寛永(かんえい)16(1639)年、幕府はポルトガル船の来航を禁止して、キリスト教(=カトリック)を信仰する国との国交を断絶しました。さらに2年後の寛永18(1641)年には肥前(ひぜん、ここでは現在の長崎県)の平戸(ひらど)のオランダ商館を長崎の出島(でじま)に移し、オランダ人と日本人との自由な交流も禁止するなど、長崎奉行の厳しい監視が続けられました。
この結果、我が国と貿易などの交渉を行ったのは、同じキリスト教でもプロテスタントを信仰し、我が国でキリスト教の布教をしないと約束したオランダと、同じ東アジアでキリスト教とは無関係のチャイナ・朝鮮・琉球(りゅうきゅう)のみとなり、厳しい統制下による制限貿易の様子が国を閉ざしたように見えることから、後に「鎖国(さこく)」と呼ばれるようになりました。
その後、我が国は国内で大きな争いが起きず、平和な状態が約200年も続きましたが、諸外国との交流を積極的に行わなかったことが、世界各国での技術などの様々な発展から取り残される結果をもたらしました。
そして、嘉永(かえい)6(1853)年旧暦6月にアメリカ東インド艦隊司令長官のペリーが4隻(せき)の黒船を率いて相模(さがみ、現在の神奈川県の大部分)の浦賀(うらが)に来航したのをきっかけとして、我が国は諸外国の言われるままに開国せざるを得ず、その後の大混乱のうちに江戸幕府が倒れ、明治新政府のもとで近代国家への道のりを歩むことになりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
我が国が史実において鎖国の状態に入った17世紀半ば頃の世界は、東インド会社を設立してアジアに進出したオランダがヨーロッパの貿易や金融の中心として栄えていました。当時の江戸幕府がオランダとの貿易を中止しなかったのも、歴史の流れからすればある意味当然のことだったのです。
その後、18世紀後半にイギリスで産業革命が始まり、技術の向上や資本主義の発展などがみられるようになりますが、これらは我が国でも史実(明治時代)より前に実現した可能性もあります。
そして何よりも、鎖国に入った段階では現代の超大国であるアメリカ合衆国が誕生していない、ということに注目しなければなりません。アメリカが成長する前に我が国が世界の覇権(はけん)を握っていれば、明治維新も日清・日露戦争も、ひいては大東亜戦争(太平洋戦争)も必要なかったでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一例として、江戸時代初期には様々な治山(ちさん)・治水や都市整備などの事業が行われましたが、その際に精密な測量が必要だったことや、あるいは商業取引の際に重要だったことから和算(わさん)が発達しましたが、関孝和(せきたかかず)は筆算代数式(ひっさんだいすうしき)とその計算法や円周率の計算などで、いずれも当時のヨーロッパの研究水準と遜色(そんしょく)ない優れた業績を残しています。
また、元禄小判の発行で貨幣(かへい)の価値が下がったことに対して「金の価値を落とした偽物を市中に出回らせることで不正な利益を上げているのはケシカラン」という批判が幕閣の中で起きた際に、勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)の荻原重秀(おぎわらしげひで)が「幕府が一両と認めるのであれば、たとえ瓦礫(がれき)であろうと一両の価値に変わりはない」と反論しました。
瓦礫を「紙切れ」に換えれば、重秀の考えは私たちが普段から使用している紙幣と全く同じことになります。「お金の信用はその材質ではなく、裏打ちとなっているのは政府の信用である」という思想が20世紀の経済学者であるイギリスのケインズによって世界中に広まりましたが、それより200年以上も早く実践(じっせん)していた重秀の先見性に対して、私たちはただただ脱帽するばかりですね。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
さらに19世紀に入ると、一部の地主や商人などが作業場を設け、農業から離れた賃労働者である奉公人を集めて手工業(しゅこうぎょう)として生産を行う「マニュファクチュア(工場制手工業)」に進化して、1830年代までには大坂や尾張(おわり、現在の愛知県西部)の綿織物業や北関東の絹織物業などで見られるようになりました。
マニュファクチュアのような商品生産やそれに伴う賃金労働は資本主義の源流であることから、我が国が鎖国をせずに世界の技術革新(=イノベーション)などによる変化に対応できていれば、独自に産業革命が起きていた可能性が高いのです。
