第25代の武烈天皇(ぶれつてんのう)が崩御(ほうぎょ)された際に、天皇には後継の男子がおらず、すわ皇統断絶かと思われました。
この危機を救ったが、大連(おおむらじ)の大伴金村(おおとものかなむら)でした。大伴金村は、第15代の応神天皇(おうじんてんのう)の五世の孫(「来孫」=らいそん、といいます)にあたる男性の男大迹王(おおどのおおきみ)を越前(現在の福井県)から招いて第26代の継体天皇(けいたいてんのう)として即位させることに成功しました。
継体天皇には即位前に二人の男子がおられましたが、それぞれ第27代の安閑天皇(あんかんてんのう)、第28代の宣化天皇(せんかてんのう)として相次いで即位され、その後は継体天皇が即位後に武烈天皇の御妹との間に生まれた第29代の欽明天皇(きんめいてんのう)が即位されました。
こうして神武天皇以来の皇統はつながりを保ち、現代にも脈々と受け継がれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
オバrev おぉ~!ということは継体天皇は初の女性天皇といういことですか。
大伴金村は当時かなりの権力者か策士だったんだろうなぁ。
女性天皇だけれど、男系天皇なんでしょうね。
さすらい こんばんは。
体制や時代を継続するのは大変ですよね。
現代の問題もまだまだ論議があると思います。
応援♪
オバrevさんへ
黒田裕樹 継体天皇は応神天皇の血を引く男性の天皇で、武烈天皇の妹と結婚することによって皇室の血の断絶を未然に防ぎました。
我が国初の女性天皇は、6世紀末に即位する男系の天皇です。
文章に誤解を招く表現があったかもしれませんので、修正しておきました。
仰るとおり、大伴金村は当時かなりの権力者だったと思われますが、そんな彼が、自分が支配者になることなく天皇の後継者を招いたという事実が、当時から皇室が特別な存在だったことを間接的に証明していますね。
さすらいさんへ
黒田裕樹 仰るとおり、現代の皇室には後継たる男子が少ないことが問題になっている面があります。
こんな時こそ、今回のような先人の智慧に学んで、我が国のかけがえのない至宝をどのように守り抜くかを真剣に考える必要があると思われますね。
Re:女性天皇
オバrev 黒田先生 連コメ失礼しやす。
そうでした、最初の女性天皇は確か推古天皇だったと記憶してます。
いずれ話にでるかもしれませんが、男系とはいえ、そうとう抵抗あったでしょうね。
ぴーち こんばんは!
なるほど。。男子を必ず儲けたいと願っていても、こればかりは必ず男子が生まれるとは限らない問題ですので、特に
皇室関係は深刻な問題にまで、発展してしまいますよね。
現代でも、雅子妃殿下には、女の子のお子様一人。紀子様には、男子がお生まれになりましたけれど。。女系天皇問題は、まだ残したままですね。。
それでは、応援凸
また、お邪魔させてくださいね~^^
オバrevさんへ その2
黒田裕樹 いえいえ、連コメ大歓迎ですよ(^_^)v
仰るとおり、我が国初の女性天皇は男系の推古天皇です。
彼女の即位までの経緯には、様々な人間ドラマがありました。
月が替わる頃にはお話できると思いますので、今しばらくお待ち下さいm(_ _)m
ぴーちさんへ
黒田裕樹 仰るとおり非常に深刻な問題であり、悠仁親王(ひさひとしんのう)殿下のご誕生がなければもっと大変なことになっていただろうと思われます。
皇室にかかわる問題については、「女性」天皇と「女系」天皇との決定的な違いを理解したうえで慎重に対応すべきと考えておりますし、今回のような「ひ孫の孫」にあたる血縁者でも立派に継承できるという先例も軽視してはならないと思っております。
それでは、またのお越しを心よりお待ちしてます!
ヒロキ 高校の日本史では、継体天皇から細かいことを習いますよね!
継体天皇の即位にはそんな背景があったんですね!
勉強になります!!!
こんばんは
mee; 現代にも脈々と受け継がれています
のところで、ざわっとしました
すごいですねぇ
なぜ、皇位継承問題がいわれるのか少しわかった気がします