応仁の乱を経て室町幕府の権威は有名無実と化し、幕府の実権をめぐって内部の権力争いが激化しました。幕府の実権は、当初は管領(かんれい、将軍を補佐して幕政を統轄する役職のこと)の細川(ほそかわ)氏が握りましたが、細川晴元(ほそかわはるもと)が執事(しつじ)の三好長慶(みよしながよし)の台頭を許し、その長慶も家臣の松永久秀(まつながひさひで)に取って代わられました。
一方、守護大名も京都で幕政を担当している間に守護代(しゅごだい)や家臣に実権を奪われたことで、その多くが没落していきました。名門や旧家が滅びる一方で、まさに下剋上(げこくじょう)の名のもとに、新興勢力が全国各地で続々と誕生しました。いわゆる「戦国大名」のことです。
戦国大名は、自己の実力によって獲得した領国(りょうこく、別名を分国=ぶんこく)を統治しました。戦国大名が活躍した、応仁の乱から室町幕府が滅亡するまでのおよそ100年間を「戦国時代」といいます。
ちなみに、松永久秀は主君の三好長慶を裏切ったのみならず、永禄(えいろく)8(1565)年には13代将軍の足利義輝(あしかがよしてる)を暗殺し、さらに永禄10(1567)年には東大寺(とうだいじ)に放火して大仏殿が焼け落ちるという大惨事を引き起こしたと伝えられており、戦国時代きっての梟雄(きょうゆう、残忍で強い人物のこと)と呼ばれています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、後に鎌倉公方が下総(しもうさ、現在の千葉県北部など)の古河公方(こがくぼう)と伊豆(いず、現在の静岡県南東部など)の堀越公方(ほりごえくぼう)とに分裂すると、上杉氏も山内(やまのうち)・扇谷(おうぎがやつ)の両家に分かれてお互いに争うようになりました。
これらの混乱に乗じた伊勢宗瑞(いせそうずい)は、京都から下って15世紀末に堀越公方を滅ぼすと、相模(さがみ、現在の神奈川県の大部分)の小田原(おだわら)に進出して、伊豆・相模の2か国を領する大名となりました。
なお、伊勢宗瑞の子の氏綱(うじつな)が後に北条(ほうじょう)氏を名乗ったため、宗瑞は今日では「北条早雲(ほうじょうそううん)」と呼ばれています。なお、北条氏は氏綱やその子の北条氏康(ほうじょううじやす)によって古河公方も滅ぼし、関東の大半を支配する大名となりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
甲斐(かい、現在の山梨県)では守護大名だった武田(たけだ)氏がそのまま戦国大名となり、武田信玄(たけだしんげん、出家前の名は晴信=はるのぶ)が信濃(しなの、現在の長野県など)に進出すると、謙信と信玄は北信濃の川中島(かわなかじま)で何度も激突しました。いわゆる「川中島の戦い」です。
東海では、守護大名の流れをくむ今川義元(いまがわよしもと)が駿河(するが、現在の静岡県東部)を本拠として勢力を拡大したほか、三河(みかわ、現在の愛知県東部)の松平(まつだいら)氏や尾張(おわり、現在の愛知県西部)の織田(おだ)氏、美濃(みの、現在の岐阜県南部)の斎藤(さいとう)氏らが存在しました。
中国地方では守護大名の大内(おおうち)氏が強大な力を持っていましたが、天文(てんぶん)20(1551)年に大内義隆(おおうちよしたか)が家臣の陶晴賢(すえはるかた)に倒されると、その晴賢を安芸(あき、現在の広島県西部)の国人(こくじん、地方豪族のこと)出身の毛利元就(もうりもとなり)が天文24(1555)年に滅ぼし、山陰を支配する尼子(あまご)氏と激しく争いました。
この他、四国では長宗我部(ちょうそかべ)氏が、九州では大友(おおとも)・龍造寺(りゅうぞうじ)・島津(しまづ)の各氏が、また東北では伊達(だて)氏らが有力な戦国大名として君臨しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。