一つの住居には一つの家族が住み、数件の竪穴住居が寄り合って形成された集落には、30~50人前後の人々が住んでいたと考えられています。そんな竪穴住居などが数多く発見された、我が国最大級の縄文時代の遺跡として有名なのが、青森県の三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)ですね。
縄文時代の集落では基本的に自給自足の生活を送っていましたが、石鏃(せきぞく)などの材料になる黒曜石(こくようせき)やサヌカイト、装身具用のひすい(硬玉=こうぎょく)などの不足する物資はかなり遠方の集団との交易で手に入れていました。
なぜそんなことが分かるかというと、例えば黒曜石は火山帯でしか産出しないなど、これらはいずれも生産地が限られているにもかかわらず、全国の遺跡で見受けられるからです。




いつも有難うございます。
その他にも網を用いた漁も行っていました。また、丸木舟(まるきぶね)も各地で発見されており、八丈島(はちじょうじま)や伊豆諸島(いずしょとう)まで渡るなどの航海術も身に着けていたようです。なぜなら、前述した島々にも縄文時代と見られる遺跡が残っているからです。
植物性食料としては、ドングリ・クリ・クルミなどの木の実や、ヤマイモなどの根茎類(こんけいるい)が主に採集され、木の実をすりつぶすには石皿やすり石が、根茎類を掘り起こすためには打製の石斧(せきふ)が使われていました。集められた食料は、集落の一角に設けられた貯蔵穴(ちょぞうけつ)に保存されました。
また、縄文時代の晩期には水稲耕作(すいとうこうさく)が行われた可能性があります。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
とまと こんばんは(^o^)
ご訪問&コメントをありがとうございます。
歴史と言えば、聖徳太子以降の時代のイメージでした。
縄文時代を、こんなに丁寧に説明なさっているのを、はじめて読みました!!
かなり、ジャンルの違うブログですが、勉強させて頂きたいので、リンクさせて下さい。
宜しくお願いします。
有難うございます。
黒田裕樹 早速のご連絡有難うございます。
こちらもリンクさせていただきました。
ブログ自体はまだ始めたばかりですが、「継続は力なり」の精神で少しずつ更新していきますので、今後とも宜しくお願いします。
はじめまして
胡麻むぎ 応援のコメントありがとうございます。
ブログを始めてから初めてのコメントでした。
かなり詳しいブログをされているようなので
これからも参考にさせていただきます。
またよろしくお願いします。
胡麻むぎ様
黒田裕樹 初めてのコメントだったとは光栄です。
こちらも昔の写真等には興味がありますので、これからもブログにお邪魔させていただきたく思います。
リンクさせていただきましたので、これからも宜しくお願いします。
完新世になって日本が列島化したということは、周りを海に囲まれたということですよね。そうなると日本の各地で入江(いりえ)が発達しますから、魚類が捕りやすくなるのはむしろ当然といえます。
魚類のほかにも貝類の採集が活発化しました。縄文時代の遺跡には、人々が食べた貝の貝殻(かいがら)などが堆積(たいせき)してできた貝塚(かいづか)が数多く残されています。
ところで、皆さんは我が国で最初に本格的に調査された貝塚をご存知ですか?
東京にある大森貝塚(おおもりかいづか)なんです。
この貝塚は、1877(明治10)年にアメリカ人の動物学者であるモースが汽車の車窓から偶然発見しました。後に研究結果をまとめたモースが、貝塚で発見された土器に縄目の文様がついていたことから土器の名前を「cord marked pottery(=縄文土器)」と名づけたのが、今日用いられる「縄文」の名称の由来です。




いつも有難うございます。
そう! 弓矢です!
これさえあれば、遠くの獲物でも捕まえやすいですよね。
完新世になってから大きく変わった自然環境に対応するために、様々な新技術や道具が登場しました。弓矢もその一つで、遥(はる)かに遠くの獲物でも正確に捕まえることができました。弓矢の矢じりには石鏃(せきぞく)が用いられ、石斧(せきふ)などとともに当時は磨製石器(ませいせっき)が用いられていました。また、獲物を落とし穴などの罠(わな)にかけて捕まえる方法も盛んに利用されました。
また、植物を煮炊(にた)きするためや、食物を貯蔵する目的で土器(どき)が用いられ始め、人々の食生活は格段に豊かになりました。この時代の土器は、厚手(あつで)で黒褐色(くろかっしょく)のものが多く、また低温で焼いているためにもろいものが多いのが特徴で、その形も初期から後期にかけて大きく変化しています。
これらの土器は縄目(なわめ)の文様(もんよう)をつけているものが多いことから縄文土器(じょうもんどき)と呼ばれした。これらの縄文土器と磨製石器が使われた時代を縄文時代といい、その文化を縄文文化といいます。
ところで、皆さんは打製石器と磨製石器の区別がつきますか?
例えばハサミが錆(さ)び付いて切れなくなったときに再び切れ味を増そうと思えば、ハサミをカンカンとたたくのと、表面を磨(みが)くのとどちらの方がよいですか?
当然磨いた方が切れ味が復活しますよね。ですから、打製石器よりも磨製石器の方が新しいのです。




