承久(じょうきゅう)の乱(=承久の変)の後、鎌倉幕府は3代執権の北条泰時(ほうじょうやすとき)の時代に発展期を迎えました。泰時は執権の補佐役としての「連署(れんしょ)」を設置して、北条氏の一族の有力者を任命しました。
また、有力な御家人などの11人を「評定衆(ひょうじょうしゅう)」に選んで、合議制によって政務の処理や裁判にあたらせました。
泰時は貞永(じょうえい)元(1232)年に51か条からなる「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」を制定しました。御成敗式目は我が国最初の武家法であり、頼朝以来の先例を基本とした武家の慣習や道理を成文化したものでした。
内容としては、守護や地頭の任務や権限を定めたり、御家人の権利義務や所領の相続の規定、御家人同士や御家人と荘園領主との間の紛争を処理する基準などが定められたりしました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なお、御成敗式目は当時の年号にちなんで「貞永式目」とも呼ばれており、また式目が51か条となったのは、聖徳太子(しょうとくたいし)の「憲法十七条の3倍」が由来とされています。
北条泰時による執権政治は、孫の5代執権である北条時頼(ほうじょうときより)に引き継がれました。時頼が執権に就任した直後の寛元(かんげん)4(1246)年に前将軍の藤原頼経(ふじわらのよりつね)が反乱を起こしましたが、これを鎮圧した時頼は、頼経を京都へ送り返しました。
また、翌宝治(ほうじ)元(1247)年には有力御家人の三浦泰村(みうらやすむら)を滅ぼし、北条氏の嫡流(ちゃくりゅう、正当な血筋を持つ家柄のこと)で執権を世襲する得宗家(とくそうけ)の勢力の拡大に成功しました。三浦泰村との戦いは、当時の年号から「宝治合戦(かっせん)」と呼ばれています。
さらに建長(けんちょう)4(1252)年には5代将軍の藤原頼嗣(ふじわらのよりつぐ)を京都へ追放し、代わりに後嵯峨(ごさが)上皇の皇子である宗尊(むねたか)親王を6代将軍として迎えました。これ以降、名目だけの「皇族将軍」または「親王将軍」が幕府滅亡まで4代続くことになります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なお、幕府の求めによって、朝廷でも同時期に後嵯峨上皇によって「院評定衆(いんのひょうじょうしゅう)」が置かれましたが、院評定衆は幕府の承認を得て任命されたため、結果的に幕府が朝廷の政治に深く関わるようになりました。
康元(こうげん)元(1256)年、時頼は病気のため30歳で執権の地位を一族の北条長時(ほうじょうながとき)に譲って出家しましたが、政治の実権は握り続けました。
時頼のように北条氏の嫡流の当主である得宗が実権を持って政治を指導する「得宗政治」の専制化が強まったことで、鎌倉幕府はこの頃に全盛期を迎えました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
上野国佐野(こうずけのくにさの、現在の群馬県高崎市)に住む貧しい老いた武士である佐野源左衛門常世(さのげんざえもんつねよ)の家に、ある雪の夜、旅の僧が一夜の宿を求めました。僧の話を聞くと、信濃(しなの、現在の長野県)から鎌倉へ向かおうと旅をしてきたのですが、大雪のために先へ進むことができなくなってしまったらしいのです。
しかし、源左衛門は自分が貧しいために、旅人をもてなそうにも何もしてやることはできないと思って、一度はその僧の願いを断りましたが、雪の中で難儀(なんぎ)しているのを見捨てることもできず、結局は泊めることにしました。
源左衛門は旅の僧のために粟飯(あわめし)を出すなどの心ばかりのもてなしをしましたが、夜が更けて寒さが身にしみる頃には、旅の僧に暖をとってもらうための薪(まき)さえなくなってしまいました。そこで源左衛門は、大事に育てていた盆栽(ぼんさい)の「梅」「松」「桜」の鉢の木を惜しげもなく切って、囲炉裏(いろり)にくべました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
「私は佐野源左衛門常世と申します。かつてはこのあたり一帯を治めておりましたが、一族の者に領地を奪われ、今はご覧のとおりに落ちぶれてしまいました」。