もし我が国が東アジアで19世紀当初までに確固たる国づくりを完成させていれば、史実における帝国主義(=政治や経済、軍事などの面で他国の犠牲において自国の利益や領土を拡大しようとする思想や政策のこと)も全く違った様相を呈(てい)したことでしょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、歴史には「光と影」があり、鎖国をしたことによる「デメリット」ばかり注目すれば、一方的な歴史観に陥(おちい)りかねないのみならず、いわゆる「自虐(じぎゃく)史観」を否定する資格もありません。
また、江戸幕府が「鎖国をした」のではなく、それこそ「鎖国をせざるを得なかった」という事情がなかったかどうかも考察する必要があるでしょう。
結論から先に申し上げれば、私自身としては「鎖国の状態に入るのは当時としては『必然』だった。しかし、鎖国をやめて開国に転換する『タイミング』を見誤った」と考えております。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
幕府が成立した17世紀前半の世界では、キリスト教(=カトリック)を信仰したヨーロッパ諸国による世界各地の植民地化が進んでおり、我が国とて例外ではありませんでした。
設立初期の江戸幕府は平和的な海外貿易に積極的でした。しかし、時が流れるにつれて幕府は次第に貿易を厳しく統制するようになりましたが、その理由は主に2つありました。
理由の第1はカトリックの問題でした。幕府は始めのうちはカトリックを黙認していましたが、一神教(いっしんきょう)であるキリスト教の性質から仏教や儒教(じゅきょう)との対立が深刻化しており、キリシタンと呼ばれた信者たちが団結して幕府に反抗する可能性もありました。
しかし、何よりも問題視されたのは、カトリックによる布教が豊臣秀吉(とよとみひでよし)の時代から続いていた「我が国侵略の野望」と結びついていたことでした。また同じキリスト教でもプロテスタントを信仰していたイギリスやオランダが、自国の貿易の利益を守るためにカトリックに潜(ひそ)む領土的野心を幕府に警告していたのも大きく影響しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
外国から「輸入する」ということは、その商品が我が国では手に入らなかったり、手に入ったとしても非常に高価だったりするのが普通です。と言うことは、輸入によって仕入れた商品は、相手がどんなに高価でも手に入れようとしたり、あるいは安く大量に手に入れたりしても、結果的に大儲けにつながるというわけです。もちろん「輸出」の場合も理論的には同じです。
当時の貿易は、幕府だけではなく西国の大名も行っていました。大名が「おいしい」貿易を行って、その利益で強大な経済力と軍事力を持つことによって、幕府に反逆するようになることを恐れたのです。
こうした事情もあって、幕府は次第に制限貿易へと転換するようになるのですが、いわゆる「鎖国」の状態にまで極端な政策を強行するようになった背景には、カトリックがもたらした我が国における「大規模な反乱」がありました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
その後、有馬氏が日向(ひゅうが、現在の宮崎県)の延岡(のべおか)に領地替えとなり、幕府直轄の天領を経て、松倉(まつくら)氏が新たに支配しました。
藩主となった松倉勝家(まつくらかついえ)は、幕府に認められたいという意思があったのかキリシタンへの厳しい弾圧を開始し、同時に農民への過酷(かこく)な年貢の取り立てを行いました。キリシタンから改宗しない者が雲仙岳(うんぜんだけ)の火口に放り込まれたり、年貢を納められない農民が蓑(みの)で縛(しば)り上げられ、生きたまま火を付けられるという「蓑踊り」と呼ばれた拷問(ごうもん)を加えられたりしました。
また、同じくキリシタン大名だった小西行長(こにしゆきなが)が関ヶ原の戦いで処刑された後に、唐津(からつ)藩が領有していた肥後(ひご、現在の熊本県)の天草(あまくさ)においても、藩主の寺沢堅高(てらざわかたたか)による農民への圧政とキリシタンに対する弾圧が続いており、島原や天草のキリシタンや農民たちは、日々追いつめられていきました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