いつも有難うございます。
我が国が大陸と海でへだてられたという地理的環境は、大陸や朝鮮半島と近い距離にあったために文化的交流が行われ、大陸の文明の影響を受ける一方で、日本列島に独自の歴史と文化を生み出し、育てるという効果をもたらしました。なぜなら、海という天然の防壁(ぼうへき)が、大陸の政治や軍事情勢に巻き込まれたり、あるいは異民族が大挙して侵入(しんにゅう)したりするようなことから守ってくれたからです。
現在に近い自然環境になったことにより、大型動物は絶滅して動きの早いニホンシカやイノシシのような中小動物が多くなり、植物も亜寒帯性(あかんたいせい)の針葉樹林(しんようじゅりん)から落葉広葉樹林(らくようこうようじゅりん)に変わり、ドングリやクリなどが実るようになったほか、九州地方からはシイなどの照葉樹林(しょうようじゅりん)も広がりを見せました。
さて皆さん、大型動物と中小動物には大きな違いがありますが、何かわかりますか?
え? 身体の大きさ?
それでは答えにならないでしょう(笑)。
大型動物は身体が大きいから動きが鈍(にぶ)く、のっそりと歩きますから、人間が石槍(いしやり)などを持って獲物を捕まえることができます。しかし、イノシシやニホンシカのような中小動物はすばしっこいですから、今までのように走って追いかけていくのは大変です。
さぁ、どうやって捕まえれば良いですか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
井上真太郎 こんにちは。
ブログ始められたんですね。
黒田色全開で頑張ってください!
祝ブログ開設
モリモトです モリモトです。
ブログ開設おめでとうございます。これを機会に歴史に触れてみます

頑張ってください

黒田裕樹 井上様
モリモト様
コメントありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。
1946(昭和21)年、相沢忠洋(あいざわただひろ)氏によって群馬県の岩宿遺跡(いわじゅくいせき)の関東ローム層から打製石器が発見され、以後も各地の更新世の地層から石器が発見されたことにより、日本列島にも旧石器時代の文化があったことが明らかになりました。
この時代の人々は狩猟(しゅりょう)や植物性食料の採取の生活を営んでいました。狩猟にはナイフ形石器や尖頭器(せんとうき)などの石器を棒の先につけた石槍(いしやり)を用いたほか、細石器(さいせっき)のような小型の石器も使用されました。
旧石器時代の人々は、ナウマンゾウやヘラジカ、オオツノジカなどの大型動物といった獲物(えもの)や、植物性の食料などを求めて移動する生活を送っていました。前回の「人類の起源と日本列島」でも書いたように、食料を求めて移動するうちに、当時は陸続きであった日本列島に渡って来たと考えられています。住居としては簡単なテント式の小屋か、洞穴(どうけつ)を利用することが多かったようです。
なお、日本人の起源を知るうえで重要な手がかりとなるはずの化石人骨(かせきじんこつ)ですが、日本列島が火山性の酸性土壌(さんせいどじょう)で覆(おお)われているために人骨が分解されて残りにくいため、現在までに国内で発見された旧石器時代の化石人骨としては、静岡県の浜北人(はまきたじん)や沖縄県の港川人(みなとがわじん)などが挙げられる程度となっています。
(これで旧石器時代以前は終了です)