源左衛門の話を聞いていた旅の僧が周囲を見渡すと、立てかけられた大きな薙刀(なぎなた)や、鎧(よろい)が入っていると思われる大きな箱を見つけました。僧の視線に気がついた源左衛門は、力を込めて話を続けました。
「しかしながら、我が身がいかに落ちぶれたとはいえ、この源左衛門は鎌倉殿の御家人。いざ鎌倉に一大事があらば、古ぼけた鎧であってもこれを身につけ、さびたといえどもあの薙刀を持ち、やせ馬にむち打って、誰よりも早く鎌倉に駆け付けて、生命を懸けて戦うつもりでござる!」
源左衛門の見事な覚悟ぶりに、旅の僧は黙って何度もうなずきました。そして翌朝、旅の僧は丁重(ていちょう)にお礼を述べて、源左衛門の家から旅立ちました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
「源左衛門、よくぞ参った。いつぞやの大雪の日には大変世話になったな」。そう話しかけてきた旅の僧は、実は鎌倉幕府の最高実力者である、前の執権の北条時頼だったのです。
時頼は源左衛門の忠義を称(たた)えるとともに、奪われていた彼の領地を取り戻しただけでなく、梅田(うめだ)・松井田(まついだ)・桜井(さくらい)という鉢の木にちなんだ3か所の領地を新たに与えたということです。
以上の話は時頼よりも後の時代につくられたとされており、創作の可能性が高いですが、たとえ「つくり話」であったとしても、時頼であれば似たような行動をしてもおかしくないと当時の人々に思われ続けたからこそ、長く語り継がれてきたのでしょう。また、鎌倉時代の「御恩と奉公」の仕組みや「一所懸命」の思いなどがよく分かる伝説でもあります。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
館の周辺には年貢や公事(くじ、年貢以外の雑税のこと。律令制の調・庸・雑徭の系統をひく)がかからない佃(つくだ)や門田(かどた)などと呼ばれた直営地があり、下人(げにん)や所領内の農民を使って周辺の荒野を開発して耕作させた一方で、自らは地頭として国衙領(こくがりょう、国の領地のこと)や荘園を現地で管理し、農民から年貢を徴収して国衙領や荘園領主に納めていました。
武士の社会では、一族の子弟たちに所領を分け与える「分割相続」が一般的でした。一族は宗家(そうけ、別名を本家=ほんけ)の長である惣領(そうりょう、別名を家督=かとく)を中心に統率されており、惣領以外の庶子(しょし)とともに戦時には団結して戦い、平時には氏神(うじがみ)の祭祀(さいし)などが惣領を中心に行われました。このような制度を「惣領制」といいます。
ちなみに、分割相続の際には女性に対しても公平に分配されていました。また、女性が御家人や地頭になる例も見られるなど、女性の地位が高いものであったといえるでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
当時の武士は先祖代々の所領を子孫に伝えることを念願するとともに、武勇を重んじるなどの質実剛健(しつじつごうけん、飾り気がなく真面目で、たくましく、しっかりしているさまのこと)の気風や名誉を大切にしていました。
このような武士特有の道徳は「兵(つわもの)の道」や「弓馬(きゅうば)の道」と呼ばれ、武士による力強い精神と生活が我が国の社会に新しい活力を与えるとともに、武士による新しい社会を世の中に定着させる要因にもなりました。
武士の道徳は武勇を重んじ、主人に対する忠誠心や、一門や一家の繁栄を願うといった精神あるいは恥を知るという感情といった特徴を持っており、これらは後世における武士道の起源になりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
地頭による非法に対し、荘園・公領の領主たちは訴訟によって事態を解決しようとしましたが、現地に根を下ろした地頭の行動は次第に無視できないものになっていきました。そこで、領主側は地頭との紛争を避けて収入を確実に得るため、やむを得ず地頭に荘園の管理一切を任せて一定の年貢収入だけを請け負わせるという「地頭請所(じとううけしょ)」の契約を結びました。これを「地頭請(じとううけ)」ともいいます。