これに対し、幕府は板倉重昌(いたくらしげまさ)を島原へ派遣しましたが上手くいかず、板倉は翌寛永15(1638)年の旧暦元日に総攻撃をかけた後に討死しました。幕府は老中の松平信綱(まつだいらのぶつな)を新たに派遣して、12万以上の軍勢で陸と海から原城を取り囲みました。
信綱は、オランダに頼んで大砲を原城めがけて砲撃しましたが、外国人の助けを借りることへの批判が高まり、すぐに中止されました。しかし、原城に立てこもった一揆勢にとっては、頼りにしていたキリスト教(=カトリック)のポルトガルからの救援が来ないどころか、プロテスタントのオランダが攻撃を仕掛けてきたことで心理的に大きな影響を与えたのではないかと考えられています。
さて、先の総攻撃で板倉など4,000人以上の死傷者を出した幕府側は、一揆勢に対して兵糧攻めの作戦に出ました。長引く戦いで兵糧や弾薬が尽きた一揆勢は、次第に苦しくなりました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、信綱の動きを察した肥前藩の鍋島勝茂(なべしまかつしげ)が抜け駆(が)けをしたために、一日総攻撃が早まっただけでなく、指揮系統が乱れたことで幕府軍は混乱し、死者1,000人以上、負傷者を合わせれば1万人を超える被害を出してしまいました。
一方の一揆勢も壊滅(かいめつ)状態となって、天草四郎が討ち取られるなど、ほとんどが殺害されました。こうして島原の乱はようやく鎮圧されましたが、幕府が受けたダメージはかなり大きなものがありました。
なお、乱後に松倉勝家は領地を没収されただけでなく、大名としては異例の斬首刑に処せられ、寺沢堅高は唐津藩の領地のうち天草領を没収されると、ショックを受けたのか後に自害して、寺沢家は御家断絶になりました。また、抜け駆けした鍋島勝茂も罰を受けています。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
なぜなら、幕府を頂点とするいわゆる「幕藩体制」が武力で他藩などを支配することで成り立っていたからです。島原の乱が数か月も鎮圧できなかったことは、幕府のプライドを大いに傷つけたのみならず、他の藩に「自分たちも幕府に反逆できるかもしれない」という流れを生み出しかねない深刻な事態でした。
しかも、島原の乱の中心となったのはキリシタンの勢力ですから、もしこのままキリシタンを野放しにしたことで第二・第三の「島原の乱」が起きてしまえば、それこそ幕府の威信は文字どおり地に堕(お)ちてしまいます。
だからこそ、幕府は二度と自分に逆らう勢力を誕生させないために、史実のとおりカトリックを禁教にするとともに信仰する諸国と国交を断絶し、同じキリスト教でもプロテスタントであり、我が国での布教をしないと約束したオランダや、同じアジアの国同士であるチャイナの清国(しんこく)や朝鮮など限られた国との間でしか貿易を行わないようにしたと考えられるのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
慶長(けいちょう)8(1603)年、徳川家康(とくがわいえやす)は朝廷から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられて江戸に幕府を開きましたが、当時の家康は諸外国との貿易に積極的であったのみならず、オランダからの要請で日本人傭兵(ようへい)を「輸出」していました。
最近発見された資料によって、オランダが多くの日本人傭兵を輸入していたことが分かりました。傭兵となった「サムライ」たちは、当時イスパニア(=スペイン)が支配していたインドネシアのモルッカ諸島を攻略するなど大活躍し、いわゆる「オランダ領東インド」の植民地獲得に貢献したのです。
しかし、そんな傭兵たちは戦争に強かったと同時に気性が大変に荒く、現地の指揮官は彼らの扱いに細心の注意を払わなければなりませんでした。
なぜなら、戦国時代は「人を殺せば出世する」からであり、その流れは当時の一般庶民まで同じだったからです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
かくして、17世紀後半までの我が国では全国でいわゆる「戦国の遺風」が残っており、至るところで血なまぐさい事件が起こるという殺伐(さつばつ)とした雰囲気が我が国全体における道徳心の低下をもたらすという有様でした。