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
東洋劇場 お早うございます。
旧石器時代より少しずつ勉強させてください。
突然のコメント失礼しました。
東洋劇場さんへ
黒田裕樹 > 旧石器時代より少しずつ勉強させてください。
> 突然のコメント失礼しました。
ご訪問有難うございます。また是非お越し下さいね。
宜しければ、ご感想を下されば幸いです。
.
hirots こんにちは^^
邪馬台国から逆流してきました★笑
以前、友人の家の近くに小さな博物館があったので入ってみましたが、ひび割れた土器がいろいろと並んでおりました。
私たちの先祖が使って生活してたんだと思うと、感慨深いものがありました☆
また来ます^^応援ぽち
hirotsさんへ
黒田裕樹 > 邪馬台国から逆流してきました★笑
一番最初まで戻ってこられましたね(^^ゞ
> 以前、友人の家の近くに小さな博物館があったので入ってみましたが、ひび割れた土器がいろいろと並んでおりました。
> 私たちの先祖が使って生活してたんだと思うと、感慨深いものがありました☆
そうですね。自分たちよりもはるかに以前のご先祖様が使用していた土器がこの世に残っていることだけでも凄いと思います。
氷河時代(ひょうがじだい)とも呼ばれる更新世には、寒冷な氷期(ひょうき)と比較的温暖な間氷期(かんぴょうき)とが交互に訪れました。氷期には海面が100m以上も低下し、日本列島は北と南でユーラシア大陸と陸続きになると、北からはマンモスやヘラジカ、南からナウマンゾウやオオツノジカなどの大型動物が大陸から移動して、人類もそれらの大型動物を追いかけて日本列島に渡来(とらい)したと考えられています。
尚、人類は猿人 → 原人 → 旧人 → 新人の順に進化し、新人は現生人類につながるとされています。
ところで、皆さんは更新世と完新世の区別がつきますか?
どちらが新しいのか分かりにくいですよね。そんな時はこう覚えましょう。
更新世 → これから更に新しくなる → まだ新しくなる → 完新世より古い
完新世 → 完全に新しくなる → もう新しくならない → 更新世より新しい
いかがでしょうか?




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
miwa こんばんは。
旧石器時代以前にコメントしています。
人間ていつから人間なのでしょうね。
子供の頃からずっと考えています。
不思議です。。。。
miwaさんへ
黒田裕樹 > こんばんは。
> 旧石器時代以前にコメントしています。
私がブログを始めた頃の文章ですね。まだパターンが決まっておらず、文章量がバラバラでご覧になりにくいかもしれません。
> 人間ていつから人間なのでしょうね。
> 子供の頃からずっと考えています。
> 不思議です。。。。
進化の上では記事のとおりではありますが、性質的にはどうなんでしょうね。分からないことが多すぎるのも、歴史への探究心を抱かせますね。
日本人
ntyk 2ヶ月ほど前から、読ませて頂いております。いつも楽しみのしています。ありがとうございます。
質問なのですが、この初回講義では、更新世の氷期に南北から移動してきた動物を追いかけて人類が当時は陸続きであった日本列島に渡来した、という事ですが、それ以前には日本列島には人類は居なかったのでしょうか?私も多分そうだろうと思うのですが、それ以前に居る可能性は無かったのかなあ、という疑問です。
なにか、途方も無い質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
ntykさんへ
黒田裕樹 > 2ヶ月ほど前から、読ませて頂いております。いつも楽しみのしています。ありがとうございます。
有難うございます。お楽しみいただいて光栄に思います。
> 質問なのですが、この初回講義では、更新世の氷期に南北から移動してきた動物を追いかけて人類が当時は陸続きであった日本列島に渡来した、という事ですが、それ以前には日本列島には人類は居なかったのでしょうか?私も多分そうだろうと思うのですが、それ以前に居る可能性は無かったのかなあ、という疑問です。
> なにか、途方も無い質問で申し訳ありません。
> よろしくお願いします。
我が国で旧石器時代の文化が存在していたのが分かったのは第二次大戦後のことでした。それ以前は縄文時代から我が国に人類が存在していたと考えられていたわけです。
ということは、この後に何がしかの発見があることで、それこそアウストラロピテクスやアルディピテクスのような猿人が我が国にも存在していたと断定できる可能性も残している、ということになりますね。
途方もない話ではありますが、答えはすべて土壌の中に眠っています。このあたりが考古学のロマンといえるのかもしれません。
お言葉有難うございます。また何でもご質問下さい。
.
ntyk 返事が遅くなってすみません。
ご丁寧な回答を頂きありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
ntykさんへ
黒田裕樹 いえいえ、お役に立てたようで光栄です。
こちらこそよろしくお願いします。
文化の基層は先史時代につくられたのでは?
tamura わかりやすい記述でいいですね。たのしく読まさせていただいています。
私は「縄文と古代文明を探求しよう」http://blog.kodai-bunmei.net/blog/
で記事を書いておりますtamuraと申します。
学校の歴史教科書では先史時代について殆ど触れられていませんが、数万年におよぶ先史時代は(言語や気質など)現代と将来に繋がる文化の基層をなす重要な時代ではないか?と考えております。
最近の探求も進んでおります。よろしければ、是非御覧ください。
tamuraさんへ
黒田裕樹 お言葉有難うございます。
先史には謎が多い分、歴史のロマンも深いですね。
仰るとおり、近現代史とともに学ぶべきことが多い重要な時代ではないかと思っております。
ブログ拝見しました。今後の歴史教育の参考にもなりますし、また訪問させていただきます。
こちらこそ
tamura 早速コメントいただきありがとうございます。
こちらこそ、貴ブログの記事を楽しみに、また読ませていただきます。
tamuraさんへ
黒田裕樹 重ねてのお言葉、有難うございます。
今後もご訪問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
我が国の未来は、今を生きる私たち自身の今後にかかっています。そのためにも、私たちは本当の歴史を正しく学んで、胸を張って次世代にバトンタッチしたいと思いませんか?
今回立ち上げた「黒田裕樹の歴史講座」が、我が国の輝かしい未来へ向けて、ほんの少しでもお役に立てるのならば、こんな嬉しいことはありません。さあ、私と一緒に楽しく歴史を学びましょう!
この「黒田裕樹の歴史講座」では、定期的に更新するレジュメや解説形式の文章が主体となります。基本的に時代順で進めていく方針ではありますが、場合によってはいきなり別の時代に入っていく可能性もあります。
また、ブログ形式の他にも、月に1回程度の割合で大阪・梅田で本物の講義も行っていきます。高校生が基本的に理解できる内容を目指しますが、浪人生や大学生、それに社会人の皆さんでも大歓迎です。講義の日時は決まり次第お知らせしますので、是非とも多くの皆さんのご参加を期待しております。




