このような環濠集落や高地性集落がなぜ広まったと思いますか?
これらの集落は、いわゆる軍事的な緊張が高まったからつくられたのです。
全国各地に大きな集落がたくさんできると、その中には例えば収穫が少なかったりするのも出てきますね。隣の集落は大豊作でうるおっているというのに。
皆さんがその集落の指導者だったらどうしますか?
現代のように秩序がしっかりしていなければ、結局は収穫物を求めて争うことになってしまいますね。こうして我が国も争いの時代に入っていくのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
およよのよ こんにちは。記事と関係ないコメントごめんなさい。
リンクの件、OKです。此方からもしておきます。
詳しくは私のブログみてくれると嬉しいです。
管理人のみ閲覧できます
-
およよのよ様
黒田裕樹 コメント&リンク有難うございます。
今後とも宜しくお願いします。
bunyan こんばんは~
記事なしにコメントをいただいちゃってありがとうございました。
ある方のブログ閉鎖の通知がありましたけど
残念ですね。
私は何とかガンバローかなと思ってます。
弥生時代の関西は渡来人の攻撃にさらされ、緊張が高まったこともひとつの要因じゃなかったかしら。
先生に失礼かな。間違ってたらごめんなさいね。
bunyan様
黒田裕樹 こんばんは。
まだ起きてました(笑)。
渡来人の攻撃よりも、ブログに書いたとおり日本列島内の権力争いの方が要因としては大きいですね。当時は海という「天然の防壁」がありましたから。
「権力争い」の詳細についてはいずれ書かせてもらいます。
ブログの閉鎖、本当に残念ですよね。私たちは今後もお互い頑張りましょう!
さすらい こんばんは。
争いの時代ですか。
人間はそういう歴史を繰り返すのですね。
応援♪
さすらい様
黒田裕樹 有難うございます。
おっしゃるとおり、人間がやることは太古から変わっていません。
集落の跡から争いがあったと考えられるんですよね。綺麗事では片付けられない、歴史の必然性でもあります。
そうだったんだぁ
清家淳子 もうそんなこと、歳のせいか習ってないか・・・。
環濠集落って習ってないよぉ・・・・?
(たぶん習ってなかったような・・・・)
確かに集落で収穫できる量がものすごく
違ってきたら、荒そう要因になりますよね(;_:)
とってもかしこくなりました(^◇^)
自分があたかも知ってるように、わが子に
話をして、尊敬のまなざしで見てもらえるようにします(笑)
清家淳子様
黒田裕樹 環濠集落はこの講座で学習しましょう(笑)。歳のことはお互い気にしない、ということで(^^♪
争いごとが起きるのにもちゃんとした理由があるんですよね。人間、闇雲に戦うことはありえないんですから。
子供の前で尊敬されるのは大人の特権ですね\(^o^)/
はじめまして
しのぶもじずり NHKの番組で、
狩猟採集生活から農耕生活に移行したことにより、定住が始まったせいで、土地争いから戦争が始まった。
と言ってました。
堀を持った集落……当然争いが絶えなかったという事なのでしょうね。
農耕が始まり、食料の確保が容易になったことが、争いを増やすことになるなんて皮肉ですよね。