そこで、鎌倉には鎌倉府(=関東府)を置き、尊氏の子の足利基氏(あしかがもとうじ)を鎌倉公方(かまくらくぼう、または関東公方)に任命しました。
鎌倉公方はこの後も基氏の子が世襲(せしゅう)することになりました。また、鎌倉公方を補佐する役職としては関東管領(かんとうかんれい)が置かれ、こちらは上杉(うえすぎ)氏が世襲しました。東国の統治を一任された鎌倉府は大きな権限を持ったことで、やがて室町幕府としばしば対立することになりました。
なお、この他にも九州地方には九州探題が、奥羽(おうう)地方には奥州(おうしゅう)探題と羽州(うしゅう)探題がそれぞれ置かれました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、京都内外の治安維持などにあたる侍所(さむらいどころ)の長官である所司(しょし)には、有力な守護大名である赤松(あかまつ)、一色(いっしき)、山名、京極(きょうごく)の各氏から交代で任じられました。なお、管領と侍所の所司は、それぞれ「三管領(さんかんれい)」並びに「四職(ししき)」と呼ばれています。
三管領や四職のような有力な守護大名は、それぞれの統治国には戻らず京都で政治を行うのが慣例であり、また一般の守護も自身は在京して幕府に出仕するのが原則でしたから、領国の統治は守護代(しゅごだい)に任せるのが一般的でした。
後に世の中が乱れると、守護大名が京都を離れられないうちに守護代が領国の実権を握ったことで、ついには戦国大名へと変化する者も現れました。例えば、三好(みよし)氏は細川氏を、朝倉(あさくら)氏は斯波氏を、尼子(あまご)氏は京極氏をそれぞれ倒しています。
なお、幕府の法令としては、成立時に幕府の政治に対する方針を示した建武式目とは別に、鎌倉時代に定められた御成敗(ごせいばい)式目がそのまま用いられ、必要に応じて新しい法令が追加されていきました。これを「建武以来追加」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、室町幕府の成立の際には、そんな「御恩と奉公」の関係が成り立たなくなった鎌倉幕府を見限り、後醍醐天皇による建武の新政を否定した当時の武士たちが、恩賞や所領の拡大を当て込んだという単純な理由で足利氏に従っただけというのが真相でした。
加えて、南北朝の動乱などによって幕府の政治や軍事が混乱したり、あるいは強大な守護大名が幕府の言うことを聞かなくなったりするなど、室町幕府の初期の政治体制は不安定な状態が続きました。
そこで、幕府は直属となる軍事力の育成に努め、以前からの足利氏の家臣や、守護大名や地方豪族である国人(こくじん)などから奉公衆(ほうこうしゅう)と呼ばれる組織を編成しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
幕府の財政は、御料所からの収入を基盤として各地の守護や地頭からも課税していましたが、成長した守護大名らがその支払いを拒否することが多かったため、別の財源を求めざるを得ませんでした。
幕府は道路や港湾などの交通の要所に関所を設けて関銭(せきせん)や津料(つりょう)を徴収したり、内裏(だいり)の造営などの国家的行事の際には、田畑や家屋に対して臨時に段銭(たんせん)や棟別銭(むなべつせん)を課したりしました。
他にも、京都の高利貸である土倉(どそう)や酒屋(さかや)に土倉役(どそうやく、別名を倉役=くらやく)や酒屋役(さかややく)を課したり、幕府の保護を受けて金融活動を行っていた京都五山(ござん)の僧侶(そうりょ)から献上金を出させたり、日明貿易による利益から抽分銭(ちゅうぶんせん)を集めたりしましたが、それでも幕府はしばしば財政難に苦しむことになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。