いつも有難うございます。
しかし、私たちの祖先はそう易々(やすやす)と国家の独立を守り得たわけではありません。他国の侵略から我が国を守るために、血のにじむような努力を重ねてきたのが真実です。その中には、綺麗事(きれいごと)で済まされないような出来事があったのも事実ですし、周囲の諸外国との激しい争いもありました。
現代の私たちが、結果だけを見て批判的に歴史を振り返ることはたやすいことですが、批判という行為が現代の価値観のみに基づいて行われたとすれば、それは単なる非難で終わってしまうことにもなりかねませんし、そこから得られるものは何もありません。
私たちの祖先が目指してきたことは、我が国の伝統や文化、国の基本のかたちである国体(こくたい)を次世代のために守り抜くことでした。中には祖国のために尊い生命を投げ出した方々も少なくありません。今日の私たちがこの国で安心して暮らせるのは、そんな祖先の方々の努力と願いの結晶でもあるのです。




いつも有難うございます。
例えば、歴史上の事実として1573年に戦国武将の織田信長(おだのぶなが)が将軍の足利義昭(あしかがよしあき)を京都から追放したことにより、室町幕府(むろまちばくふ)が滅亡したことは皆さんご存知ですか。 これ自体は非常に重要なことですので、知識として記憶することは決して間違っていません。しかし「単なる暗記」で終わらせるだけでは、何の理解にもならないのです。
例えば、織田信長はなぜ室町幕府を滅ぼす気になったのか、そもそも一介(いっかい)の戦国武将に過ぎないはずの信長が、なぜ室町将軍である足利義昭を追放できるだけの実力を持っていたのか、あるいは義昭はなぜ追放される結果となったのか、追放されずに済む方法はなかったのかなど、ひとつの歴史的事実に関してこれだけの様々な考察ができるのです。
歴史を学ぶということは、過去の事実を踏まえた上で、過去の人がどう考え、どう悩み、問題をどのように解決してきたのかを学ぶことです。すなわち、過去の歴史上の人物はどんな風に生きていたのか、ということを知ることなのです。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
青田です。 青田です。
アメリカ、イギリスのエリートは、歴史は必須科目だそうです。
では、彼らがなぜ、歴史を学ぶかというと
歴史を学ぶと、戦略能力が身につくからだそうです。
アメリカ、イギリスが戦略国家として、生き延びるのは、歴史を徹底的(ローマ帝国まで遡って)死ぬほど勉強するからです。
そう考えると、日本は、明治40年以降、西洋文明に異常傾倒し、歴史を軽視して、戦略能力を欠如してしまい、大東亜戦争に負け、その後の歴史軽視が、現在の失われた20年になっています。
ちなみに、現在、アメリカのエリートが日本の歴史を研究すると、日本は、40年周期で、景気が変動しているそうです。
明治~明治40年(右肩上がり)
明治40年~昭和20年(右肩下がり)
昭和20年~昭和60年まで(右肩上がり)
昭和60年(1985年)~2025年(右肩下がり)
後10年右肩下がりになりそうです。
青田さんへ
黒田裕樹 なるほど、そういう見方もありますね。