また、自分の没後も源氏が将軍として政治を行うための「後ろ盾(だて)」が欲しいとも考えていました。政権を握るまでは夢中で走ってきた頼朝もやはり人の親であり、また自己の家系の繁栄(はんえい)を望んでいたのです。
建久6(1195)年、頼朝は東大寺の再建供養に出席した際に京都へ向かい、娘を後鳥羽天皇の妃(きさき)にしようとしました。頼朝にしてみれば、自分が朝廷の縁続きとなることで後ろめたさを解消するとともに、もし娘に皇子が生まれて将来天皇に即位することがあれば、源氏政権の強力な後ろ盾になると考えたのですが、これは絶対にやってはいけない「禁じ手」でした。
「自分の娘を天皇の妃とし、生まれた皇子が天皇に即位した後に自分が外戚(がいせき、母方の親戚のこと)となる」。この流れはかつての平氏政権と全く同じであり、源氏が貴族化すると同時に、せっかく武士が手に入れた政治の実権を再び朝廷に奪われる危険性が高くなると思われても仕方がありません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後の頼朝は、落馬事故が原因で建久10(1199)年旧暦1月に死亡したことになっていますが、いかに戦争が不得意であったとはいえ、武家の棟梁が生命に関わる落馬事故を起こすとは思えません。史料にも頼朝の死の前後の記載があやふやになっているなど、詳しい死因は現在も分かっていません。
ただ、はっきり言えることは、頼朝の死後に源氏の運命が一気に暗転したということです。平氏の滅亡後に源義経が歴史の表舞台から退場したように、征夷大将軍となって幕府を開いた段階で、頼朝並びに源氏の役割は終わりを告げていたのでした。
頼朝の死後、子の源頼家(みなもとのよりいえ)が後を継いで2代将軍となりましたが、父並みの器量は望むべくもなく、いつしか幕府では頼朝の側近や有力御家人からなる「十三人の合議制」による政治が主流となりました。その中からやがて頭角を現したのが、頼朝の舅(しゅうと)である北条時政や頼朝の妻の北条政子を中心とする北条氏でした。なお、十三人の合議制の構成者は以下のとおりです(順不同)。
北条時政・北条義時(ほうじょうよしとき)・大江広元・三善康信・中原親能(なかはらのちかよし)・二階堂行政(にかいどうゆきまさ)・梶原景時・足立遠元(あだちとおもと)・安達盛長(あだちもりなが)・八田知家(はったともいえ)・比企能員(ひきよしかず)・三浦義澄(みうらよしずみ)・和田義盛
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
北条時政は頼家の弟である源実朝(みなとものさねとも)を3代将軍に就任させると、自分は政所の別当となりました。さらに、後に時政の後を継いだ子の北条義時が建暦(けんりゃく)3(1213)年に侍所の別当だった和田義盛を滅ぼすと、義時自身が侍所の別当も兼ねるようになりました。
これ以降、幕府の主要機関である侍所と政所の別当を北条氏が代々世襲(せしゅう、子孫が代々受け継いでいくこと)するようになり、その地位は「執権(しっけん)」と呼ばれ、名ばかりの将軍と化した源氏に代わって、北条氏が幕府の実権を握るようになりました。
一方その頃、幕府の成立と勢力の拡大という厳しい現実を見せ付けられていた京都の朝廷では「治天の君」の後鳥羽上皇が中心となられて政治の立て直しが行われていました。上皇は分散していた広大な皇室領の荘園を手中に収められるとともに、朝廷の武力増強の一環として新たに「西面の武士」を置かれるなど、朝廷の権威の回復を目指されました。
なお「西面の武士」は、9世紀末に設けられた「滝口(たきぐち)の武士」や11世紀の「北面の武士」と混同しやすいので注意が必要です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、建保(けんぽう)7(1219)年旧暦1月に、実朝は鎌倉の鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)で頼家の遺児であった僧の公暁(くぎょう)に殺されてしまいました。この直後に公暁も殺されたことによって、頼朝以来の源氏の血はついに絶えてしまったのです。
