日常生活では、古墳時代の前期から中期にかけては弥生土器の系統に属する赤焼きの土師器(はじき)が用いられましたが、5世紀中ごろになると、朝鮮半島から伝わった技法による、硬質で灰色の須恵器(すえき)もともに用いられるようになりました。
また、当時の男性は、筒袖(つつそで)の衣に乗馬ズボン風の袴(はかま)を着用し、髪を左右に分け、耳のところで三つ編みなどに束ねる美豆良(みずら)に結っていました。一方、女性は筒袖の衣にスカート風の裳(も)を着け、大きな髷(まげ)を結い、耳や首、腕などに装身具(そうしんぐ)を身につけていました。
これらの姿は、古墳から出土した人物埴輪(じんぶつはにわ)に表現されています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ヒロキ なるほど!!あの独特な髪形は美豆良っていうんですかね(*^_^*)
勉強になります!!
ぴーち こんばんは!
この時代から、女性は装飾品を身に付けるようになっていたんですね^^
男性が髪をみつあみしていたんですね。確かに
そういうイラストを拝見した事があります^^
現代の男性も同じようにしている姿、見てみたいですが’笑
それでは、応援です凸
店長 こんばんは。
あらあら・・
インフルエンザの影響で延期ですか・・
もうすぐでしたので、テンションを維持するのは
大変でしょうが、仕方ない・・・・・ んですかね?
いずれにせよ、がんばってください。
応援してます。 では
ヒロキ様
黒田裕樹 美豆良(みずら)は「角髪」とも書きます。中国大陸から冠が普及するまでは、貴族の髪型の定番でした。冠をかぶるようになってからは、主に少年の髪型になります。
聖徳太子像で、太子の両脇にいる子供たちが美豆良の髪型をしていますね。
ぴーち様
黒田裕樹 有難うございます(^^♪
美豆良は見た目が結構可愛らしいですから、案外今のイケメンに似合うかもしれませんね。そういえば10年ほど前に本木雅弘氏が聖徳太子を演じた際に、少年時代の太子を美豆良のカツラを付けて演じていました。
店長様
黒田裕樹 ギリギリまで開催しようかどうか迷っていたんですが、休校こそほとんどの地域で解除されたものの、終息宣言が出された訳でもなく、一週間後に再び蔓延しないという保証がない以上は、大事をとりました。残念です(>_<)
とはいえ、中止ではなくあくまで「延期」ですから、モチベーションを落とすことなく、普段のブログの更新に励むことにしますので、今後とも是非お越し下さい。
ケンシロウ こんにちは。
講座は6月に延期されたようですね。
新型インフルエンザの影響って恐ろしいですね。
さすらい こんばんは。
少しずつ我が国も
身なりの文化が出来てきたんですね。
千年後、我が国の未来人は
昭和、平成の時代の身なりを見て
どう思うんでしょうね(笑)
応援♪
ケンシロウ様
黒田裕樹 無念ですが1ヶ月延期です。
その分、時間をかけて完璧な講義が出来るようにしたいです。
…新型インフルエンザ、来月末までには収束してほしいですよね(´・ω・`)
さすらい様
黒田裕樹 埴輪のお陰で、当時の服装がわかるようになりましたね。
今から1000年前といえば平安時代。貴族の男性は束帯・衣冠で、女性は女房装束でしたが、風流さが感じられますね。
西暦3000年の我が国はどうなっているのでしょうか…。