その若武者は武家の棟梁(とうりょう)の御曹司(おんぞうし)であり、都で何不自由なく暮らしていました。しかし、彼が13歳の時に父親が朝廷に反乱を起こすと賊軍として狙(ねら)われるようになり、やがて捕らえられた若武者は、争った武家の棟梁の前に引きずり出されました。
本来ならここで処刑されてもおかしくなかったのですが、彼に対して助命の嘆願があったことで奇跡的に生き延びると、伊豆(いず、現在の静岡県東南部)に流罪(るざい)となりました。
罪人となった彼は、それまでの都暮らしとは打って変わって馬の世話や水汲(く)みあるいは米づくりなど、日々の生活のほとんどを自分一人でこなさなければならなくなりました。
始めのうちは辛かった毎日でしたが、彼自身が成長して慣れていくうちに、都に居続けていれば絶対に体験することのできなかった「武士や庶民(しょみん)の本当の気持ち」を、特に土地制度の矛盾(むじゅん)に苦しんでいた武士たちの「自ら耕作した土地は自分の手で所有したい」という切実な願いがよく理解できるようになりました。
要するに、彼は「武士としての実地訓練」を長い時間をかけて着実に積んだのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
彼は最初のうちは事態を静観していましたが、やがて計画が全国的に明らかになると、激怒した相手方の武家の棟梁は「自己の政権に反対する勢力を皆殺しにする」と宣言しました。
自分の生命の危機を知った彼は、座して死を待つよりはと覚悟を決め、舅(しゅうと、自分の妻の父のこと)である北条時政(ほうじょうときまさ)とともに挙兵しました。
その彼こそが「源頼朝(みなもとのよりとも)」だったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
翌治承4(1180)年、清盛が外孫(がいそん、他家へ嫁に行った娘が生んだ子のこと)にあたる安徳(あんとく)天皇をわずか3歳(満1歳2か月)で即位させるなど、平氏政権は有名な「平氏にあらずんば人にあらず」という言葉に象徴される絶頂期にありました。
しかし、法皇を幽閉させるという強引な手法が周囲の批判を受けたほか、平氏が摂関家と同じ手法で政治を行ったことで「裏切られた」と感じた武士たちの怒りや、自分たちの真似をされたと憤慨(ふんがい)した貴族らの怒りを買うなど、平氏政権に対する不満が全国で次第に高くなっていきました。
後白河法皇の第二皇子にあたる以仁王(もちひとおう)もその一人でした。治承4(1180)年、以仁王は平氏を倒して自らが新たな天皇として即位するという夢をかけて、源氏の長老であった源頼政(みなもとのよりまさ)と挙兵し、全国に平氏打倒の令旨(りょうじ、皇太子による命令書のこと。ただし、以仁王は皇太子ではないので、厳密には意味が異なる)を発しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
令旨を受け取った当初の頼朝は、平氏の圧倒的な軍事力と流人(るにん)である自分に付き従う兵力がないことを考慮し、態度を保留していました。
ところが、味方と思っていた源頼政の裏切りに激怒した平清盛が全国に散らばる源氏の残党勢力に対して追討命令を出したため、頼朝の身にも危険が迫りました。追いつめられた頼朝は、まさに「窮鼠(きゅうそ、追いつめられたネズミ)猫を噛む」思いで打倒平氏に立ち上がったのです。
なお、以仁王の挙兵を契機に各地で起きた平氏政権に対する反乱は、最終的には平氏が滅亡する元暦(げんりゃく)2(1185)年まで足かけ6年間にわたる大規模なものとなりました。今日では、これらの内乱を総称して「治承・寿永(じゅえい)の乱」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この絶体絶命のピンチに頼朝を助けたとされるのが梶原景時(かじわらかげとき)であり、景時は以後も頼朝の片腕となって活躍することになります。
一方、頼朝の挙兵に対して激怒した平清盛でしたが、石橋山の戦いの結果を聞くと安心したのか、それ以上頼朝を追討するのをためらってしまいました。
その間に安房(あわ、現在の千葉県南部)に逃れた頼朝が再度挙兵して進軍するうちに東国の武士が続々と集結して、あっという間に数万の大軍にふくれ上がってしまいました。いわば平氏の一瞬の油断が頼朝の再起を可能にしてしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この戦いの後、頼朝は直ちに平氏を追いかけて都を目指さずに、鎌倉(かまくら)に入って足固めをしました。石橋山の戦いの敗北の経験から自分が戦争に向かないことを悟(さと)ったうえで、関東で自分の実力を蓄(たくわ)えようと考えたのです。なお、同年旧暦11月には鎌倉に軍事や警察組織をつかさどる「侍所(さむらいどころ)」を設置しています。
「自分になぜこれだけ多数の武士が付き従ってきたのか」。先述のとおり、武家の棟梁の御曹司から流人に転落し、現地で「武士としての実地訓練」を長年にわたって積んできた頼朝には分かっていました。