この他にも、現地の土地を分割して地頭に分け与え、別々の支配を認め合うという「下地中分(したじちゅうぶん)」も行われるようになるなど、地頭の権限はさらに強化されていきました。これらの背景には、武士が政治の実権を握ったことで地位が飛躍的に上昇したのみならず、強い武力を持っていた地頭に対して荘園領主が何もできなくなってしまったという実情がありました。
鎌倉幕府の方針も基本的には当事者間の取り決めによる解決を進めたことで、荘園などの現地の支配権は次第に地頭の手に移っていきました。まさに「泣く子と地頭には勝てない」といったところでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
肥料も山野の草や木の灰を利用した草木灰(そうもくばい)や、青いままの草を刈って田畑に敷(し)き込む刈敷(かりしき)が利用されるなど、次第に工夫されていきました。
また、牛馬(ぎゅうば)を利用した農耕も進み、鎌(かま)や鍬(くわ)などの丈夫で鋭利な鉄製の農具が一般農民にまで普及したこと、さらには悪条件でも育つ多収穫米の大唐米(だいとうまい)が輸入されたことで、生産性も向上しました。
この頃には染料の原料である藍(あい)や紙の原料である楮(こうぞ)、灯油の原料である荏胡麻(えごま)などの栽培が行われるようになったり、絹布(けんぷ)や麻布(まふ)なども織られるようになったりしました。特に、荏胡麻による灯油が広く普及したことで夜の世界でも長時間の生活が可能になり、人々の生活は劇的に変化していきました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
鎌倉時代の頃には、物資や人が集中する荘園や公領の中心地や交通の要地、あるいは寺社の門前地で定期市(ていきいち)が開かれるようになりました。その多くは月に三度の市であり、仏教行事の斎日(さいにち)にちなんで「三斎市(さんさいいち)」などと呼ばれました。
市では米や地方の特産物などが売買されるとともに、中央から商品を運んでくる行商人(ぎょうしょうにん)も現れるようになり、やがては常設の小売店である見世棚(みせだな)も見られるようになっていきました。
また、手工業者(しゅこうぎょうしゃ)は製品を売りさばく商人も兼ねるようになり、同業種の商人が集まることによって、平安時代後期から認められていた寺社や公家に属しての製造や販売に関する特権が、この頃までには「座(ざ)」と呼ばれる団体に発展しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
兵庫や淀といった各地の湊(みなと)や大河川沿いの交通の要地には、年貢の輸送や保管にあたる問丸(といまる、別名を問=とい)が発達し、陸上交通の要地には宿(しゅく)が設けられるようになりました。
売買の手段としては、従来用いられてきた物々交換(ぶつぶつこうかん)に代わって輸入された宋銭(そうせん)が使用され、遠隔地間の取引には為替(かわせ)が利用されました。貨幣経済の発達によって、荘園の一部では年貢の支払いも銭納(せんのう)で行われるなど便利になった一方で、銭を貸して高い利息を取る金融業者の借上(かしあげ)が現れました。
借上は分割相続による所領の細分化によって生活に苦しむようになった御家人に融資して、支払いが滞(とどこお)ると御家人の権利を取得して荘園の管理権を得る者まで現れるなど、経済の発達は鎌倉幕府の根本である御家人の生活にまで大きな影響を及ぼすようになっていきました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、我が国で鎌倉幕府が成立して間もない13世紀始め頃、大陸で金の支配下にあったモンゴル高原にテムジンがあらわれると、モンゴルは「チンギス=ハン」と称したテムジンによって統一されました。チンギス=ハンはその後も征服を続け、中央アジアから南ロシアに至る広大な地域を領有しました。
チンギス=ハンの後継者であるオゴダイ=ハンは遠くヨーロッパまで征服するとともに、1234年には金を滅ぼし、アジアから東ヨーロッパにまたがる大帝国を建設しました。チンギス=ハンの孫のフビライ=ハンは、チャイナを支配するために都を大都(だいと、現在の北京)に定めて国号を「元(げん)」と改め、朝鮮半島の高麗(こうらい)を服属させました。
