例えば、大陸の進んだ土木技術はそれまで不可能だった大規模な治水(ちすい)や灌漑(かんがい)事業を可能にし、優れた鉄製農具をつくることができる技術は、農業の生産性を大いに高めるなど、帰化人が我が国の産業や文化の発展に果たした役割は大きいものがあったのです。
また、漢字(かんじ)を我が国に伝えたのも帰化人でした。我が国にはそれまで文字の習慣がなかったのですが、漢字を使用して朝廷の様々な記録などを残すようになりました。
以前に書いた稲荷山古墳(いなりやまこふん)などから出土(しゅつど)した鉄剣(てっけん)にも、漢字の音(おん)を利用して人名(「獲加多支鹵大王=わかたけるのおおきみ」など)や地名などが刻(きざ)まれています。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ぴーち こんにちは!いつもありがとうございます^^
古墳時代に中国の文化が我が国に
渡って来たんですね!
現代では、日本人が途上国へ出向いて
井戸掘りの技術(上総掘り?)などを伝承している
ように、やはり技術が進んでいる国から、途上の国へ
技術が伝承されていき、それが生活を豊にしていくことは、喜ばしい事ですね!
それでは、応援させてくださいね^^
また、お邪魔します★
仏教伝来
オバrev 漢字は、5世紀前半に帰化人によって伝えられたんですね。なるほど~。
でも、仏教伝来は538年まで間が空きますが、一緒に伝わらなかったのがちょっと不思議です(・A・)?
さすらい こんにちは。
色々な文化を勉強するのはいい事ですよね。
ご先祖様たちも寡黙に勉強なさってくれたので
私たちの今があるので良かったです(笑)
応援♪
bunyan 黒田さんこんばんは~
昨日夜中に帰ってきました。
また、今日からはじめますね♪
黒田さんもがんばってくださいね。
智里 てっきり漢字は、仏教伝来の時に伝わったものかと思ってました。
欽明天皇が経典を受けて、漢字の文化が皇族、貴族から始まったと思ってたんですが、その前から伝わっていたんですね。
歴史って奥が深いな~(。・ω・)(。-ω-)ウンウン
ヒロキ 帰化人たちが品部として様々な技術が伝えられていくんですね(*^_^*)
この頃の帰化人のおかげで国が発展していくなんて嬉しいですね!!
ぴーち様
黒田裕樹 そうですね。
技術を持っている国が、持っていない国を助けるのも、また持っていない国が進んで教えを請うのも立派な外交だと思います。
その行為が結果として国を豊かにして、国民のためになるのならば尚更ですね!
オバrev様
黒田裕樹 漢字の伝来は、文字を持たなかった当時の我が国では画期的なことでした。また仏教については、国家レベルで伝えられたのは6世紀ですが、それ以前に帰化人の間で私的に崇拝されていた可能性もあります。
この点については、明日の講座でも取り上げる予定です。
さすらい様
黒田裕樹 仰るとおり、我が国の先祖が黙々と異文化を勉強してくださったからこそ、現代の我々があるのだと思います。我々も同じように努力して、後世にバトンタッチしたいものですね。
bunyan様
黒田裕樹 お帰りなさいませ!
ご旅行はいかがでしたか?
これからもお互いに頑張りましょう!(^o^)丿