例えば、この当時は作業に使役させる目的で牛や馬が飼われていましたが、年老いたり病気になったりすると、動けるうちから追放して死なせることがよくありました。また、貧しさなどもあって生まれたばかりの赤ん坊を捨て子にすることが多かったり、人が旅先で病気になると旅籠(はたご)から追い出されたりすることも日常茶飯事でした。
しかし、史実においてこうした遺風を綺麗さっぱり一掃した政治家が現れました。先述した5代将軍の徳川綱吉です。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、彼が発布した「生類憐(しょうるいあわれ)みの令」が当時の日本人の精神を根本から改め、以前の「日本人独自の道徳や思いやりの精神」を取り戻したのです。
生類憐みの令といっても、そういう名前の法令が出されたわけではなく、貞享(じょうきょう)2(1685)年に「鳥類を銃で撃ってはならない」というお触(ふ)れが出されて以来、約20年の間に少しずつ増えてゆき、最終的に135個の法令が出されたものを総称して名付けられたものです。また、その内容も多岐に渡っており、犬に関するものは33件と全体の約4分の1に過ぎません。
数多くの法令の中には「鳥類などを口にしてはいけない」という食卓での禁令など、次第にエスカレートしたものが多かったのは確かです。しかし、法令の底辺にあったのは「動物愛護」から「人命尊重」へとつながっていった、確固たる綱吉の意思でした。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
こうした伝染病を防止するためや、野犬化によって犬自身が被害を受ける前に保護しようという考えがあったからこそ、犬に関する様々な法令がつくられたのです。この他、生類憐みの令では病気になった牛馬をきちんと療養させることや捨て子の禁止、あるいは人が旅先で病気になっても旅籠で面倒をみることなども義務付けています。
確かに、人間よりも動物の方が大切であるかのような法令には行き過ぎた問題がありましたが、年月の経過とともに骨の髄にまで染み付いてしまった「戦国の遺風」をなくすためには、ある意味では「劇薬」ともいえるショック療法が必要でした。
江戸時代には落語の世界の「熊さん八っつあん」に代表されるような「助け合いの精神」があったと一般に知られていますが、初期はむしろ全く逆でした。しかし、綱吉の出した法令がそれを180度転換し、生命を大切にするとともに相手の立場を尊重するという道徳心をもたらし、現代にまで続いているのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
史実において、我が国は鎖国によって200年以上の平和を享受しましたが、こうした太平の世を完全に達成できたからこそ、綱吉が満を持して自身の政策を行うことが可能になったと言えるでしょう。
すなわち、もし我が国が鎖国をしなければ、後の綱吉の政策が実行されないかあるいは不十分なものとなり、日本人の「思いやり精神」が取り戻せなかった可能性もあります。例えば、我々が自宅の書斎の机の引き出しに短銃を隠し持っているのが当たり前になっているかもしれません。
また、長年の平和によって一般庶民の生活が豊かになったことから発展した元禄文化が存在しなければ、イギリスのように産業革命を成功させた後も、労働者と使用者との対立関係が激化して様々な社会運動が発生したり、あるいは苦しい生活を送る庶民の欲求を満たすという名目で共産主義が広まったりしたかもしれないのです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
しかし、長年の太平の世が我が国に「平和ボケ」をもたらし、他国の発展ぶりから取り残されたことで、ペリーによる黒船来航を契機に我が国が大混乱となったのもまた事実です。だとすれば、いつ政策を「開国」に転換すればよかったのでしょうか。
実は、史実においても我が国が自主的に開国する機会が何度かありました。その中でも最大のチャンスだったのが、田沼意次(たぬまおきつぐ)が政治の実権を握っていた18世紀の後半でした。
仙台藩の医者であった工藤平助(くどうへいすけ)は、北方に位置するロシアが南下を目指しており、将来我が国にとって災いとなる恐れがあること、また南下を防ぐ対策の一つとして蝦夷地(えぞち、現在の北海道)の開発を行うべきであるという「赤蝦夷風説考(あかえぞふうせつこう)」を著しました。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