ちなみに実朝を暗殺したとされる公暁ですが、暗殺の現場で「我こそは公暁なり」と叫んだという記録が残っているだけで、その後にすぐ討ち取られていることから、本物の公暁だったかどうかという確証がありません。実朝が殺されて誰が一番得をしたことになるのでしょうか。
さて、源氏の血統が途絶えたとはいえ、将軍が空位のままではさすがにまずいので、北条氏は京都から皇族を将軍に迎えようとして朝廷と交渉しました。しかし、実朝の暗殺でご自身のお考えが果たされなくなった後鳥羽上皇は許可されることなく、代わりに頼朝の遠縁(とおえん)にあたる、わずか2歳の藤原頼経(ふじわらのよりつね)を将軍の後継として迎えました。なお、こうした藤原氏からの将軍のことを「摂家(せっけ)将軍」または「藤原将軍」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
関東の御家人は自身たちが朝敵(ちょうてき、朝廷にそむく敵のこと)となったことで動揺しましたが、ここで一人の女性が「一世一代の演説」をしたことによって、逆に結束を固めることになりました。
「皆さん、心を一つにして聞きなさい。これが最後の言葉です。今は亡き頼朝殿から皆さんが受けた恩義は山よりも高く、海よりも深いはずです。今私たちは、不正な命令によって反逆者の汚名を着せられたことで、つぶされようとしています。武士の名誉を重んじるならば、断固として戦うべきです!」。
頼朝の未亡人であり、息子二人を失った後も北条氏を支え続けた「尼(あま)将軍」北条政子の名演説に、頼朝以前の武士の悲惨な待遇を思い出した御家人は、涙ながらに団結して朝廷と戦うことを決意しました。
北条政子の名演説に勇気百倍の東国武士は、北条義時の子である北条泰時(ほうじょうやすとき)を中心とする大軍で京都へ攻めのぼり、朝廷側は圧倒的な幕府の武力の前に敗退しました。なお、当時の年号からこの戦いを「承久の乱」もしくは「承久の変」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
乱の後、後鳥羽上皇と子の土御門(つちみかど)上皇並びに順徳(じゅんとく)上皇は、北条氏によってそれぞれ隠岐(おき、現在の島根県隠岐郡)、土佐(とさ、現在の高知県)、佐渡(さど、現在の新潟県佐渡市)へと流されました。上皇(天皇)が武士によって処罰を受けるのは初めてのことであり、朝廷は大きな衝撃(しょうげき)を受けました。また順徳上皇の子で当時4歳の仲恭(ちゅうきょう)天皇がご即位後わずか78日で退位させられ、新たに後堀河(ごほりかわ)天皇が即位されました。
ちなみに、在位期間の短かった仲恭天皇はご即位が認められず、長らく「九条廃帝(くじょうはいてい)」と呼ばれました。仲恭天皇と追号(ついごう)されたのは明治になってからのことです。
また、後堀河天皇はご即位時に10歳と若かったため、父で出家されていた行助法親王(ぎょうじょほうしんのう)が還俗(げんぞく、一度出家した者がもとの俗人に戻ること)されて上皇となられ、院政を行われましたが、天皇ご即位の経験のない上皇は前代未聞のことでした。なお、上皇は崩御後に「後高倉院(ごたかくらいん)」と追号されています。
幕府は、乱後の京都に六波羅探題を置き、朝廷を監視するとともに西国の御家人の裁判や軍事などの統轄にあたらせる一方、上皇の味方をした公家や武士の所領の3,000余か所を没収し、戦功のあった御家人らをその地の地頭に任命しました。
なお、乱後の地頭は新たな給分(きゅうぶん、給付される領地や米、銭などのこと)を定めた新補率法(しんぽりっぽう)に基づく「新補(しんぽ)地頭」と呼ばれ、従来の地頭は「本補(ほんぽ)地頭」と呼ばれました。これらによって、従来は東国が中心だった幕府の勢力範囲は畿内(きない)や西国にも及び、また朝廷では以後も引き続き院政が行われたものの、幕府が朝廷よりも優位に立つことで、皇位の継承や朝廷の政治にも関わるようになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。