要するに、中国大陸に広大な領土を持つ帝国が現れ、かつ朝鮮半島がその支配下に置かれたことによって、周りを海で囲まれた我が国といえども、他国からの侵略にさらされる危険性が高まったのです。そして、文永(ぶんえい)5(1268)年旧暦1月には、高麗の使者がフビライの国書をもたらし、我が国に対して武力を背景に服属を要求してきました。つまり「日本よ、自分の家来になれ!」と命令したわけです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
鎌倉幕府は、そもそも武力によって他の勢力を自分の支配下に置くことで成立していました。そんな幕府が、いかに強敵だからといって元に服属してその軍門に下ったとすれば、幕府以外の組織や武士団にはどのように映るでしょうか。
「鎌倉幕府は敵に対して尻尾(しっぽ)を巻いて逃げた」ということになり、幕府のメンツが丸潰(つぶ)れになるどころか、権威が失墜(しっつい)して以後の支配に悪影響を及ぼすことは間違いありません。さらに付け加えれば、そもそも幕府の「征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)」が外国に服属することを選択すれば、その瞬間に将軍の権威は消失してしまうのです。
当時の鎌倉幕府の執権は、同年旧暦3月に就任したばかりの北条時宗(ほうじょうときむね)でした。このとき時宗はまだ18歳という若さでしたが、幕府の重臣たちと協議を重ねた末、国書に対する返書を黙殺するとともに、元の来襲を予想して、九州の御家人に「異国警固番役(いこくけいごばんやく)」を課し、沿岸の警備を強化しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この他にも、いわゆる「てつはう」と呼ばれた爆発物に馬も武士も大いに戸惑うなど、元軍流の戦闘に不慣れな幕府軍は苦戦を強いられましたが、亡国の危機に際して、懸命に戦い続けた幕府軍の武力は決して元軍に引けを取らず、逆に彼らを追いつめることになるのです。
それまで圧倒的な武力で他国を屈服させ続けてきた元軍でしたが、幕府軍による彼らがこれまでに受けたことがないような激しい抵抗は、元軍に大きな被害をもたらすとともに、彼らを恐怖に陥(おとしい)れました。
やがて元軍は沖合に船を避難させると、何とそのまま高麗まで退却してしまったのです。この戦いは、当時の年号から「文永の役(えき)」と呼ばれています。
なお、これまでの通説では、季節外れの暴風が吹き荒れたことで元軍が退却したとされてきましたが、実際は「意外な抵抗を受けて怖くなった元軍や高麗軍が逃げ帰った」というのが真相であり、日本側の記録にも「朝になったら敵船も敵兵もきれいさっぱり見当たらなくなったので驚いた」と残されています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
元との再戦を決意した北条時宗は異国警固番役を強化するとともに、全国の御家人に命じて博多湾沿いに石造の防塁である「石塁(せきるい)」を築き、元の再来襲に備えました。
我が国の強硬な姿勢に対して、再び日本を攻める決断をしたフビライは、1279年に南宋を滅ぼすと、返す刀で弘安(こうあん)4(1281)年の旧暦5月から6月にかけ、兵数約14万人という前回の4倍以上の兵を二手に分けて、再び博多湾に差し向けました。
軍船約4,000隻(せき)の大船軍団が博多湾を覆(おお)い尽くすかのように来襲し、それこそ黒雲のような矢の雨を降らせてきましたが、防備力の高い石塁が存在していたことや、文永の役を経て相手の戦法を理解していた幕府軍が冷静に戦ったこともあって、元軍はなかなか上陸ができませんでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一方の幕府軍も、夜になって周囲が真っ暗になると、夜陰にまぎれて敵船に乗りこんで火をつけ、あわてた敵兵を討ち取るといったゲリラ戦を敢行するなど健闘を重ね、戦いは膠着(こうちゃく)状態となりました。
そして旧暦7月30日(現在の暦で8月15日)、北九州方面を襲った大暴風雨によって、元軍の乗っていた軍船がことごとく破壊され、多くの兵が亡くなりました。戦意を喪失した元軍は高麗へと引き上げ、国内に残った兵も幕府軍の掃討戦によって討ち取られました。元軍との二度目のこの戦いは、当時の年号から「弘安の役」といい、文永の役とともに「元寇(げんこう)」または「蒙古襲来(もうこしゅうらい)」と呼ばれています。
