですよねー。
> 「東夷」は日本の事を表してるから中国と日本の立場を同じ「天子」とされたのが気に食わなかったそうで・・・。
そのとおりです。「世界の中心は自分ひとり。それを他人が名乗るのはもってのほか」という怒りの感情ですね。
> 本来なら「中国」対「日本」になりそうな感じですが、当時の情勢だと日本にかまってられないのが本音だったんですね!
> 聖徳太子はこのことも「読んで」いたんですかね??
相変わらず鋭いですね(^^ゞ
果たしてヒロキさんの推察どおりか……これから先もお楽しみに!
tycoont 黒田裕樹さん、こんにちは

なるほど


あと、3000アクセス、おめでとうございます

これからも応援してます

えめる おお、そうであったか。
全く、わがままなお人だにゃ……。
bunyan こんばんは☆
天子というのは水滸伝にも出てくるくらいだから、煬帝が激怒したのもうなずけます。
でも皇帝は世界に一人だけというのは少し違うような気がします。
ヨーロッパにも皇帝は存在してたのでは?
tycoontさんへ
黒田裕樹 > なるほど


そのとおりです。中国における「天子=皇帝」の定義については、次回以降の講座で詳しく説明しますね。
> あと、3000アクセス、おめでとうございます

> これからも応援してます

有難うございます!(^o^)丿