頼朝は、当時の多くの武士たちの願いであった「自ら開墾した土地を自身の手で堂々と所有する」ことを実現するのが自分の使命だと考え、そのためにも鎌倉を本拠地として自らの体制を確立しようと考えたのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
どんなに大きな勢力であっても、人材が育たなければいつかは必ず衰えますし、不可抗力な事態が起こった場合には、人々の恨みは時の政権に向けられます。平氏の政権も例外ではなく、末期になると立て続けに不幸が襲うようになりました。
まずは人材不足が平氏を悩ませました。清盛の長男で将来を期待されていた平重盛(たいらのしげもり)が、父に先立って治承3(1179)年に42歳で亡くなり、娘婿(むすめむこ)にあたり、院政を行われるはずだった高倉(たかくら)上皇も治承5(1181)年旧暦1月に崩御(ほうぎょ、天皇・皇后・皇太后・太皇太后がお亡くなりになること)されました。
そして、何よりも最大の不幸だったのが、清盛自身が病気となって同年旧暦閏(うるう)2月に64歳でこの世を去ってしまったことでした。清盛の死後は三男の平宗盛(たいらのむねもり)が平氏の新たな棟梁となりましたが、清盛ほどの器量は持っておらず、また後白河法皇が院政を再開されたこともあって、平氏による政権の将来に暗雲が立ち込め始めましたが、その原因は人材不足だけではありませんでした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
さらに平氏を待ち受けていたのが大飢饉(だいききん)でした。治承4(1180)年は異常気象に悩まされたこともあって農作物が不作となり、西日本を中心に餓死者(がししゃ)が相次いだばかりか、この状態が数年も続くという騒ぎになりました。これを飢饉が深刻化した当時の年号から「養和(ようわ)の大飢饉」といいます。
仏敵となったのは火の勢いがたまたま強かったのが理由であり、ましてや大飢饉の責任が平氏にあるはずもないことです。しかし、当時の人々は「飢饉は大仏を焼いたタタリであり、すべての原因は平氏にある」と固く信じており、平氏への恨みの声がますます高くなりました。
それでも平氏の武力や経済基盤はまだまだ盤石(ばんじゃく)であり、当面は平氏の天下が続くものと思われていましたが、彗星(すいせい)のように現れた源氏の若武者によって、寿永2(1183)年に平氏はついに都落ちを余儀(よぎ)なくされました。では、その若武者とは誰でしょうか。少なくとも源頼朝やその兄弟ではありません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
政治家向きの頼朝とは違って、義仲は寿永2(1183)年旧暦5月に越中(えっちゅう、現在の富山県)の倶利伽羅峠(くりからとうげ)で10万の大軍を率いた平氏を破るなどの戦上手(いくさじょうず)でした。ちなみにこの戦いは「倶利伽羅峠の戦い」と呼ばれており、平氏の総大将は富士川の戦いで大敗した平維盛でした。こんなところにも平氏の人材不足がうかがえます。
倶利伽羅峠の戦いに勝って意気上がる義仲が京都に迫ると、身の危険を感じた平氏は同年旧暦7月に安徳天皇とともに都落ちをしましたが、この際に院政を行っておられた後白河法皇を一緒にお連れできなかったことが、後々まで尾を引く結果となりました。
一方、京都に凱旋(がいせん)した義仲でしたが、彼の軍勢はいわゆる「寄せ集め」なうえに、何の準備もせずいきなり入京したため、その日の食糧にも欠く有様でした。そんな軍勢が、飢饉の爪痕(つめあと)が残っているとはいえ他国に比べれば裕福な京都に入ったらいったいどうなるでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
京都の人々は平氏による横暴を確かに憎んでいましたが、その平氏ですら略奪行為はありませんでした。京都での評判を一気に落としてしまった義仲は、安徳天皇が都落ちなされた後に天皇の跡継ぎをどうするかについて後白河法皇と争うなど、政治的にも上手くいきませんでした。
義仲の将来に不安を感じられた後白河法皇は密(ひそ)かに頼朝と連絡をとられて、頼朝の流罪前の官位を回復させ、頼朝に義仲を討つようにうながされました。なお、官位の回復と同時に、頼朝は後白河法皇から東国での支配権を事実上認められました。
寿永2(1183)年旧暦10月において、それまで「反乱軍」扱いだった頼朝の勢力が朝廷から正式に認められたことになります。これを「寿永二年十月宣旨(じゅえいにねんじゅうがつのせんじ、宣旨とは天皇の命令を伝える文書のこと)」といいます。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
追いつめられた義仲は、同年旧暦11月に後白河法皇らを幽閉したほか、翌寿永3(1184)年旧暦1月15日には自分を無理やり征東大将軍(せいとうたいしょうぐん)に任じさせました。
しかし、その直後の同年旧暦1月20日、義仲は京都の宇治で範頼や義経の軍勢と激しく戦ったものの敗れ、義経が後白河法皇のお身柄を確保しました。これを「宇治川の戦い」といいます。