さて、外国による本格的な来襲という有史以来最大の危機を乗り越えた我が国でしたが、その背景に勇敢に戦った鎌倉武士の大きな功績があったのはまぎれもない事実です。元寇の時期がたまたま武家政権の鎌倉幕府の支配であったことも幸いしましたが、我が国の勝利には、それ以外にも様々な理由がありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
次に、突貫工事で高麗に造らせた船は決して丈夫ではなく、しばしば転覆(てんぷく)の憂き目にあったほか、弘安の役の際の大暴風雨で多くの軍船が破壊されるとともに、数えきれないほどの兵の生命を奪ったとされています。
また、大陸を縦横無尽に駆け回る陸戦と違って、元軍にとっては不慣れな海戦であったことや、我が国の風土に合わない兵士が次々と疫病(えきびょう)で倒れるという不利もありました。
さらに何よりも元軍を悩ませたのは、それまでに他国を征服した際に大いに利用してきた騎馬軍団が、元寇の際には全くといっていいほど使えなかったことでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一方、元の来襲という国難に際して、特に弘安の役の折に暴風雨が発生したことで「我が国は神風に守られている」とする「神国(しんこく)思想」がこの後に主流となっていきました。この思想は、やがて我が国に対して大きな影響をもたらすことになります。
さて、あきらめきれないフビライは我が国に対して三度目の来襲を計画しましたが、諸般の事情で中止となり、元はその後二度と我が国を攻めることができませんでした。一方、我が国は九州沿岸の警戒体制をゆるめず、元寇を機会に幕府の影響力を西国にも広めました。永仁(えいにん)元(1293)年には「鎮西探題(ちんぜいたんだい)」を設けて、北条氏一門を派遣して九州の御家人を統括(とうかつ、別々になっているものを一つにまとめること)しました。
また幕府は、それまでは支配の外にあった国衙領(こくがりょう、国の領地のこと)や荘園の非御家人の武士を動員できる権利を朝廷から与えられるなど、元寇は結果として幕府の支配を強化するという効果も生み出しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
元寇の後、北条時宗が弘安7(1284)年に34歳の若さで亡くなると、時宗の子の北条貞時(ほうじょうさだとき)が13歳で9代執権となりましたが、御内人の代表である内管領(うちかんれい)の平頼綱(たいらのよりつな)が、弘安8(1285)年に貞時の外祖父(がいそふ、母方の父のこと)である有力御家人の安達泰盛(あだちやすもり)を滅ぼしました。
この事件は、旧暦11月の霜月(しもつき)に起きたことから「霜月騒動」と呼ばれています。騒動の後は平頼綱が政治の実権を握りましたが、成長した貞時によって正応(しょうおう)6(1293)年に頼綱が滅ぼされると、以後は得宗が絶対的な権力を手に入れるようになり、御内人や北条氏一門が幕政を独占する「得宗専制政治」がますます強まっていきました。
このように幕府内の権力争いが激しくなる一方で、一般御家人の生活状況は元寇をきっかけにより一層悪化しました。なぜ元寇が御家人の生活の足を引っ張ることになってしまったのでしょうか。
その原因は、鎌倉幕府を支えていた「御恩と奉公」のシステムの崩壊(ほうかい)にありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
幕府への義務を果たす「奉公」は出費がかさむため、やがて御家人の多くが先述のとおり借上などの業者から借金をし始めましたが、借金を返済できなくなった御家人の中には、担保として自らの所領を奪われてしまう者も現われるようになりました。そして、元寇による負担がこうした流れに拍車をかけてしまったのです。
通常の場合、御家人は負担した軍役の結果、滅亡した相手方の所領から褒美(ほうび)がもらえることで、それなりの収入を得ることができました。しかし、海を渡ってやって来た元軍が日本国内の所領を持っているわけがありません。
従って、九州まで自己負担で遠征して命がけで戦ったにもかかわらず、褒美でもらえる所領がないという、御家人たちにとっては極めて深刻な事態となってしまいました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。