いわゆる「鎖国」の状態をズルズルと引き延ばしてきた江戸幕府の失政がペリーによる黒船来航という名の恫喝(どうかつ、人をおどして恐れさせること)外交をもたらし、その結果として我が国が無理やり開国させられたのみならず、一方的な不平等条約を結ばされるなど幕末期の大混乱を引き起こしたことは周知のとおりです。
しかし、そんな中でも懸命に働き続けた多くの人々によって我が国は支えられ、明治維新を経て我が国が世界の一等国にまで成長するという歴史の流れを導くことができました。
「ピンチはチャンス」ともいいますが、未曽有(みぞう)の混乱期であったからこそ我が国の歴史に名を刻んだ英雄がこの時期に数多く存在するのも事実であり、またその一方で地方の藩あるいは民間の立場から同じように偉大な功績を遺(のこ)した人物も存在します。
今回は、破綻(はたん)寸前だった藩(はん)の財政を立て直したのみならず、教育者として多くの優秀な人材を育成した山田方谷(やまだほうこく)と、稀代(きだい)の発明家「からくり儀右衛門(ぎえもん)」としてその名を知られ、我が国が世界に誇る大手電機メーカーの礎(いしずえ)となった田中久重(たなかひさしげ)という二人の人物の生涯を詳しく紹介したいと思います。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
令和元(2019)年10月に実施された消費税の税率アップや、新型コロナウィルス感染症の蔓延(まんえん)など様々な問題によって我が国の景気の悪化が懸念される昨今ですが、こんな時こそ、先人の智慧(ちえ)に学んで危機を乗り越え、財政再建を実現しなければいけません。
今から約160年前の幕末の頃に、10万両(現在の価値で約600億円)の借財を抱えていた藩の財政を見事に立て直し、逆に10万両の蓄財を成し遂(と)げたという驚くべき実績を持つ人物がいました。実は彼こそが山田方谷その人なのです。
備中松山(びっちゅうまつやま)藩の財政再建を任された方谷は、20世紀の経済学者として名高いケインズに先駆けて積極的な財政改革を行い、充分過ぎる結果を残したのみならず、彼が編成した西洋風の兵学は、幕末の雄である長州(ちょうしゅう)藩も参考にしたほどでした。
現代のアベノミクスなどにもつながるとされる、山田方谷の財政改革とその神髄(しんずい)とはどのようなものだったのでしょうか。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
そんな方谷を助けたのが学問でした。5歳の頃から朱子学や詩文を学んだ方谷は、わずか9歳の折に「将来は何になりたいか」と問われた際に、治国平天下(ちこくへいてんか)、すなわち「天下を治めるにはまず自分の行いを正しくし、次に家庭をととのえ、次に国家を治め、そして天下を平和にすべきである」と答えたと伝えられています。
文政(ぶんせい)12(1825)年、21歳になった方谷は当時の備中松山藩主であった板倉勝職(いたくらかつつね)から俸禄(ほうろく)を与えられて、京都や江戸へ出て学問に勤(いそ)しむ日々を過ごした後、やがては武士として取り立てられるようになり、父の悲願であった山田家再興を成し遂げました。
30歳になった天保(てんぽう)5(1834)年、方谷は江戸で随一の儒学者といわれた佐藤一斎(さとういっさい)の門下生となり、同門の佐久間象山(さくましょうざん)と競いながら陽明学を学びました。その後天保7(1836)年に故郷へ戻った方谷は、藩校の有終館(ゆうしゅうかん)の学頭(がくとう、校長のこと)に任じられ、自らも「牛麓舎(ぎゅうろくしゃ)」という私塾を開いて、藩士のみならず農民や女性にも学問を教えました。
そして嘉永(かえい)2(1849)年、45歳になった方谷は新藩主の板倉勝静(いたくらかつきよ)から藩の元締役(もとじめやく)と吟味役(ぎんみやく)に任じられ、藩政改革を断行することになるのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。