紀元前5000~4000年頃までには、北方の黄河(こうが)中下流域の黄土地帯(こうどちたい)でアワやキビなどの畑作がおこり、南の長江(ちょうこう、揚子江=ようすこう、ともいいます)下流域でも稲作(いなさく)が始まって、農耕社会(のうこうしゃかい)が成立しました。
紀元前1500年頃の殷(いん)王朝ではすでに青銅器(せいどうき)の鋳造(ちゅうぞう)が始まり、紀元前6世紀頃には青銅器にかわって鉄器(てっき)が普及し始め、農業生産の向上(こうじょう)を基礎とする高度の文明が発展しました。
尚、青銅とは銅と錫(すず)との合金です。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
ツクヨミ 河姆渡遺の写真を見ると、日本の弥生式とそっくりと思った事があります。
殷の青銅器についた饕餮文が、凄くて。
中国って広いから、南と北では随分違うんでしょうね。
ツクヨミ様
黒田裕樹 河姆渡(かぼと)遺跡が発見されてから、中国大陸では黄河文明と長江文明という二つの文明が存在したと考えられていますね。新たな遺跡の発掘で定説が覆されるのはよくあることです(三内丸山遺跡とか)。
弥生時代の頃は、まだまだ大陸の文化の方が先行していますから、土器や青銅器が類似しているのは十分考えられますね。
こんばんは^^
のらねこみゅー 黒田裕樹 様
わかりやすい説明なのでしっかり今は頭に入っていきます♪
中学の頃は何??~~みたいな感じで頭に入りませんでした^^;
のらねこみゅー様
黒田裕樹 コメント有難うございます。
今の私には励みになるだけでなく、一番嬉しい「お褒めの言葉」です!
今後もできるだけわかりやすい文章を書いていきますので、いつでもご訪問下さいね。
buyan スケールの大きさを感じさせる古代中国の歴史と文化。
大陸文化が日本に影響をもたらすところまでちょっぴり近づいて、でもまだ先は長そうですね。
でもさすがに先生です。興味をもたせるための工夫が表現方法にも出ています。
久しぶりに勉強になりました(^-^)/
清家淳子 私は縄文時代から弥生時代テストめちゃくちゃ頑張って勉強したので、すごい懐かしかったです(^O^)/
またお邪魔させて頂きたいです
buyan様
黒田裕樹 お褒めに預かりまして光栄です(^^ゞ
おっしゃるとおり、先はまだ長いですね。いずれ書かせていただきますので、しばらくお待ち下さいませ(笑)。
清家淳子様
黒田裕樹 はじめまして。コメント有難うございます。
テストで頑張って勉強されたのも大事な思い出のひとつですね。それで歴史に興味をお持ちになったのであれば素晴らしいことだと思います。
この講座の命題でもあるのですが、「古代史」とか「現代史」とかの枠を設けるのではなくて、我々が暮らすこの国の歴史が、過去から現在、そして未来へとすべてつながっているんだという思いで細々とブログを続けております。
まだ弥生時代が始まったばかりですが、今後ともぜひお付き合いいただければ幸いです。