義仲は自らの根拠地である北陸への脱出をはかりましたが、近江(おうみ、現在の滋賀県)の粟津(あわづ、現在の滋賀県大津市)で大軍に囲まれて討ち死にしました。享年(きょうねん)31歳でした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
源義仲は以仁王の子である北陸宮(ほくろくのみや)を推挙しましたが、結局は高倉上皇の子の尊成親王(たかひらしんのう)が82代の後鳥羽(ごとば)天皇として4歳で即位されました。
しかし、天皇であることを証明する「三種の神器(じんぎ)」が平氏によって持ち去られていたため、後白河法皇はご自身の「治天(ちてん)の君(きみ)」としての権威で後鳥羽天皇を強引に即位させました。
また、後鳥羽天皇が即位されたことで、安徳天皇と同時にお二人の天皇が同時期に存在されることになりました。すなわち、この後に平氏が滅亡して安徳天皇が崩御されるまで約1年半のあいだ、鎌倉時代の末期から室町時代の初期における「南北朝時代」と同じ状態になっていたのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、瀬戸内海がある西国では海戦が多く、東国の山育ちの人間が多い源氏に対し、強力な水軍を持っている平氏の優位は動きませんでした。このようなことから、平氏と源氏との戦いは当分の間は一進一退を繰り返すであろうと思われていました。
ところが、結果として平氏は都落ちからわずか2年足らずで滅亡しているのです。どうしてこのようなことになったのでしょうか。
そのカギを握る人物こそが、頼朝の弟である源義経なのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
寿永3(1184)年旧暦3月、一ノ谷(いちのたに、現在の神戸市)に陣を敷(し)いて山を背後に軍勢を構えた平氏は、正面から攻めてくるであろう源氏を迎え撃つべく待っていたのですが、義経は山の頂上から、急斜面のため常識では通れそうもない坂を馬ごと一気に下り、平氏の背後を奇襲しました。
不意をつかれた平氏は大混乱となり、一ノ谷を放棄して西へ敗走せざるを得ませんでした。義経の思わぬ奇襲によって源氏が勝利を得たこの戦闘は「一ノ谷の戦い」と呼ばれ、また義経が急坂を一気に下った戦いぶりは、後の世に「鵯越(ひよどりごえ)の逆(さか)落とし」と称(たた)えられました。
義経には常識にとらわれない思考能力と、一瞬のスピードで決着をつけようとする天才的な戦術能力がありました。義経という戦争の天才を得た源氏と、人材不足に悩む平氏との大きな差が、それぞれの今後を象徴していました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
ところが、ここでも義経が自慢のスピードで奇襲をかけてきました。元暦2(1185)年旧暦2月、義経は嵐の中を少数精鋭の騎馬武者とともに荒海を馬ごと船出しました。通常なら難破してもおかしくないのですが、歴史の神様を味方につけた義経は嵐を追い風に、極めて短時間で上陸を果たすことができました。
上陸した義経軍は海岸伝いに浅瀬を馬で渡って屋島の背後に回り、安徳天皇がおられた御所を急襲しました。またしても義経に不意をつかれた平氏は、天皇を死守するためにも逃げる以外に選択肢がなく、屋島も放棄せざるを得なかったのです。なお、この戦闘は「屋島の戦い」と呼ばれています。
ちなみに、源氏の武者である那須与一(なすのよいち)が平氏所有の船に立てられた日の丸が描かれた扇の要(かなめ)を見事に射抜(いぬ)いたという、平家物語の有名なエピソードはこの際のものです。このエピソードこそが、後の平氏の運命を物語っていたように思われてなりません。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
それに比べ、本格的な海戦の経験のない源氏の不利は大きく、さすがの義経も苦戦するかと思われたのですが、いざフタを開けてみれば義経の完勝で終わりました。元暦2(1185)年旧暦3月に行われたこの戦闘は「壇ノ浦の戦い」と呼ばれていますが、なぜ義経は未経験の海戦で勝つことができたのでしょうか。
実は、義経は平氏の軍船の操縦者をことごとく射殺することにより、敵の船を動けなくしてしまったのです。船の操縦者は殺してはいけない、というよりそもそも戦いに参加していないというそれまでの常識を打ち破る、まさに「コロンブスの卵」的な義経の柔軟な発想でした。
船が動かなくては勝てるはずがありません。平氏側の武将も奮戦して一時は義経を追いつめ、この際に義経が「八艘(はっそう)飛び」で難を逃れるという場面もありましたが、最終的には敗北し、あれほどの栄華を誇った平氏にも最期の時がやって来ようとしていました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
抱き上げられた安徳天皇が「私をどこへ連れて行くのか」と問いかけられると、二位尼は涙ながらに「弥陀(みだ)の浄土へ参りましょう。波の下にも都がございます」と答えて、安徳天皇とともに海に身を投じました。
