皆さんは、我が国の歴史の中でどの時代が一番好きですか?
色んな意見があるとは思いますが、おそらく一番多いのが戦国時代(せんごくじだい)でしょう。多くの小説や映画、テレビドラマなどで紹介されるだけでなく、NHKの大河ドラマでも何度も取り上げられており、例えば、最近では直江兼続(なおえかねつぐ)が主人公の天地人(てんちじん)が放送されていますね。
戦国時代の主役ともいえる戦国大名(せんごくだいみょう)は、いずれ劣らぬ豪傑(ごうけつ)ぞろいですが、その中で天下統一に一番近かったのは、いうまでもなく織田信長(おだのぶなが)でしょう。前回紹介しました明智光秀(あけちみつひで)による謀反(むほん)がなければ、おそらくあと数年で統一を成しとげたものと考えられます。
では、信長に次いで天下に近かったのは誰でしょうか?
豊臣秀吉(とよとみひでよし)や徳川家康(とくがわいえやす)のように、信長の路線を継承した武将を除いて、一代で何ヶ国もの領地を手中に収めた大名こそがふさわしいとすれば、間違いなくその名を挙げることができる武将がいます。
彼こそが毛利元就(もうりもとなり)です。今回の講座では、毛利元就の生涯を中心として、毛利家(もうりけ)の栄枯盛衰(えいこせいすい)の流れを、戦国時代から江戸時代(えどじだい)の末期、いわゆる幕末(ばくまつ)まで振り返ってみたいと思います。




いつも有難うございます。
トラックバック(0) |
紗那 戦国時代がやはり、一番大好きです。
この連載も期待しています。
元就さんって、なんか脇役なかんじです。
個人的に。
なんかそんなに有名な意識はないですねー
ていうか、大阪人なら秀吉さんだしっ(殴
紗那さんへ
黒田裕樹 > 戦国時代がやはり、一番大好きです。
> この連載も期待しています。
ご期待いただいて光栄です(^^♪
戦国時代はやっぱり一番人気のようですね。
> 元就さんって、なんか脇役なかんじです。
> 個人的に。
確かに地味なイメージがありますね。でも、渋い脇役がいてこそ舞台が盛り上がるものですし、主役になれる可能性も十分あったと思いますよ。
> なんかそんなに有名な意識はないですねー
> ていうか、大阪人なら秀吉さんだしっ(殴
それは私も同じです(笑)。でも戦国~幕末の流れを理解するには毛利家の存在は不可欠ですから、楽しみにしてくださいね(^o^)丿
雑誌『歴史人』
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
雑誌の歴史人で、今月号の特集で
『戦国最強ランキング』の特集があったのですが
その中で、1位が織田信長、
2位が徳川家康
3位が毛利元就
でした。
その内容として、
面白かったのが、『謀略』においては
やはり、毛利元就が、織田信長よりも、優秀で、
そして、家臣統治能力が劣る。(後継者問題など)
これって、以前、黒田先生が、講座で、言った通りの内容だったので、
雑誌の歴史人の視点も鋭いと思いました。
というのも、戦国時代の有名な戦国大名としては
織田信長、徳川家康、豊臣秀吉以外では、武田信玄、上杉謙信の名をあげる人が多いからです。
ただ、後の毛利の衰退は、あったにしろ、
毛利元就の戦略は、優れていたと思います。
◆ 山陰地方を抑えるための吉川家、
山陽地方を抑えるために小早川家を手に入れる。
◆ 戦国時代最強の村上水軍を自軍に入れる。
◆ 石見銀山を手に入れて、豊富な経済力を確保する。
これは、歴史のifですが、織田信長と毛利元就が同世代だとします。
そして、毛利元就の子供の毛利三兄弟も健在だとしたら、
織田信長とガチンコで、戦ったら、どちらが
勝ったか、興味がわきます。
個人的には、それでも、やはり、織田信長だと思うのですが。。
青田さんへ
黒田裕樹 確かに興味がありますね。
謀略に関しては元就に一日の長があるとは思いますが、一年中戦えるだけでなく鉄砲などの火器が豊富で、なおかつ鉄甲船を持つ信長の優勢は動かないような気もします。
最後に物を言うのはやはり財力でしょうね。
信長の経済力
青田です。 黒田先生
こんばんは
青田です。
やはり、織田信長の経済力は、他の戦国大名と
全く、違いますね。
というのも、他の戦国大名が、金山・銀山あるいは、米の収穫高を基盤にしているのに
織田信長の基盤は、市場(マーケット)を生み出すことです。
市場原理って、現代20世紀の世界の経済で、言われだした理論なので、
戦国時代の織田信長が、そういう経済思考を持っていたこと自体が、驚愕です。
以前、本で読んだことがあるのですが、
他の戦国大名が飢饉で苦しんでいる時に
織田信長は、発展したとありました。
『つまり、他の大名は、重農主義なので、飢饉の影響をまともに受けますが
織田信長は、重商主義なので、飢饉の影響が、少なかったそうです。』
青田さんへ その2
黒田裕樹 信長が経済力を身につけたのは宗教勢力が関銭で稼いでいたのを参考にした、という説がありますね。
いずれにせよ、着眼点と実行力が抜きんでいたことが近代につながる発想をもたらしたのだと思います。
…って、ここは元就の講座ですけどね(^^ゞ