また、アイヌの自立を目指した意次は農作業を教えようとまで計画しました。これは、アイヌの生活を安定化させると藩の財政を支えるサケや毛皮などをとって来なくなるからという、松前藩の身勝手な理由で農民化を禁止していたのとは全く正反対の政策でした。
意次の蝦夷地に関する政策は実に開明的であり、またロシアとの交易も視野に入れていたという事実は、我が国の自主的な開国への大きな一歩となったはずだったのですが、翌天明6(1786)年に意次が失脚すると、彼に代わって政治の実権を握った松平定信(まつだいらさだのぶ)によって、意次の政策が中止されてしまったのです。
もし意次があと数年政治の実権を握っていればと惜しまれるところですが、私は史実よりももっと早く、安永(あんえい)9(1780)年に意次が蝦夷地の調査を開始していれば、恐らく我が国は自主的に開国をなし得ていたと考えています。
なぜなら、安永9(1780)年は昨年の令和2(2020)年と同じ「庚子(かのえね)」の年だからです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
十干十二支において、令和2(2020)年は「庚子」でした。この年は「これまでとは異なる斬新な思考で、人との縁(えにし)を大切にする年」です。
「子」は「種子」に通じ、将来に備えて新たな種まきをする意味ですが、それに「庚」が加わると「これまでとは異なる」、すなわち「これまでの関係をリセットして新規まき直しをする」意味となります。
要するに「庚子」の年は「これまでとは全く異なる動きが発生する中で将来に備える」ことが何よりも重要であり、実際に令和2(2020)年は新型コロナウィルス感染症によって世界中が大混乱になりました。
この混乱は今年、すなわち令和3(2021)年も続いておりますが、実は十干十二支からもその傾向が明らかになっています。なぜなら、令和3(2021)年は「辛丑(かのとうし)」だからです。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一方、「丑」は「紐」に通じ、血縁や地縁あるいは利害関係など社会を形づくる結びつきを「紐帯(ちゅうたい)」と表現しますから、「辛丑」は「人との縁を大切にして辛い時期を乗り越える」という意味になります。
コロナ禍(か)の今だからこそ、これまでとは異なる新たな絆(きずな)を構築し、信頼できる仲間とともに辛い時期を共に乗り越えていけるようになれれば、これまでの「ピンチ」を「チャンス」に変えることが可能になると考えられます。
では、過去における「庚子(これまでとは異なる斬新な思考で、人との縁を大切にする)」→「辛丑(辛い時に耐えて新たな人生観を築き、人との縁を大切に育てる)」の流れはどうだったのでしょうか。最近の十干十二支の60年ごとに振り返ってみましょう。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。
一方、世界では1960年に長らく西欧諸国の植民地であったアフリカ大陸の多数の地域が独立を達成して「アフリカの年」と呼ばれました。しかし、かつて欧米列強らが植民地としてアフリカを分割した際に、元々住んでいた民族のテリトリーを無視して、まるで地図に線を引くかのように強制的に決定したことで、それまで何の関係のなかった地域や民族が勝手な思惑で統合されてしまいました。
第二次世界大戦後にアフリカの国家が次々と独立した際に、当時の植民地の線引きがそのまま国境線となってしまったために、独立後も各地で民族が相次いで対立し、紛争が絶えない大きな要因となっているのが現状です。つまり、可能だったかどうかは別にして「これまでの関係をリセット」せずにそのままの形で独立の「種子をまいた」ことが、後々まで尾を引いていることになります。
また、1960年の選挙でJ・F・ケネディ氏がアメリカ大統領に就任しましたが、まもなく世界はキューバ危機を迎えているのも注目に値します。
※黒田裕樹の「百万人の歴史講座」をご紹介します。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※「黒田裕樹の歴史講座+日本史道場+東京歴史塾」のご案内です。他の教師とは全く異なる、歴史全体の大きな流れを重視した「分かりやすくて楽しい歴史」をモットーに多くの方にお教えいたします。詳しくは下記のバナーをご覧ください。
※無料メルマガ「黒田裕樹の歴史講座・メルマガ編」の登録はこちらからどうぞ。多くの皆様のご購読をよろしくお願いいたします。


いつも応援いただきまして、本当に有難うございます。