その後、平氏一門の女性や武将たちも、安徳天皇に続くかのように次々と入水(じゅすい)しました。生き残った武将も源氏に捕えられてそのほとんどが処刑され、平治の乱の勝利以来、約25年続いた平氏による政権はついにその幕を閉じたのです。
「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。娑羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久しからず、唯(ただ)春の夜の夢のごとし。たけき者も遂(つい)には滅びぬ、偏(ひとえ)に風の前の塵(ちり)に同じ」。(「平家物語」より)
哀切極まる平氏の最期には、万感胸に迫るものがありますね。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
義経による類稀(たぐいまれ)な戦術(=戦いに勝つための具体的な方法のこと)があったればこそ平氏を滅亡できたのであり、その功績は確かに大きいものがありました。しかし、頼朝は平氏滅亡を喜ぶどころか、義経による「信じがたい失策」に対して激怒しました。なぜならば、義経が天皇であることを証明する大事な「三種の神器」のすべてを取り戻すことができなかったからです。
頼朝個人としては、父の源義朝(みなもとのよしとも)の仇(かたき)である平氏が滅亡して嬉しくないはずがありません。しかし、彼は自分の利害よりも武士全体の利益を優先し、そのための「戦略(=戦争に勝つための総合的あるいは長期的な計略のこと)」を考える政治家でもありました。
関東で力をつけたうえで平氏を滅亡寸前にまで追い込んだ頼朝でしたが、それはあくまで軍事力のみの結果であり、武士に土地の個人所有を認めさせるといった「武士のための政治」を行うにはまだ力不足でした。
そこで頼朝は、当時は形式化してはいたものの、荘園などを監視する立場である朝廷との交渉によって「武士のための政治」を実現させようと考えており、その際に切り札となるのが「三種の神器」だったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
この点に目をつけた頼朝は、三種の神器を自らの手で取り返し、後白河法皇に引き取らせることによって、自身が目指した「武士のための政治の実現」に大きく前進しようと考え、義経に対して「平氏滅亡よりも三種の神器の奪回を優先させて、どんなことがあっても取り戻してこい」と厳命した可能性が高いのです。
ところが、軍事的センスは高いものの、頼朝の政治的センスが全く理解できなかった義経が平氏滅亡に気をとられているうちに、清盛の未亡人が安徳天皇とともに三種の神器を抱えて海の中へ飛び込んでしまいました。
神器のうち勾玉(まがたま)と鏡は取り戻せましたが、草薙(くさなぎ)の剣は海の底に沈んでしまい、ついに取り戻せなかったのです。これでは神器を切り札として後白河法皇に武士の要求を認めさせるどころか、失態を問われることでかえって頼朝の地位が危うくなる可能性すらありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
これに加えて、義経はさらに致命的なミスを犯していました。頼朝の許可もなく、後白河法皇からの検非違使(けびいし、主として京都の治安維持を担当する役職のこと)への任官を勝手に受けてしまったのです。
なお、任官後の義経は「九郎判官(くろうほうがん)」と呼ばれましたが、これが後に「判官贔屓(ほうがんびいき)」という言葉を生むことになります。
義経による「朝廷からの任官を受ける」行為は、実は頼朝のそれまでの血のにじむような努力を全部無駄にしてしまいかねない、とんでもないことでした。なぜそう言い切れるのでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一方、官位は朝廷から授かるものですから、それを頼朝の承認もなく受け取るということは、頼朝の権威を丸潰(つぶ)れにしてしまいかねない「愚かな行為」なのです。それなのに、よりによって頼朝の実の弟である義経があっさりと朝廷から勝手に官位を受けてしまったのですから、頼朝にとってはたまったものではありません。
現実に、この後で頼朝の家臣の多くが「弟の義経様が受け取るのであれば」といわんばかりに朝廷から次々と任官を受けてしまいました。これらに対する頼朝の嘆きや怒りは凄まじいものであったと伝えられています。
しかし、義経自身は三種の神器と同様に「自分が犯した大きなミス」に全く気がついていませんでした。後に頼朝に送った手紙において「自分が朝廷の任官を受けることは源氏一族にとって名誉なことではないですか」と書いているくらいです。
「政治家」の頼朝と「軍人」の義経とでは、考えがまるで異なるのはむしろ当然とも言えました。この二人の間を取り持つ優秀な人材がいなかったことがお互いの意思の疎通(そつう)を欠かせて、ついには兄弟で対立するという結果を生んでしまったのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。